Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 16:24 [1761210-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
現状で、最速です。(除く、KS)
12世代の12900Kも使用していましたが、グンと速くなりました。
まもなく14世代が発売されますが、噂されている程度の性能向上であれば、13世代でも問題ないかと思います。
【安定性】
特に問題ありません。
安定性・互換性重視ならintelです。
【省電力性】
残念ながら、省電力ではありません。
かなり電力を食いますので、うまく発熱を逃がす必要があります。
冷却が追いつかないと、すぐに100℃に達してサーマルスロットリングがかかります。
とはいえ、性能が抑えられるだけで壊れることはないです。
最低でも簡易水冷120mmファン×2、できれば120mmファン×3か、140mmファン×2が欲しいところ。
ただし、140mmファンや120mmファン×3を使用する場合、きちんとPCケースに収まるかを確認しておく必要があります。
うちでは140mm×2の簡易水冷を設置しようとしたところ、マザーボードのヒートシンクと微妙に干渉して設置できませんでした。
120mm×3も、5インチベイと干渉して設置できませんでした。
【互換性】
特に問題ありません。
安定性・互換性重視ならintelです。
【総評】
お金があって、迷ってるならコレ買っとけ!というのが正直なところ。
基本的に当たり石の確率が高いので、電圧を下げて省電力にしたり、逆に電圧モリモリにして冷却能力を高めてめちゃ速いPCを作ることもできます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月9日 18:55 [1701866-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
1か月ほど稼働してほぼ安定したようなのでレビューします。
画像のCinebenchとHWMonitorは、BIOS設定で、C-state C10まで有効にし、Turbo RatioとThermal Velocity Boost(TVB)を少し調整した結果です。Turbo Power LimitはPBP、MTPとも無制限です(マザーボードのデフォルト)。
10分間回していますが、4分ほど経過すると温度や周波数はほぼ横ばいです。
室温20℃、コア分離はOFF、電源プランはバランス、CPU Over Temperature Protectionは100℃(デフォルト)です。
TVBの動作原理はよく理解できていませんが、設定しないと温度が上昇し続けてしまいます。Active Coreが8個の時の温度設定をTEMP0=85℃、TEMP1=95℃としていますが、夏場はもう少し低くしたほうがいいかもしれません。
同じ設定のまま、室温18℃で5分間回した結果も画像を載せていますが、5回繰り返して全て41200pts以上は出ますので、下に機器構成を記しますが、Arcticの簡易水冷クーラーLiquid Freezer II 420の冷却が非常によく効いているようです。
余談ですが、今まで使用してきたCorsairやThermalTakeやDeepcoolに比べて格段に静かなのに冷却性能は上回っています。
電力はPackage Powerがmax.343.61W、min.7.12WとCPUのフル稼働時と省エネ時で大きく変動してくれます。
購入前はガソリン無駄遣いの旧型アメ車のようなCPUかなと想像していましたが、1か月間使用した今はスーパーカーにも省エネカーにもなる使いやすいCPUだと思っています。低負荷作業の頻度が多いので、C-State C10で安定して使えるのは何よりありがたいです。もちろん高負荷作業もサクサクです。
高負荷作業時のワットパフォーマンスは、手持ちのCPUの中での比較ですが、2世代前のAMD Ryzen9 3950Xとほぼ同等とお世辞にも良いとは言えませんが、14世代のP-Coreはフラッグシップでも6個に減るとのうわさもあり、後に最後のスーパーカー、いや恐竜のようなCPUと呼ばれるかもしれませんね。
機器構成
マザーボード GIGABYTE Z790 UD AC (Rev.1.0)
メモリー Corsair CMK32GX5M2D6000C36
CPUクーラー Arctic Liquid Freezer II 420
GPU msi Radeon RX VEGA64
電源 Seasonic SS-1000XP
M.2 NVMe Western Disital WD_Black SN770
Western Disital WD_Black SN770
Kingston SKC3000D/2048G
グリス 親和産業 OC7 JOUJYE
マザーボード(Z790 UD AC)は日本で売っていませんが、日本で売っている"UD"や"UD AX"とBIOSは同じです。
メモリーやM.2と一緒にneweggで送料無料で購入しました。
WiFiは使わないのですが、WiFiのないZ790 UDより4千円近く安かったのと、メモリーやM.2もかなり安かったので買いました。
電源とグラボは手持ち品の流用です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月8日 11:36 [1667701-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
室温19℃前後 |
棚に入らないので横にしました。 |
【処理速度】制限解放すればスピードキング。
【安定性】MBがZ690のため、事前のBIOS更新が必要でしたが、それ以外は特に問題ありません。
【省電力性】XTUで最適化し、R23をやると425A、330Wでした。ちょっとした電気ストーブ並。
【互換性】Z690、Z790が使えるので豊富だと思います。私は、安くなったZ690を購入しました。
【総評】CPU以外の主な構成 MB:AsRock Z690 PG Velocita、メモリー:G-Skill F5 6000 F16GX22枚、冷却:DIY水冷 水枕バックプレート以外は、前から持っていたもので製作、ラジはphobya3600×60ミリ、グリス:熊、GPU:RTX3070、ストレージCSSDーM2M1TPG4VNZ 1T 他M2 2枚、電源:コルセアRX1000
9900Kから久しぶりにインテル系PCを更新しました。UEFIも弄るところが増えており、PC弄って遊ぶなら面白いと思います。冷却方法は、このCPUの性能を引き出そうとすると、空冷では厳しそうだったので、熱対策はDIY水冷を組み対応するようにしました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月26日 20:43 [1636439-5]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
||
---|---|---|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
CPU 13900K
グリス JP-DX1 熱伝導率 : 16W/m・K
※プロ仕様のシミ○○はやめました やはりDX1です。
MB ASUS Z690 EXTREME BIOS 2103【品質 SP95】
CPUクーラー Bykski DDC Tank&Pump&CPU BLOCK Combo LCS-CPU-XPR-DDC 17000円
ラジエター Hydro X Series XR7 360mm 厚み54mm 17000円
ファンサンドイッチ THERMALRIGHT 12cm 3150RPM TL-B12 EXTREM 6個
電源 Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W
OS Windows10
検証 253w制限でのR23CINEBENCHI
------------------------------------------------------------------------------------------------------
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年10月24日 06:48 [1635734-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
i9-9900Kからの乗り換えです。
異次元の速さになりました。
【安定性】
特に問題なさそうです。
空冷でもよほど高負荷をかけなければ大丈夫そう。
【省電力性】
ベンチマーク時の消費電力は570W前後でした。
何もしていないときは70W前後
【互換性】
DDR4が使えるので有難い。
【総評】
体感的に非常に早くなった。
特にオフィス系のエクセルやパワーポイントも非常に
早くなったので有難い。
以下 仕様とベンチマークです
---------------------------------
〇CPU:Corei9-13900K
〇CPUクーラー:AK620
〇MB:ASRock Z790 PG Lightning/D4
〇SSD:WD_BLAK SN850X
●GPU:Asus RTX3090
●RAM:CORSAIR_DDR4_32GB_3000MHz
●WIFI:Tp-Link_AX3000(TX50E)
●電源:Thermaltake_RGB -850W
●OS:WIN11 pro
●モニター:Dell_U2718Q
●ケース:ENERMAX ECA3290B
--------------------------------------
〇新規購入_約17万 ●流用品
--------------------------------------
■FF XV BENCHMARK
・3840x2160 高品質→快適(8420)
・メモリ使用量:10GB
・GPU温度:71度
・CPU温度:80度〜94度 通常45度
■CINEBENCH_R15:マルチ/5716/シングル/331
■CINEBENCH_R23:マルチ/35219
■CrystalDiskmark_Seq/Read:6897,Write:6385
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった24人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 19:24 [1635317-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
これまで、第12世代のi9-12900Kを使用していた。
マザーボードは、AsRock の Z690 Extreme Wifi 6Eで、DDR4メモリは16GB x 4。
i9-12900KのCinebench R23スコアが、27000前後であったのに比べて、
CPU以外は同じ環境で、38000超えを記録したのには驚かされた。
シングルスコアも2000を余裕で超えている。
アプリケーションの動作も速くなっているのが体感できた。
【安定性】
長期間の運用では無いが、予め第13世代対応のUEFIにアップデートしておけば、
CPUの認識は問題無く行われた。
420mmの簡易水冷を使用しており、真夏では無いこともあるが、
Cinebenchを30分程度走らせた後も、90℃以下に収まっていた。
【省電力性】
連続して重い作業を行う場合は、省電力性に乏しいが、
敢えて、リミットを掛けて使えば許容範囲だと思う。
【互換性】
第12世代用のマザーボードでも動作することは有難い。
【総評】
DDR5メモリもだいぶ手頃な価格になってきたが、DDR4でも遅い感じはしない。
一部のアプリではDDR5の優位性がみられるようだが、まだDDR4でも頑張れそう(笑)。
第14世代は、CPUソケットが変更になるようなので、
来年末頃に、Z890+DDR5(16GB x2かな)と同時購入を検討したい。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
