Core i5 13600K BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

よく投稿するカテゴリ
2025年6月30日 10:45 [1972288-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 1 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 2 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月25日 00:13 [1772233-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月26日 14:25 [1706853-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【処理速度】
元がi5 13500で低発熱CPUとして最良のものでした。
ただ、遊び心も止められず、コスパを鑑みて13600Kが良い感じのお値段になったので、
突入することにしました。 速度は思った通り以上に良い感じです。
ミドルクラスCPUとして現行では、最高の選択だと思いますね。
【安定性】
BIOS設定もLLCなど触らず、簡単なオフセット設定くらいで安定動作しています。
本来ならZマザーと簡易水冷で更なる高クロックに挑めるCPUだと思いますが、
現状のマザーと安価なクーラーを使っていきたいので、今のところは不満無しです。
【省電力性】
僅かですが3%のクロックアップしています。それで160WくらいのCPU電力で済んでます。
通常使いでは80wにも満たないですから十分な省電力使いができています。
【互換性】
最後のDDR4メモリー仕様ができるCPUです。
DDR5は余程に高クロックじゃないと、性能が満足できないし、価格もそれなりに高いです。
DDR4使いができる互換性は大きな利得です。
【総評】
まだ細かくは詰めてはいませんが簡単に設定できた範囲では満足な結果にすぐ辿り着きました。
無印13700等と迷いましたが、こちらにしてお得に済んだかなと思います。
いくつかベンチ結果を貼っておきますが、グラボはノーマル状態、
CPUはBCLKのみ102.99MHz設定です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月27日 09:31 [1673737-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
R23 OC |
R15 OC |
【処理速度】
速いです。11400から乗り換えましたが2倍以上速くなりました。競合の7700Xよりも圧倒的な速さです。また、13世代CoreはOC耐性が非常に高いようで、殻割り+本格水冷だと
全コアP4.6GHz→5.8GHz E3.9GHz→4.6GHz
1コアP5.1GHz→6.1GHz E3.9GHz→4.6GHz(4.7GHzから急に厳しい)
まで約210WでOCできました。これでR23でシングルは13900KS超え、マルチは12900Kや5950X超えになりました。
【安定性】
非常に安定しています
【省電力性】
標準状態だと180W前後でなかなか消費します、130Wなどで制限をかけるといい感じになります
【互換性】
600番台チップセット、DDR4が使えるのはいいです。DDR6が2027年ぐらいには出てきそうなのでそれまでDDR4で引っ張るつもりです。
【総評】
やはり万人向けのi5です。標準状態でも12900Kや5950Xに迫る性能を発揮してくれる良いCPUです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 13:32 [1644781-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
OC5.4GHz 電力制限200W |
12400から交換 |
【構成】
CPU:Core i5 13600K(OC P:5.4GHz)
クーラ:noctua NH-U12A
M/B:Z690 Steel Legend D4
グラボ:GTX 1080
メモリ: G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB
SSD:SAMSUNG 970EVO Plus
ケース: Fractal Design Focus G FD-CA-FOCUS-WT-W
今までTDP65wのCPUばかり選んで使用してきましたがほとんど性能向上を
感じられず、元々Zマザーを使用していたこともあり、K付CPUを選択してみた。
空冷前提なのでMTP181wの13600Kを選択、私の手にしたCPU個体は
比較的発熱しにくい個体の様で、Cinebench R23を回してもPackege Powerが
203wまでしか上がらずCPU温度92°くらいで止まってくれた。
それならということでOC5.4GHzでシングル嵩上げし電力制限200Wで運用。
今までは i5 12400とi7 12700 を使用していましたが今回はシングル
性能向上がそれぞれ+25%と+15%と良い結果で満足。
マルチはもう完全にオーバースペック。
今回はCPUのみの交換だったので、i7 12700を下取りに出したので
6000円程度の出費に収まり更に満足感高い。
更に円安のせいで、12700が値上がりし、買った値段より4000円高く
売れたので申し訳ないと思うが有り難い。
ただし空冷ではOCしたこともありやはりギリギリなので、一工夫して
リアFANを排気から吸気に変更CPUクーラーのFANも向きを逆にし排気は
TOP FANに14cmの物を設置した。
グラボで熱くなった空気より外気で直接冷却にしたかった。
これで1〜2°位気持ち下がったかな。簡易水冷にすれば早いのだけれど。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月22日 18:10 [1635557-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
M/B : MSI MPG Z690 CARBON WIFI
CPU : i5-13600K
CPUクーラー: DeepCool AK500
メモリ : G.Skill [DDR5 5600MHz 16GB 2枚組]
GPU : ELSA GeForce RTX 3060 Ti ERAZOR LHR
【処理速度】
速いです。
【安定性】
今のところ問題なし。
【省電力性】
かなり温度高いです。当方やや窒息気味のケースですが、CINEBENCH R15を実行すると100℃行きます。
BIOS上で電力制限220W設定にした時なので、定格よりは温度高いとは思いますが。
【互換性】
12世代マザーと互換性があるのは良い。Z790は高すぎるし、目新しい機能もないので。
【総評】
レビュー記事で電力バク上がりとは見ていたのですが、思っいていたより爆熱でした。
当方の環境が悪い可能性もありますが、現状空冷クーラーもミドルハイクラスを使用していますので、簡易水冷のほうがいいのかなと思っています。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 20:53 [1635331-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
12600K通常 |
12600K全コア5.0GHzOC |
13600K通常 |
![]() |
||
13600K全コア5.4GHzOC |
久しぶりに、発売日に最低ランクCPUを購入してみた。
【構成】
CPU:Core i5 13600K(OC P:5.4GHz)
クーラ:Le GRAND MACHO RT
M/B:Z690M AORUS ELITE DDR4 (rev. 1.0)
グラボ:GTX 1050Ti KALMX
メモリ:CORSAIR DDR4-3000MHz Vengeance LPX ×2
SSD:CSSD-M2B1TPG3VND
ケース:Core P1
【処理速度】
ベンチ結果は思ったより良かった。
まあ体感は変わらないが。
【安定性】
これからだが今のところ問題は無い。
【省電力性】
OCしても思ったよりは発熱しない、空冷でも89℃までだったので十分実用的だ。
【互換性】
LGA1700対応の2代目なのでまあ多少は良いかと。
【OC】
予想通り、何もいじらずに全コア5.4GHz OCが可能だった。
もはや最低ランクCPUを選ぶのはこれ目当てだったりする。
【総評】
正直、13700Kと迷ったのだが、EPS8ピンの供給不足の懸念と空冷前提の条件から13600Kを選択。前世代の12600Kでも特段不満は無かったけれど、まあ新CPU試したい欲求が抑えられず購入。
Raptorコアの性能からOCが5.4〜5.5当たりで動くかなと想定し、おおよそ予定通り5.4GHzで動作した。5.4GHzが常用可能となれば13700K相当のシングル性能があるので申し分ないといえる。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
