Core i5 13600K BOX レビュー・評価

2022年10月20日 発売

Core i5 13600K BOX

  • 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
最安価格(税込):

¥40,487

(前週比:-411円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥40,487¥64,578 (9店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 13600K/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:20MB Core i5 13600K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 13600K BOXの価格比較
  • Core i5 13600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13600K BOXのレビュー
  • Core i5 13600K BOXのクチコミ
  • Core i5 13600K BOXの画像・動画
  • Core i5 13600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13600K BOXのオークション

Core i5 13600K BOXインテル

最安価格(税込):¥40,487 (前週比:-411円↓) 発売日:2022年10月20日

  • Core i5 13600K BOXの価格比較
  • Core i5 13600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13600K BOXのレビュー
  • Core i5 13600K BOXのクチコミ
  • Core i5 13600K BOXの画像・動画
  • Core i5 13600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13600K BOXのオークション

Core i5 13600K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.33
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:27人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.75 4.56 26位
安定性 安定して動作するか 4.43 4.72 48位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.10 4.25 52位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.30 4.41 41位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13600K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

えxさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
0件
5件
SSD
3件
0件
電動歯ブラシ
3件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

性能と価格のバランスが最高のCPUでしたが、故障予防のためBIOSアップデートは必須です。
私は元々PBP、MTPともに125Wに制限して使っていましたので故障のリスクは低いかもしれませんが、それでも絶対ではないようです。
それでも今でも制限下ではコスパ良品ですし、intelで空冷なら尚更この程度までの製品に収めたほうが良いとは思います。

ただIntelの保証が5年に伸びるようですので、そこだけは評価できると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

maitakuさん

  • レビュー投稿数:173件
  • 累計支持数:534人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
2件
18件
イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
エアコン・クーラー
7件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性4

Core i7 8700K から6年振りくらいにCPUを買い換えました。
処理速度や安定性は全く不満はありませんが、消費電力が高く、かなり発熱があります。
長時間にわたりゲームをするとかなり発熱するので、冬場は問題ありませんが、夏場はPCの電気代とエアコンの電気代のダブルパンチに見舞われそうです。
更に今月から電気料金も値上がりするようなので、節約し無ければ....。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すぽじさん

  • レビュー投稿数:189件
  • 累計支持数:1294人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
23件
0件
Nintendo Switch ソフト
16件
0件
イヤホン・ヘッドホン
14件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4

【処理速度】
全体的にしっかり高速化されています。ゲーミング性能の伸びが特に強いので、その面を重視する場合にも良いですね。

【安定性】
ベンチマークを10分くらい回しても問題ありません。メモリも安いもので問題なく認識しました。

【省電力性】
無制限だと180Wを超えるので省エネではないでしょう。ただ性能アップによりワットパフォーマンス自体は悪くありません。
もし熱や消費電力が気になる場合、125Wなどに制限してもそれなりの性能が出るので悪くはありません。

【互換性】
既に多くのマザーボードがあって、2年落ちの製品でコストを抑えられるのもいいと思います。

【総評】
ある程度の性能を求めつつ、5万円以内に抑えたい場合に良いCPUだと思います。特にゲーミング性能は前世代のハイエンド並みに底上げされています。
ただしCore i5の割に熱があるため、安価なクーラーで無制限のまま使うのは厳しいです。過去に使っていた物を流用したら、ベンチマークテストでサーマルスロットリングが頻発しました。
電力制限せず本来の性能を出すなら相応のクーラーが必要でしょう。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

人生成り行き任せさん

  • レビュー投稿数:208件
  • 累計支持数:1613人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
50件
0件
スマートフォン
21件
26件
ゲーム機本体
15件
1件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性無評価
互換性5

【処理速度】・【安定性】
基本的に問題はないと思いますが、これに比べて遙かに性能が劣る、以前使っていたRyzen 5 1600Xを搭載したWin10PCに比べてアプリが固まったり、異様に処理がもたついたりが見られることが気になります。

やっていること自体は前のPCと同じなのに、そちらではほとんど問題なく出来ていたことを考えると、OS(Win11)の問題という部分が大きいと思うので責を被せるのは不適当だとは思うのですが…その部分で気になる部分があるのでいくらか下げました。


【省電力性】
計測手段がありませんので評価は差し控えます。

ただ、設定を初期状態から弄ることなく、CPUクーラーとしてはBASIC 5Sを使用していますが、「Core Temp」と言うアプリで見る限りは平時で40℃前後で安定しています。


【互換性】
選択肢自体は大分多いと思います。

CPU自体がDDR4とDDR5の両方に対応していることで、マザボも自分が買い替えた時はコスパに優れるDDR4か将来の拡張性を取ってDDR5か…と言う形で方針に合わせて選ぶ流れがあった(今は解りませんが)ので、DDR5強制になってしまったZen 4に比べても選択肢は多いと思います。


【総評】
Win10からのアップグレード非対応にされてしまったものの、かと言って非推奨の手段で無理矢理やるのも…と言うのもあり、思い切ってPCを買い替えましたが、OS起因と思われる部分でちょっと引っかかりを覚える場面があるのは残念と言えば残念ですが、平時は概ね不満を覚えることもなく利用出来ているので良いのかなと思っています。

グレード的にはミドルレンジ帯のCPUですが、性能自体は大分高性能なのは各所のレビューなどを見る限りはよくよく解るので、後はもっとOS側がちゃんと最適化を進めてくれれば、現状気になっているもたつきや固まったり…みたいな現象も無くなっていくのではないかな、と思っています。


ゲーミングであれば特に「どうせグラボ載せるんだから内蔵グラフィックなんか要らない」といわれることがありますが、内蔵グラフィック無しでは万一グラボが逝ってしまった際には画面に映す手段すら無くなってしまうことを考えると、やはり内蔵グラフィック無しのモデルはゲーミング目的でも選択肢には入れられない…と言うか、入れたくないというのが本音です。

1600Xを買った当初は恐らくそう言うことを考えてなかった(これまでも今までもグラボが逝ったこともなかった)と思うのですが、今となっては中々無茶な選択をしたもんだなあ…と思うこともあります。

とは言え、出番がないに越したことはないので、CPU共々程々に使っていこうと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

YOSCHさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
6件
マザーボード
0件
7件
デスクトップパソコン
0件
5件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

i7-4790Kからの乗り換えです。

特に問題なく使えてましたが、いろんな場面で若干もたつき始めたことや、ハイブリッドコアを使いたい衝動にかられ、この年末年始で組み上げました(昨年中に13500やH770が出てれば、そっちにしてたかもしれませんが。でも思ったより高かったですね)

マザボから載せ替えるのは10年ぶりくらいなので色々変わってて苦労しました。
似たような方の参考になればとレビューします。

CPU:i5-13600K
マザボ:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
メモリ:Team ELITE+ DDR5-5600 16GBx2
SSD:WD SN770 NVMe 500GB
クーラー:NZXT KRAKEN X63
グラボ:MSI RTX3060
ケース:NZXT H510i
電源:CORSAIR RM750x

第12世代CPUは持ってないので、マザボメーカーの手順通りにUSB Flash BIOSでアップデート
→この後CMOSクリアが甘かったのか起動できず、故障したかと青ざめました。電池外して放電対応

最少構成でBIOS起動しましたが、この時クーラーをつけてなかったのでCPUが発熱、温度アラームが表示され慌てて電源落としました。
こういう時、簡易水冷は面倒ですね。また、F付きCPUでグラボを認識できなかった場合、何も表示されないので大惨事になっていたかもしれません

CinebenchR23でベンチマークしたところ、即座に100℃まで上がって、これも慌てて中止しました。BIOSの設定がデフォルトでは電力無制限になっていることに加え、クーラーをしっかりと取り付けられなかったことが原因でした。グリースを高熱伝導タイプに変え、ポンプヘッドを軽く押さえながら取り付けました(10℃くらい下がったので、取り付け失敗してたんだと思います)
その後、ネット情報を参考にBIOSの設定をいじってます。以下、今のところの設定です

Long Duration Power Limit(PL1):125W
Short Duration Power Limit(PL2):125W
CPU Over Temp.Protection(TjMax):80℃
CPU Lite Load:Auto(Mode10)→Mode3

発熱を抑えるのはCPU Lite Loadでコア電圧を下げるのが一番効いて、210→150W、80→60℃ちょいまで下がりました。安定するかはまだわからないのでしばらく様子見です。PL1/PL2については、まずは安全側で運用したいのでIntel推奨値まで下げてます。
それでもスコアは22000ちょっとは出てるので個人的には満足です。

NVENCも試しましたが、倍速くらいに速くなってて、これは完全に予想外でした。
CPUの寄与度がこんなにあるとは。GTX1050→RTX3060にした時は全く変わらなかったのに。。

コストも爆上がりで(★4つ)、いろいろ苦労もしましたが、久しぶりに自作の醍醐味を味わえてよかったです

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

shinmjさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
2件
0件
シーリングライト
2件
0件
スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

MB :ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
CPUクーラー:DeepCool GAMMAXX L240 A-RGB
MEM:CFD販売 W4U3200CM-8G DDR4-3200 Micron Chip
POW:FSP Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M

【処理速度】
動画エンコードがRyzen 3600の倍以上速くなった。
体感は、3600とあまり変わらない。

【安定性】
十数時間エンコードしても問題なし。

【省電力性】
アイドル時:約60W
MAX:250W
ELPA 簡易電力量計 EC-03EBで測定

【互換性】
当たり前だが、B660のマザーでも問題なし。

【総評】
人によっては12世代でいいかも。
新しいもの好き、エンコードは13世代がいいでしょう。
Ryzen7000系はマザーが高いので今回はパス。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13600K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 13600K BOX
インテル

Core i5 13600K BOX

最安価格(税込):¥40,487発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 13600K BOXをお気に入り製品に追加する <738

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意