2022年10月20日 発売
Core i5 13600K BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
価格帯:¥40,487〜¥64,578 (9店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2023年4月26日 14:25 [1706853-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【処理速度】
元がi5 13500で低発熱CPUとして最良のものでした。
ただ、遊び心も止められず、コスパを鑑みて13600Kが良い感じのお値段になったので、
突入することにしました。 速度は思った通り以上に良い感じです。
ミドルクラスCPUとして現行では、最高の選択だと思いますね。
【安定性】
BIOS設定もLLCなど触らず、簡単なオフセット設定くらいで安定動作しています。
本来ならZマザーと簡易水冷で更なる高クロックに挑めるCPUだと思いますが、
現状のマザーと安価なクーラーを使っていきたいので、今のところは不満無しです。
【省電力性】
僅かですが3%のクロックアップしています。それで160WくらいのCPU電力で済んでます。
通常使いでは80wにも満たないですから十分な省電力使いができています。
【互換性】
最後のDDR4メモリー仕様ができるCPUです。
DDR5は余程に高クロックじゃないと、性能が満足できないし、価格もそれなりに高いです。
DDR4使いができる互換性は大きな利得です。
【総評】
まだ細かくは詰めてはいませんが簡単に設定できた範囲では満足な結果にすぐ辿り着きました。
無印13700等と迷いましたが、こちらにしてお得に済んだかなと思います。
いくつかベンチ結果を貼っておきますが、グラボはノーマル状態、
CPUはBCLKのみ102.99MHz設定です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
選び方ガイド
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
ユーザー満足度ランキング
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザ満足度ランキング
(CPU)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
