Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2025年2月21日 15:25 [1936372-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
交換品は専用パッケージのようでこんな小さいi9 BOX初めて見ました かわいい |
z690-tomahawk-wifiマザーが余っていたのと
モンハンワイルズのために11700Fからの乗り換えです。
値下がりしたi7-14700kを検討していたところ、同じ値段で中古のBOX版を見かけてしまい
対策情報も出揃ってるし、不具合個体でも無償交換できるかと購入
CinebenchR23 10分間はクリアしたんですが、
ゲームプレイを1時間ほど続けると急にシャットダウンしてしまう現象が再現。
1月2日にインテルサポートに電話してメールでシリアルやりとりして5日に不具合品発送、
1月8日に交換品が届きました。早っ
正月にサポセンにすぐ電話繋がるだけでメーカーの信頼度爆上がりです。
交換品は全く問題なく安定動作しています。
新しい個体の保証情報を確認したところ、2030年に伸びてました。
不具合個体の保証期間ではなく交換品に新たに5年設定されたようです。
【処理速度】
対応BIOSでもCinebenchR23のスコアは38000台で
ゲームペンチスコアも軒並み11700から上がっており満足しています。
【安定性】
交換後は安定してます。
【省電力性】
i7-14700より少ない時点で満足です。
ワットチェッカーでPC全体で実測すると
RTX3080tiとの組み合わせでブラウズや動画再生のみだと105W前後、
モンハンワイルズOBTプレイ中で530W前後でした。
【総評】
不具合再現もネタになると期待して購入し、交換イベントを経験できた上、
実質55000円で新品が手に入ったので大満足です。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月18日 10:21 [1904451-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 2 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【処理速度】
常時オーバークロックされているのと同等のブーストが掛かります。
マザーボードによっては253Wや無制限の電力を供給する為、話題の焼損へと繋がるようです。
【安定性】
吊るしで使うと焼けてしまう、UEFIとMEを更新必須という初心者やハードウエアに興味がない方には苦しい製品です。UEFI更新やME更新はユーザーの自己責任という形をとっているメーカーが多いにも関わらず、更新しないと焼損するというのは余りにもユーザーが不利な製品です。
【省電力性】
悪いです、省電力性はなく、莫大な電力を処理速度に変換するタイプのCPUです。
【互換性】
長く続いたLGA1700ソケットですので十分です。
【総評】
製造不良により故障が多発しているモデルです。
CPU交換にはスキルも費用も掛かるうえ、グリス等の消耗品も必要です。
それを交換すればOKとしているIntel社の対応には疑問を感じます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月9日 18:55 [1701866-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
1か月ほど稼働してほぼ安定したようなのでレビューします。
画像のCinebenchとHWMonitorは、BIOS設定で、C-state C10まで有効にし、Turbo RatioとThermal Velocity Boost(TVB)を少し調整した結果です。Turbo Power LimitはPBP、MTPとも無制限です(マザーボードのデフォルト)。
10分間回していますが、4分ほど経過すると温度や周波数はほぼ横ばいです。
室温20℃、コア分離はOFF、電源プランはバランス、CPU Over Temperature Protectionは100℃(デフォルト)です。
TVBの動作原理はよく理解できていませんが、設定しないと温度が上昇し続けてしまいます。Active Coreが8個の時の温度設定をTEMP0=85℃、TEMP1=95℃としていますが、夏場はもう少し低くしたほうがいいかもしれません。
同じ設定のまま、室温18℃で5分間回した結果も画像を載せていますが、5回繰り返して全て41200pts以上は出ますので、下に機器構成を記しますが、Arcticの簡易水冷クーラーLiquid Freezer II 420の冷却が非常によく効いているようです。
余談ですが、今まで使用してきたCorsairやThermalTakeやDeepcoolに比べて格段に静かなのに冷却性能は上回っています。
電力はPackage Powerがmax.343.61W、min.7.12WとCPUのフル稼働時と省エネ時で大きく変動してくれます。
購入前はガソリン無駄遣いの旧型アメ車のようなCPUかなと想像していましたが、1か月間使用した今はスーパーカーにも省エネカーにもなる使いやすいCPUだと思っています。低負荷作業の頻度が多いので、C-State C10で安定して使えるのは何よりありがたいです。もちろん高負荷作業もサクサクです。
高負荷作業時のワットパフォーマンスは、手持ちのCPUの中での比較ですが、2世代前のAMD Ryzen9 3950Xとほぼ同等とお世辞にも良いとは言えませんが、14世代のP-Coreはフラッグシップでも6個に減るとのうわさもあり、後に最後のスーパーカー、いや恐竜のようなCPUと呼ばれるかもしれませんね。
機器構成
マザーボード GIGABYTE Z790 UD AC (Rev.1.0)
メモリー Corsair CMK32GX5M2D6000C36
CPUクーラー Arctic Liquid Freezer II 420
GPU msi Radeon RX VEGA64
電源 Seasonic SS-1000XP
M.2 NVMe Western Disital WD_Black SN770
Western Disital WD_Black SN770
Kingston SKC3000D/2048G
グリス 親和産業 OC7 JOUJYE
マザーボード(Z790 UD AC)は日本で売っていませんが、日本で売っている"UD"や"UD AX"とBIOSは同じです。
メモリーやM.2と一緒にneweggで送料無料で購入しました。
WiFiは使わないのですが、WiFiのないZ790 UDより4千円近く安かったのと、メモリーやM.2もかなり安かったので買いました。
電源とグラボは手持ち品の流用です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月6日 13:28 [1689830-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月8日 11:36 [1667701-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
室温19℃前後 |
棚に入らないので横にしました。 |
【処理速度】制限解放すればスピードキング。
【安定性】MBがZ690のため、事前のBIOS更新が必要でしたが、それ以外は特に問題ありません。
【省電力性】XTUで最適化し、R23をやると425A、330Wでした。ちょっとした電気ストーブ並。
【互換性】Z690、Z790が使えるので豊富だと思います。私は、安くなったZ690を購入しました。
【総評】CPU以外の主な構成 MB:AsRock Z690 PG Velocita、メモリー:G-Skill F5 6000 F16GX22枚、冷却:DIY水冷 水枕バックプレート以外は、前から持っていたもので製作、ラジはphobya3600×60ミリ、グリス:熊、GPU:RTX3070、ストレージCSSDーM2M1TPG4VNZ 1T 他M2 2枚、電源:コルセアRX1000
9900Kから久しぶりにインテル系PCを更新しました。UEFIも弄るところが増えており、PC弄って遊ぶなら面白いと思います。冷却方法は、このCPUの性能を引き出そうとすると、空冷では厳しそうだったので、熱対策はDIY水冷を組み対応するようにしました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月8日 16:17 [1643327-3]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AS500の空冷ですが、サーマルスロットリングはMT4程度では起きない様です |
MT4を多数起動してもPコアは起動したMT4の半分程度のコアしか活躍せず |
窒息ケース JONSBO U4 奥行40CM |
4kモニターを5枚表示で、MT4にMA10本程度とCCFPなどの重たい処理をさせた多数のインジケーターを表示させたチャートを6通貨表示させ、それを7つ程起動させた状態のタスクマネージャー画像です。
起動したMT4の数だけPコアが活躍するかと思いきや、Pコア4つ程度しか活用されてなかった。
残ったその他のコアは待機状態でした。
※タスクバーを右クリックして『ウィンドウを左右に並べる』を実行して全ての画面に起動したMT4を全て表示させてPコアを最大限に動かす様にして撮影。
どこにもMT4を多数起動した時のPコアの活動状況が見当たらなかったのでここに記録します。
このPコアの活用状況ならコア数がもっと少ない13700kで十分だったなと。
AMDの5600Xから13900kに移行しましたが、シングルコアの性能が上がった分軽くなった気がします。
MT4自体は新規インストールで最も軽い状態で、かなり重たい処理を複数起動させた状態を比較した感想です。
CPUクーラーはAS500ですが、この程度の負荷ではサーマルスロットリングは起きませんでした。
CPUパッケージ温度は最高70度〜現在温度は60度程度です。
箱は窒息ケースのJUNSBO U4です。
板はZ690 UD DDR4 設定はBIOSのデフォルト状態で計測
グラボはNVIDIA T600 ENQT600-4GER [PCIExp 4GB]
電源はToughpower Grand RGB 850W Platinum PS-TPG-0850F1FAPJ-1 [Black]
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 04:42 [1637676-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
えー・・・
前回は11900無印で色々とお世話になりました。
今回はK付きのCPUに初トライして驚いている所存です。
RTX4080/4090と悩みましたが4Kユーザーを基本的にターゲットにしていること
私のようなWQHDユーザーの場合は11世代では高いボトルネックになる可能性があること
また、最近騒がれている発火報告など
様々な理由からその資金で13900KのPCを組む事にしました。
何分K付きCPUの使用は初めてなのでほぼBIOS初期設定のままです。
温度は250Wで80度になりました。
DDR5は金銭的な問題と11世代の時に貯めて買ったDDR4に愛着があったので
今回はDDR4版のASRockマザーボードを選択しました。
ASRock Z790 Pro RS/D4です。
https://asrock.com/mb/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp
電源はATX3.0規格の電源1000W
FSP HYDRO PTM PRO 1000W
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMPRO1000W.html
GPUはRTX3080
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3080-GAMING-X-TRIO-10G/Overview
メモリはG-SkillのTrident Z RGB DDR4-3600 CL17-19-19-39 1.35V
https://www.gskill.com/qvl/165/166/1536656046/F4-3600C17D-32GTZR-Qvl
11世代CPUとRTX3080の構成だとMarvel’s Spider-Man RemasteredをWQHDで
プレイしたときに80%も使うという・・高いボトルネックが起きていました。
それが現在は50%くらいになりました。
結果的にフレームレートも上がり、非常に満足しています!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月26日 20:43 [1636439-5]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
||
---|---|---|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
CPU 13900K
グリス JP-DX1 熱伝導率 : 16W/m・K
※プロ仕様のシミ○○はやめました やはりDX1です。
MB ASUS Z690 EXTREME BIOS 2103【品質 SP95】
CPUクーラー Bykski DDC Tank&Pump&CPU BLOCK Combo LCS-CPU-XPR-DDC 17000円
ラジエター Hydro X Series XR7 360mm 厚み54mm 17000円
ファンサンドイッチ THERMALRIGHT 12cm 3150RPM TL-B12 EXTREM 6個
電源 Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W
OS Windows10
検証 253w制限でのR23CINEBENCHI
------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
