2022年10月20日 発売
Core i9 13900K BOX
- 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
価格帯:¥79,980〜¥99,800 (3店舗)
メーカー希望小売価格:¥―

よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 19:24 [1635317-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
前世代よりも速くなったことが体感できる
【処理速度】
これまで、第12世代のi9-12900Kを使用していた。
マザーボードは、AsRock の Z690 Extreme Wifi 6Eで、DDR4メモリは16GB x 4。
i9-12900KのCinebench R23スコアが、27000前後であったのに比べて、
CPU以外は同じ環境で、38000超えを記録したのには驚かされた。
シングルスコアも2000を余裕で超えている。
アプリケーションの動作も速くなっているのが体感できた。
【安定性】
長期間の運用では無いが、予め第13世代対応のUEFIにアップデートしておけば、
CPUの認識は問題無く行われた。
420mmの簡易水冷を使用しており、真夏では無いこともあるが、
Cinebenchを30分程度走らせた後も、90℃以下に収まっていた。
【省電力性】
連続して重い作業を行う場合は、省電力性に乏しいが、
敢えて、リミットを掛けて使えば許容範囲だと思う。
【互換性】
第12世代用のマザーボードでも動作することは有難い。
【総評】
DDR5メモリもだいぶ手頃な価格になってきたが、DDR4でも遅い感じはしない。
一部のアプリではDDR5の優位性がみられるようだが、まだDDR4でも頑張れそう(笑)。
第14世代は、CPUソケットが変更になるようなので、
来年末頃に、Z890+DDR5(16GB x2かな)と同時購入を検討したい。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった12人
「Core i9 13900K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 08:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月21日 15:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月18日 10:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月22日 16:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月4日 16:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月26日 13:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月28日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月21日 15:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月9日 18:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月6日 13:28 |
選び方ガイド
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
ユーザー満足度ランキング
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザ満足度ランキング
(CPU)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
