2022年10月20日 発売
Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
価格帯:¥79,980〜¥99,800 (3店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2023年9月4日 16:46 [1755530-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
電力リミットは各自の冷却性能に合わせる必要あり
【処理速度】
性能的には必要十分以上です。Pコアは速く、Eコアは省電力。絶対性能が欲しい時も冷却手段と電力さえあれば無理がききます
【安定性】
冷却手段によります。持ってる熱処理性能に合わせた電力制限で運用する必要があります。
【省電力性】
システム全体のアイドル時の省電力性はプラットフォームの素性の良さもあり、競合のAMDよりもすぐれています。ただ、高負荷時の省電力性は電力リミットの設定次第であり、180W以上を食わせるとワットパフォーマンスが如実に下がって美味しくありません
【互換性】
マザーボードのBIOS次第。前世代のZ690などでは事前に対応バージョンに上げていないと起動できません
【総評】
既に次のリフレッシュ品の14世代が控えていますが、電力周りの素性は据え置きなので当製品を多少無理させる程度のものでしかないでしょう。立ち上げから失敗続きだった10nmプロセスも改良を重ね、10nm Enhanced SuperFin(intel7)でここまで使えるように仕上げてきたのは大したものだと思います。
ただ、PコアEコアのヘテロジニアス構成はデスクトップ向けとして必要なのかは疑問。intelのプロセスノードが他社に追い付き追い越した後にも梯子を外さずヘテロジニアスマルチコアを採用し続けるのかは注視していく必要があると感じます
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった2人
「Core i9 13900K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 08:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月21日 15:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月18日 10:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月22日 16:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月4日 16:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月26日 13:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月28日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月21日 15:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月9日 18:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月6日 13:28 |
選び方ガイド
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
ユーザー満足度ランキング
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザ満足度ランキング
(CPU)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
