2022年10月20日 発売
Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
価格帯:¥79,980〜¥99,800 (3店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2023年2月21日 03:06 [1684593-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
やはりIntel製品だと感じる一品
新規でIntel製CPUのPCを作りたくなったので選択しました。
【処理速度】
少し前に作ったRyzen 9 5900Xとの比較になりますが、反応速度も含めてこっちの方がストレスを感じません。画面の切り替えやクリック等、OSに依存する動作ですら差を感じます。
【安定性】
コア数が多いのでコア数を設定するようなアプリを複数起動してても使い続けると重くなると評判のchromeでさえ動作不良を起こさないので、安定性も優れていると感じます。
【省電力性】
Core Tempによる確認で125W。仕様通りです。
【互換性】
メモリで変わりますが、DDR4とDDR5でマザーを選べてそれなりに互いに数もあって選択肢も多いため互換性に関しても文句はありません。
【総評】
本来ならRyzen 9 7900Xと比較が妥当でしょうが、手元にあったのでが5900Xだったので比較対象が古かったのは否めませんが、それでもここまで差が出るのかと驚くほど実際に動作に差を感じます。
7900Xは新製品の3Dも待ってますが、ネットにある情報では無印とあまり差がないという話もありますし、無難に高性能を求めるならばこのCPU一択かと思います。
(※なお、内臓グラフィックでグラボ付5900Xと比べても遜色がなかったので、グラボを後回しにして少しお金貯めてからいいのを買おうという人にもいいかもしれません)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
「Core i9 13900K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 08:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月21日 15:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月18日 10:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月22日 16:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月4日 16:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月26日 13:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月28日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月21日 15:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月9日 18:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月6日 13:28 |
選び方ガイド
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
ユーザー満足度ランキング
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザ満足度ランキング
(CPU)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
