Core i5 13600K BOX レビュー・評価

2022年10月20日 発売

Core i5 13600K BOX

  • 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
最安価格(税込):

¥40,487

(前週比:-411円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥40,487¥64,578 (9店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 13600K/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:20MB Core i5 13600K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 13600K BOXの価格比較
  • Core i5 13600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13600K BOXのレビュー
  • Core i5 13600K BOXのクチコミ
  • Core i5 13600K BOXの画像・動画
  • Core i5 13600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13600K BOXのオークション

Core i5 13600K BOXインテル

最安価格(税込):¥40,487 (前週比:-411円↓) 発売日:2022年10月20日

  • Core i5 13600K BOXの価格比較
  • Core i5 13600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13600K BOXのレビュー
  • Core i5 13600K BOXのクチコミ
  • Core i5 13600K BOXの画像・動画
  • Core i5 13600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13600K BOXのオークション

Core i5 13600K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.33
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:27人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.75 4.56 26位
安定性 安定して動作するか 4.43 4.72 48位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.10 4.25 52位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.30 4.41 41位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13600K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Parusさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:214人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
17件
SSD
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

**さらに追記
2024/8月のBIOSアップデートで13世代14世代のCPUが破損する不具合が修正されたようです
お使いのマザーボードのBIOSアップデートをご確認下さい
自分はかなりハードに1年ちょい使っていますが、電力も温度も管理してましたので、それもあってか、壊れていません
なので、このまま長期間使用出来そうです
アップデートした結果、CINEBENCH-R23の125Wで21500程度、600程下がっていましたが、シングルは変わらなかったので性能的には問題ないと思います
今更13600Kを買う方は少ないと思いますが、買われる方、既に購入された方はBIOSアップデートされた方が良いようですね
といっても、i9などとは違って13600Kは故障率低いようですので、CPU問題に気がつかずそのまま使われてたとしても99%の方は大丈夫な気はします


*追記
9月頃にBIOSがアップデートされ、電力設定などが最適化され普通に適切なCPUとなった模様です
各自BIOSアップデートを行えば無設定で最大160W程の設定に制限され
電力設定をバランスに設定するだけで待機電力10W、PコアEコア共に制限無用でも電力最適化されたようです


*元文
9400Fからのフル新調
色々いじくって少し分かったのでレビュ

【処理速度】
9400Fと比べても体感できるぐらい早いですね
CINEBENCH-R23を150Wでマルチ23241、シングル1940
CINEBENCH-R23を125Wでマルチ22116、シングル1962
FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 26902、CPU150W、GPU4070TIOC(70%制限)
FF14-暁月のフィナーレ 2560最高 27221、CPU125W、GPU4070TIOC(70%制限)
FF15-2560高 14949、CPU150W GPU4070TIOC(70%制限)
FF15-2560高 15013、CPU125W GPU4070TIOC(70%制限)

何故か125Wの方がシングルというかPコア強いみたいですね
BIOSをもっとイジれば消費電力へらしつつスコアも伸ばせるそうですが、この辺りで十二分かな
GPUは70%制限にしてますが100%にしても消費電力が70W増えて、300程しかスコア伸びません

【安定性】
AK500で冷やしていますが電力制限かければ問題なし
かけなければベンチマークで100度超える危険物
ベンチマーク中は150W制限で92度、125Wで84度でした
普段は38度ほど、少々使っても+3度、ちょっと重たい処理をして60度ぐらいです

【省電力性】
設定と使い方次第ですが、普段は省エネにできますね
電力制限だけだと普段は20W程の待機電力ですが
これを電源設定で省電力にすると10Wになります。が、Pコアが5100MHzから半分の2500MHzまでしか動かなくなるので設定してはいけません
代わりに、電力設定をバランスのまま、詳細設定の最大のプロセッサの状態を100%から75%ぐらいに下さげてやると、Eコアが3900MHzから1900MHzあたりまで下がり、待機電力が10W、ブラウジング動画再生などをしても15〜20W程度で動きます
これが正しい使い方かどうかは知りませんが、まあこんなことが出来ましたと
当然フルに動かそうとするとEコアが半減してますのでマルチスコアは下がります。その時は解除してどうぞ

【総評】
13世代の600K以上はある程度設定&測定ができる人が使う物
設定さえ出来れば良品間違いなし

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった25人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Al-nihalさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:796人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
スマートフォン
4件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性1
互換性4

【処理速度】
申し分ないです。上を見たら切りがないのでこの辺りが価格と性能がいいと思います。

【安定性】
今のところ問題なし。

【省電力性】
制限かけなければなし。

【互換性】
あるほうだと思います。

【総評】
満足はしています。電力食い以外は。ゲームをするとすぐ消費電力が上がるのでそこは大分気にしてしまいます。
ただそれ以外は自分の使い方なら十分な性能なので特に不満はありません。
長く使っていけそうです。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

chachamaru6_9さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
3件
CPU
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

これまではRyzen7 5700Xを使っていたのですが、グラボを4070Tiに換装し性能が引き出しきれなくなった&今まで使っていたDDR4メモリを流用したかったので、Ryzen7000番台には移行せずこちらを選びました。

【構成】
CPU:Ryzen7 5700X → Intel Core i5 13600K
Cooler:AS500Plus
G/B:PNY 4070Ti VERTO White
M/B:B550M Steellegend → MSI PRO B760M-A U(Amazon限定)
MEM:Patriot ViperSteel DDR4 3200 64GB
Storage1:Hanye Gen4 2TB
Storage2:Kingstone Gen4 1TB
Storage3:TOSHIBA HDD 2TB
Case:S100TG
Casefan:Thermallight 120mm 6基


【処理速度】
ゲーム以外でのところの処理速度として5700Xでも満足ではありましたが、PCやアプリの立ち上げ速度やベンチスコア、ゲームでのフレームレートもわかるほどの向上がありましたし13600Kに変えて体感できるほどの処理速度でした!

【安定性】
極めて安定動作です。
不安になることもないかも。

【省電力性】
アイドル状態や軽いブラウジングであれば超極小電力でEコアが行ってくれます。(15W以下)
が、それ以上の負荷がかかる作業(ゲームやクリエイティブ、ベンチマーク測定等)はデフォルトでの省電力性は期待できません。空冷で無調整ならば特に爆熱ですよ。
水冷などでごり押し冷却をしたりするつもりが無い方は、BIOSから電力制限や温度上限を設定してください。
電力制限の方法は「ちも〇ぐ 省電力」で検索すれば出てきます。

ちなみに最初に具合を見るために無調整でCinebenchを10分間回した結果、最高温度は89℃を記録していました。
そこでBIOSから電力制限(PL1 PL2ともに125W固定)を設定し、もう一度Cinebenchを10分間回したところ温度は最大でも70℃とかなり扱いやすくなりました。
これなら安心して運用できる温度で、十分に「省電力」と言える運用が可能です。

昔からかもしれませんが、IntelCPUは一部を除きRyzenCPUにワットパフォーマンスでは概ね大敗を喫しているので、今後は「高性能なのにデフォルトでワッパが良いCPU」のラインナップが増えると良いなと思いました。

【互換性】
Intel12〜14世代CPUは対応チップセットが同じなので、互換性は十分に良いかと思います。
600番台をお使いになる方は店頭でBIOSアップデート済みかご確認の上ご使用ください。

でもCoreシリーズが普及したらもしかしたらソケット形状とチップセットは変わっちゃうのかもなぁ…そういう意味では今後の互換性の期待は出来ないですね…!
マザボが逝かない限りは長い事使っていけそうです。

【総評】
Ryzen5700Xでも十分すごいと思っていたところが、このCPUは更なる高速化を体感できるレベルで発揮してきたので本当に驚きました。

発熱の都合上、電力の調整はほぼほぼ必須ですが調整による性能の低下はほんのわずかなものですし人間感覚で体感できるものではないです。
特にゲームで必要なシングルコア性能はほとんど落ちないので、電力制限はメリットこそあれどデメリットはありませんので、その点も踏まえると「超高性能を安心して使える」CPUだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bluesteel35さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
57件
画像編集ソフト
0件
39件
マザーボード
0件
27件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性5

再生する

製品紹介・使用例
動画

13600Kで最大5.6GHz設定で使用してました。
(現在は14700KFへ移行ですが。)

最大5.6GHzでも、電圧調整でCPU電力は130Wに満たないくらいです。
全コア揃えてのOCなら5.1→5.3は軽く行えますし、5.4も特段問題ないですね。

扱いやすいCPUで、OCせずに定格使いなら空冷のCPUクーラーでも問題なさそうです。
当方は多少のOCしますので、240mm簡易水冷で使用してました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mips55さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

有線LANアダプタ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5
   

CINEBENCH R23

   

マザーボード「MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4」と共に購入しました。ハイエンドCPUであったi9 9900Kからの置き換えでしたが、既存のNoctua製の大型空冷クーラーNH-D15Sを継続利用したいため、あえて空冷でも冷やしきれるi5の本製品を選択しました。
ただ、i5といえどもコア数は14コアで、9900Kの8コアから大きく増大しており、CINEBENCH R23の計測結果ではMultiで24,148ptsと9900Kに比べて約2倍のスコアを叩き出し、動画エンコードなどの処理においても相応の性能を利用できているので非常に満足しています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ランチャン+さん

  • レビュー投稿数:123件
  • 累計支持数:248人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
6件
12件
CPUクーラー
6件
5件
OSソフト
3件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3

価格が12世代の i7 12700Kと比較
価格はほぼ一緒でしたが性能は少し上・省電力と13世代の今後の展開を期待し、しばらくグラフィックボートなしを考えi5 13600K を購入
グラボ無しでも事務仕事レベルでは全然支障なく画像も見やすく問題なし
只ゲームもワールドオブタンクはやれないことはないが楽しめるレベルではない為後日4k画面対応のRTX4070を購入し画像は飛躍的アップ、テレビも4kのREGZA 43Z570L [43インチ]を使っている為効果は絶大、最終的にはモニターの能力がものを言うと思います。

マザーボードは価格の都合により12世帯世代用のROG STRIX Z690-F GAMING WIFIを導入しましたが事前にバイオスの変更が必要 同マザーのレビューに体験を記載しております。(ユーチューブを見たりして勉強が必要)
購入は2023.9.1 ツクモ パソコン Yahoo!店 価格49,470円 ポイント4,091円相当 実質45,379円
以前はライゼンも3回自作を行いましたが2回目は不具合が解決できず返品
私みたいに各パーツをいろんなショップで値段やポイントで購入するものに対しインテルは裏切らない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

黒うさあんさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:245人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
1件
ケースファン
5件
0件
CPUクーラー
3件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

前CPUが12600kF、すなわち内臓グラなしで、グラありが欲しいと思い買いました。

【処理速度】
i5 12600kfからの乗り換えですが、エンコードなどの速度はちょっと早くなっただけです。
悪くいえば体感できないです。
別にそこまで速度は気にしてないので問題はありません。

【安定性】
安定しています。

【省電力性】
アイドル時は熱もないし電力も食いませんが、CINEBENCHをするとやっぱ温度がかなり高くなりますね。室温は18度前後で、簡易水冷360mmで80度以上でした。

【互換性】
今なら豊富ですね。

【総評】
これを主人公としたITXマシンを今月作ろうと思いましたが熱が問題ですね。まぁ高負担になるようなことはしないつもりなので大丈夫そうか・・・?電力制限かければいけるか?とりあえず挑戦してみます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:289件
  • 累計支持数:286人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
275件
CPU
6件
140件
デスクトップパソコン
1件
141件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

再生する

製品紹介・使用例
紹介

 

 

【処理速度】
元がi5 13500で低発熱CPUとして最良のものでした。
ただ、遊び心も止められず、コスパを鑑みて13600Kが良い感じのお値段になったので、
突入することにしました。 速度は思った通り以上に良い感じです。
ミドルクラスCPUとして現行では、最高の選択だと思いますね。

【安定性】
BIOS設定もLLCなど触らず、簡単なオフセット設定くらいで安定動作しています。
本来ならZマザーと簡易水冷で更なる高クロックに挑めるCPUだと思いますが、
現状のマザーと安価なクーラーを使っていきたいので、今のところは不満無しです。

【省電力性】
僅かですが3%のクロックアップしています。それで160WくらいのCPU電力で済んでます。
通常使いでは80wにも満たないですから十分な省電力使いができています。

【互換性】
最後のDDR4メモリー仕様ができるCPUです。
DDR5は余程に高クロックじゃないと、性能が満足できないし、価格もそれなりに高いです。
DDR4使いができる互換性は大きな利得です。

【総評】
まだ細かくは詰めてはいませんが簡単に設定できた範囲では満足な結果にすぐ辿り着きました。
無印13700等と迷いましたが、こちらにしてお得に済んだかなと思います。
いくつかベンチ結果を貼っておきますが、グラボはノーマル状態、
CPUはBCLKのみ102.99MHz設定です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

upりさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
5件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性4
省電力性1
互換性2

5〜6年ぶりにPCを新調。
i5-13600K以上がRaptor lakeとの事と、グラボとのボトルネックで選択。
正直、5〜6年前のcpuと比べるのもって話しですが…

【処理速度】 早い
【安定性】自作後1度もWindowsは落ちず
【省電力性】(消費電力が)高い。シネベンチやゲーム時以外はそうでもなし?
【総評】
普段使いとして、ゲーム、動画視聴、ネットサーフくらいしか使用しないので
自分には、まぁオーバースペックです。
ゲームプレイ時の排熱風の暖かさには笑える。
冬の暖房代わりに期待です。




参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tantankonitanさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:692人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
11件
256件
スマートフォン
6件
16件
洗濯機
1件
7件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

AMDのB450マザーの不具合があり買い替えにあたり、Ryzen 7 5700Xにしようかと思っていたところ恐ろしいCPUがあるとの事で注目しました。

【処理速度】
PコアとEコアを合わせた数の暴力で、12世代 Core i 9に迫るマルチスコアを出します。

もうこれ以上、一般人は必要ないんじゃないか。
後はどれだけ省電力、少発熱にさせるかが目標だと思います。

【安定性】
安定のIntelCPUです。

【省電力性】
初期設定でここまで爆熱仕様にしなくてもいいのではないかと…。(笑)

【互換性】
12世代マザーも使え、DDR4にも対応しているお財布に優しいCPUです。

【総評】
素晴らしいマルチスコアを叩き出しますが、反面発熱が凄いです。
私は、AK500をデュアルファンで使用してやっとOCCT等の非現実的な100%負荷でも90℃ほどに収めれてます。
正直、Core i 5なんかに水冷クーラーなんかコスパが悪すぎると思いますのでその辺はもう少し考えてくれないのかなという印象です。

コア数が多いですので、ながら作業をしてもPCの動作自体は全く問題ないです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ym2151_with_PSGさん

  • レビュー投稿数:250件
  • 累計支持数:1781人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
26件
57件
SSD
19件
0件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
12件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3

一度、前のマザーボードで、Ryzen 9 5950Xを手にしましたが、個人的には使いきれず、
徐々にヤフオクやメルカリなどを使い、格下げして、Ryzen 5 5600まで下げました。
ここまで下げたところ、さすがにレスポンスが遅いと感じ、レスポンス改善を重視をしたIntelコアで組みました。マザーボードは、TUF GAMING H770-PRO WIFIです。

【処理速度】
まとめサイトとかでは、12世代i9並みとかRyzen9 5950xと変わらない性能など言われていますが、7-zipやゲームなど重い処理を重視して組んだわけではなく、体感的なレスポンスの速さに重きを置いて組みました。
明らかにX570マザーボード時代よりヌルサクで待ち時間なくスムーズに動作します。
DDR5メモリの効果もあるのでしょう。

【安定性】
IntelだからAMDより気持ち安定している気がします。

【省電力性】
PコアとEコアがあることで、アイドル時の電力はかなり落ち着いています。アイドル時はAMDの半分以下です。

【互換性】
12世代13世代限りのプラットホームだと思うのでそんなに気にしていません。

【総評】
急激な円高と日本人の購買力低下で、とりあえずi7とZ790にしておくていう選択ができなくなり、金銭的に現実的な範囲で選定しましたが、X570より相当スムーズにクラッシュもなく動作しているような気がします。
i7と違いi5はPコアが6コアなので、ギリギリハイエンド空冷で冷やしきれるのもメリットですかね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

inotd4さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
5件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4
 

R23 OC

R15 OC

 

【処理速度】
速いです。11400から乗り換えましたが2倍以上速くなりました。競合の7700Xよりも圧倒的な速さです。また、13世代CoreはOC耐性が非常に高いようで、殻割り+本格水冷だと
全コアP4.6GHz→5.8GHz E3.9GHz→4.6GHz
1コアP5.1GHz→6.1GHz E3.9GHz→4.6GHz(4.7GHzから急に厳しい)
まで約210WでOCできました。これでR23でシングルは13900KS超え、マルチは12900Kや5950X超えになりました。
【安定性】
非常に安定しています
【省電力性】
標準状態だと180W前後でなかなか消費します、130Wなどで制限をかけるといい感じになります
【互換性】
600番台チップセット、DDR4が使えるのはいいです。DDR6が2027年ぐらいには出てきそうなのでそれまでDDR4で引っ張るつもりです。
【総評】
やはり万人向けのi5です。標準状態でも12900Kや5950Xに迫る性能を発揮してくれる良いCPUです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

M454さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
8件
スピーカー
0件
12件
メモリー
0件
11件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性無評価
互換性5

【処理速度】
速いです。
700曲あまりのmp3のゲインを各コア負荷50%で回しましたが5分ほどで終わりました。
ただし、全コアフルロードで性能を発揮するには240mm水冷かハイエンド空冷は必須な感じです。LT520でR23回してると30秒に1回スロットリングする様子なので。

【安定性】
2週間ほど経ちましたが、自作後1度もWindowsは落ちてないです。

【省電力性】
初自作により分からないですが、PL1が125Wなんで省電力に期待しちゃダメです
バルクのTつき買うか電力制限かけてください。

【互換性】
正直互換性目当てで購入したまであります。ノートPCでRyzen機使ってますがエミュと相性悪いかもしれないと思ったので。
ちなみに気にしすぎだったかもしれません。

また、600番台のマザーもありますし、DDR4も使えるのでそういう意味でも優れてると思います。

【総評】
私には手に余るくらい強いCPUです。i5 13500を待ちわびてましたが、中身がGolden Cove & 初値45000円とのことで購入をやめました。Raptor Coveだからって違いはわからないですが、気分的な問題ですね。5000円位ならってのもありましたし…

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

budou128さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
16件
CPUクーラー
1件
11件
SSD
2件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性5

Core i5 12400から交換しました。12400もお気に入りのCPUでよく冷えて快調に動いていました。が、、、Eコアやキャッシュが倍になり高性能化した13600Kが気になっていて我慢できずに12400を店頭買取に出しその店で買ってしまいました。12400には無かったEコアの存在が特に気になっていました。

使用中のマザーボードASUS B660M-PLUS D4を最新BIOSにアップデートした状態で交換しましたが、起動用のNVMe SSDを認識しなくなり、BIOSから出てもブルーバックの修復画面が出てWindowsログイン画面まで行けずループ状態になりました。BIOS上では13600Kと認識されており、メモリ、電圧、温度も正常なんですけど。壊れたと思いCPU購入店で同じマザーを購入。しかしまた同じような症状になり、サポートで見てもらった結果、初期不良交換扱いにしてもらい同マザーは在庫切れの為、同WIFIモデルに変更、店で動作確認したところまた初期不良?状態になり2回目でやっと動作確認がとれました。

いきなりの苦難に直面しましたが、その後は安定して動作しています。マザーと同じTUFゲーミングの簡易水冷LC240 ARGBで冷やしていますが、Core i5 12400とは違いCINEBENCHで負荷100%、温度90度後半で動いています。コアによっては100度まで行きました。12400は50度いくかいかないかでしたので評判どおり、かなり発熱します。マザー上のLEDが赤く点灯して警告していますがフリーズしたりすることなく動いています。

しかし100度近くまで行くのはちょっとアレなんで、BIOSでCPUのコア電圧をマイナス0.1のオフセットで1.37Vから1.27Vまで下げて使用しています。温度は負荷100%で85度あたりまで下がっていてマザーのLEDも点灯していません。このあたりで使用していくつもりですが、夏仕様は不安定にならない程度までもっと下げるかもしれません。

なんか扱いにくいようなレビューで始まりましたが、あくまでCINEBENCHなどのような負荷が100%かかるような場面であり、普段使いでは30度くらいでとても安定しています。使い始めて3日めですが、まだ一度も落ちたりすることなくサクサク動作しています。まあこの先の安定性とかはまだわからないので星4にしていますが、12400同様安定して動く予感はしています。サクサク感もEコアがバックグラウンドで活躍してくれているのでしょうか。今のところ12400同様とても好感を持っており、満足感を感じています。

しかし、最初に書いた不具合のようにこのCPUは電源まわりがシビアじゃないのかなと感じます。CPUのソケット装着圧が高いのもそのあたりじゃないのかなと思っています。半導体がどんどん細分化されて行くことによって自作ユーザーにとってはどんどん敷居が高くなっていくような気がします。LGAソケットピンの扱いとかいつも怖いです。とにかくサポートがしっかりしたお店での購入が吉と思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

るるぴ2018さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
1件
SSD
2件
1件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性5
 

OC5.4GHz 電力制限200W

12400から交換

 

【構成】
CPU:Core i5 13600K(OC P:5.4GHz)
クーラ:noctua NH-U12A
M/B:Z690 Steel Legend D4
グラボ:GTX 1080
メモリ: G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB
SSD:SAMSUNG 970EVO Plus
ケース: Fractal Design Focus G FD-CA-FOCUS-WT-W

今までTDP65wのCPUばかり選んで使用してきましたがほとんど性能向上を
感じられず、元々Zマザーを使用していたこともあり、K付CPUを選択してみた。

空冷前提なのでMTP181wの13600Kを選択、私の手にしたCPU個体は
比較的発熱しにくい個体の様で、Cinebench R23を回してもPackege Powerが
203wまでしか上がらずCPU温度92°くらいで止まってくれた。

それならということでOC5.4GHzでシングル嵩上げし電力制限200Wで運用。
今までは i5 12400とi7 12700 を使用していましたが今回はシングル
性能向上がそれぞれ+25%と+15%と良い結果で満足。
マルチはもう完全にオーバースペック。

今回はCPUのみの交換だったので、i7 12700を下取りに出したので
6000円程度の出費に収まり更に満足感高い。
更に円安のせいで、12700が値上がりし、買った値段より4000円高く
売れたので申し訳ないと思うが有り難い。

ただし空冷ではOCしたこともありやはりギリギリなので、一工夫して
リアFANを排気から吸気に変更CPUクーラーのFANも向きを逆にし排気は
TOP FANに14cmの物を設置した。
グラボで熱くなった空気より外気で直接冷却にしたかった。
これで1〜2°位気持ち下がったかな。簡易水冷にすれば早いのだけれど。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13600K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 13600K BOX
インテル

Core i5 13600K BOX

最安価格(税込):¥40,487発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 13600K BOXをお気に入り製品に追加する <738

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意