Core i5 13600K BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

よく投稿するカテゴリ
2023年12月21日 14:17 [1793655-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
これまではRyzen7 5700Xを使っていたのですが、グラボを4070Tiに換装し性能が引き出しきれなくなった&今まで使っていたDDR4メモリを流用したかったので、Ryzen7000番台には移行せずこちらを選びました。
【構成】
CPU:Ryzen7 5700X → Intel Core i5 13600K
Cooler:AS500Plus
G/B:PNY 4070Ti VERTO White
M/B:B550M Steellegend → MSI PRO B760M-A U(Amazon限定)
MEM:Patriot ViperSteel DDR4 3200 64GB
Storage1:Hanye Gen4 2TB
Storage2:Kingstone Gen4 1TB
Storage3:TOSHIBA HDD 2TB
Case:S100TG
Casefan:Thermallight 120mm 6基
【処理速度】
ゲーム以外でのところの処理速度として5700Xでも満足ではありましたが、PCやアプリの立ち上げ速度やベンチスコア、ゲームでのフレームレートもわかるほどの向上がありましたし13600Kに変えて体感できるほどの処理速度でした!
【安定性】
極めて安定動作です。
不安になることもないかも。
【省電力性】
アイドル状態や軽いブラウジングであれば超極小電力でEコアが行ってくれます。(15W以下)
が、それ以上の負荷がかかる作業(ゲームやクリエイティブ、ベンチマーク測定等)はデフォルトでの省電力性は期待できません。空冷で無調整ならば特に爆熱ですよ。
水冷などでごり押し冷却をしたりするつもりが無い方は、BIOSから電力制限や温度上限を設定してください。
電力制限の方法は「ちも〇ぐ 省電力」で検索すれば出てきます。
ちなみに最初に具合を見るために無調整でCinebenchを10分間回した結果、最高温度は89℃を記録していました。
そこでBIOSから電力制限(PL1 PL2ともに125W固定)を設定し、もう一度Cinebenchを10分間回したところ温度は最大でも70℃とかなり扱いやすくなりました。
これなら安心して運用できる温度で、十分に「省電力」と言える運用が可能です。
昔からかもしれませんが、IntelCPUは一部を除きRyzenCPUにワットパフォーマンスでは概ね大敗を喫しているので、今後は「高性能なのにデフォルトでワッパが良いCPU」のラインナップが増えると良いなと思いました。
【互換性】
Intel12〜14世代CPUは対応チップセットが同じなので、互換性は十分に良いかと思います。
600番台をお使いになる方は店頭でBIOSアップデート済みかご確認の上ご使用ください。
でもCoreシリーズが普及したらもしかしたらソケット形状とチップセットは変わっちゃうのかもなぁ…そういう意味では今後の互換性の期待は出来ないですね…!
マザボが逝かない限りは長い事使っていけそうです。
【総評】
Ryzen5700Xでも十分すごいと思っていたところが、このCPUは更なる高速化を体感できるレベルで発揮してきたので本当に驚きました。
発熱の都合上、電力の調整はほぼほぼ必須ですが調整による性能の低下はほんのわずかなものですし人間感覚で体感できるものではないです。
特にゲームで必要なシングルコア性能はほとんど落ちないので、電力制限はメリットこそあれどデメリットはありませんので、その点も踏まえると「超高性能を安心して使える」CPUだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
「Core i5 13600K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 10:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月30日 07:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月29日 16:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月11日 20:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月21日 00:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月3日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年12月21日 14:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月10日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月31日 19:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月25日 00:13 |
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
