ILME-FX30B
- APS-Cサイズ有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」搭載の映像制作用カメラ。XLRハンドルユニット非同梱。
- 6K相当の豊富な情報量を凝縮することで高品位な4K映像を出力でき、4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応する。
- 低感度側100から32000の常用ISO感度に加え14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンも低ノイズで白飛びや黒つぶれの少ない映像を記録可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 11:56 [1635456-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
業務で使用する目的で購入しました。
購入後一週間ほどセッティングとテスト撮影をしたので、現場ではまだ使用してませんが、現時点での感想を書いてみます。
最初に言っておくと、満足度5ですが、あくまでも実売25万円ほどの価格で買える「シネマカメラ」という事を前提とした評価になります。
FX3の機能をそのままに、センサーをフルサイズからSuper35(APS-C)にしたのが、FX30です。Super35センサーサイズはARRIのAlexaなどでも使われている業界スタンダードなサイズになります。ただ、α7シリーズから入られる方は、Super35はクロップセンサーなどと呼ばれますが、画角が変わりますので注意が必要です。例えばフルサイズレンズ24mmは36mmとなり、そこから4K120FPSで撮影したい場合は、24mmが57mm弱となるので、別途ワイドなAPS-Cレンズを揃えるなど、対策が必要になります。
カメラの形状はα7のようですが、操作系は動画に特化してますので、結構違います。一応写真も撮れますが、ファインダーはありません。また、ビデオカメラではなく、シネマカメラですので、いわゆるお手軽にハンディカムのような感覚で購入してしまうと、使い勝手の悪さに後悔するかもしれません。RECボタンを押せば、セッティングなしでも録画が始まりますが、そもそもそういう使い方をするのであれば、写真メインのミラーレス機を使う方が良いかと思います。また、このタイプの形状の機体をそのまま使うと、動画の場合は非常にホールドしずらいので、リグを組む必要がありますが、一般的には敷居が高いかと思います。
本機はS-Log3を使用すると14ストップのダイナミックレンジで撮影する事が可能です。シャドーの階調を豊かにし、ハイライトのつぶれを抑えたりするのに役立ちます。本機の売りの一つでもあるLog撮影ですが、FX30のベース感度はロー側でISO800、ハイ側でISO2500になっています。FX3などのフルサイズセンサーより狭いですが、実用範囲内で使えるかと思います。セット撮影や時間をとれる場合のBロールなどで積極的に使っていきたいと思いますが、Log撮影は現場でのセッティングに時間を取らます。リアルタイムな状況を撮影するような用途だと、ダイナミックレンジは落ちますが、私の場合はS-Cinetoneに少し黒レベルを持ち上げてカスタムすれば、色の表現も素晴らしく十分高画質かと思います。
総合的な評価ですが、使用しているα7M4やα7S3と比べ、センサーサイズの違いによるボケ、ローライト時のノイズ等で、フルサイズの方が高画質ですが、これは映像を二つならべて気づく程度の差で、問題なく高評価できる画質かと思います。センサー読み出し速度(ローリングシャッター)もFX3(α7S3)より下、α7M4より上といった感じで、実用範囲ではまったく問題ありません。機能面では動画に特化したボタン配置等、動画に必要なものだけなので扱いやすいです。モードメニューでの切り替えが、もっさりで扱いにくい部分が若干イライラします。内蔵冷却FANはマイクに乗らない程度の静けさで、夏場でもオーバーヒートしない安心感があります。
シネマカメラというとなかなか敷居が高いように思われがちですが、本気で映像の世界を学びたいような方にはかなりおすすめのカメラです。事前の予想を裏切り、$1800という価格で発表された時には驚きました。FX30に搭載されているセンサーは新設計のAPS-Cセンサーです。おそらく、近い将来動画機能が大幅に強化されたα6000シリーズの後継機が出るのかと思います。動画に興味があり専用機でなくても良いという方は、もう少し待てばAPS-C版の高性能ハイブリットカメラが登場するかもしれません。
円安で日本での価格はドルと比べ高く見えますが、それでもこれだけの機能を持ち、FX3の約半額で購入できることを考えると、クロップセンサーというディスアドバンテージがあったとしても、十分コスパ高いシネマカメラかと思います。
参考になった28人(再レビュー後:14人)
2022年10月22日 14:45 [1635456-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
専用ケージに手持ちのハンドルなどをとりあえず付けた |
業務で使用する目的で購入しました。
購入後一週間ほどセッティングとテスト撮影をしたので、現場ではまだ使用してませんが、現時点での感想を書いてみます。
最初に言っておくと、満足度5ですが、あくまでも実売25万円ほどの価格で買える「シネマカメラ」という事を前提とした評価になります。
FX3の機能をそのままに、センサーをフルサイズからSuper35(APS-C)にしたのが、FX30です。Super35センサーサイズはARRIのAlexaなどでも使われている業界スタンダードなサイズになります。ただ、α7シリーズから入られる方は、Super35はクロップセンサーなどと呼ばれますが、画角が変わりますので注意が必要です。例えばフルサイズレンズ24mmは36mmとなり、そこから4K120FPSで撮影したい場合は、24mmが57mm弱となるので、別途ワイドなAPS-Cレンズを揃えるなど、対策が必要になります。
カメラの形状はα7のようですが、操作系は動画に特化してますので、結構違います。一応写真も撮れますが、ファインダーはありません。また、ビデオカメラではなく、シネマカメラですので、いわゆるお手軽にハンディカムのような感覚で購入してしまうと、使い勝手の悪さに後悔するかもしれません。RECボタンを押せば、セッティングなしでも録画が始まりますが、そもそもそういう使い方をするのであれば、写真メインのミラーレス機を使う方が良いかと思います。また、このタイプの形状の機体をそのまま使うと、動画の場合は非常にホールドしずらいので、リグを組む必要がありますが、一般的には敷居が高いかと思います。
本機はS-Log3を使用すると14ストップのダイナミックレンジで撮影する事が可能です。シャドーの階調を豊かにし、ハイライトのつぶれを抑えたりするのに役立ちます。本機の売りの一つでもあるLog撮影ですが、FX30のベース感度はロー側でISO800、ハイ側でISO2500になっています。FX3などのフルサイズセンサーより狭いですが、実用範囲内で使えるかと思います。セット撮影や時間をとれる場合のBロールなどで積極的に使っていきたいと思いますが、Log撮影は現場でのセッティングに時間を取らます。リアルタイムな状況を撮影するような用途だと、ダイナミックレンジは落ちますが、私の場合はS-Cinetoneに少し黒レベルを持ち上げてカスタムすれば、色の表現も素晴らしく十分高画質かと思います。
総合的な評価ですが、使用しているα7M4やα7S3と比べ、センサーサイズの違いによるボケ、ローライト時のノイズ等で、フルサイズの方が高画質ですが、これは映像を二つならべて気づく程度の差で、問題なく高評価できる画質かと思います。センサー読み出し速度(ローリングシャッター)もFX3(α7S3)より下、α7M4より上といった感じで、実用範囲ではまったく問題ありません。機能面では動画に特化したボタン配置等、動画に必要なものだけなので扱いやすいです。モードメニューでの切り替えが、もっさりで扱いにくい部分が若干イライラします。内蔵冷却FANはマイクに乗らない程度の静けさで、夏場でもオーバーヒートしない安心感があります。
シネマカメラというとなかなか敷居が高いように思われがちですが、本機で映像の世界を学びたいような方にはかなりおすすめのカメラです。事前の予想を裏切り、$1800という価格で発表された時には驚きました。FX30に搭載されているセンサーは新設計のAPS-Cセンサーです。おそらく、近い将来動画機能が大幅に強化されたα6000シリーズの後継機が出るのかと思います。動画に興味があり専用機でなくても良いという方は、もう少し待てばAPS-C版の高性能ハイブリットカメラが登場するかもしれません。
円安で日本での価格はドルと比べ高く見えますが、それでもこれだけの機能を持ち、FX3の約半額で購入できることを考えると、クロップセンサーというディスアドバンテージがあったとしても、十分コスパ高いシネマカメラかと思います。
参考になった14人
2022年10月22日 14:38 [1635456-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
業務で使用する目的で購入しました。
購入後一週間ほどセッティングとテスト撮影をしたので、現場ではまだ使用してませんが、現時点での感想を書いてみます。
最初に言っておくと、満足度5ですが、あくまでも実売25万円ほどの価格で買える「シネマカメラ」という事を前提とした評価になります。
FX3の機能をそのままに、センサーをフルサイズからSuper35(APS-C)にしたのが、FX30です。Super35センサーサイズはARRIのAlexaなどでも使われている業界スタンダードなサイズになります。ただ、α7シリーズから入られる方は、Super35はクロップセンサーなどと呼ばれますが、画角が変わりますので注意が必要です。例えばフルサイズレンズ24mmは36mmとなり、そこから4K120FPSで撮影したい場合は、24mmが57mm弱となるので、別途ワイドなAPS-Cレンズを揃えるなど、対策が必要になります。
カメラの形状はα7のようですが、操作系は動画に特化してますので、結構違います。一応写真も撮れますが、ファインダーはありません。また、ビデオカメラではなく、シネマカメラですので、いわゆるお手軽にハンディカムのような感覚で購入してしまうと、使い勝手の悪さに後悔するかもしれません。RECボタンを押せば、セッティングなしでも録画が始まりますが、そもそもそういう使い方をするのであれば、写真メインのミラーレス機を使う方が良いかと思います。また、このタイプの形状の機体をそのまま使うと、動画の場合は非常にホールドしずらいので、リグを組む必要がありますが、一般的には敷居が高いかと思います。
本機はS-Log3を使用すると14ストップのダイナミックレンジで撮影する事が可能です。シャドーの階調を豊かにし、ハイライトのつぶれを抑えたりするのに役立ちます。本機の売りの一つでもあるLog撮影ですが、FX30のベース感度はロー側でISO800、ハイ側でISO2500になっています。FX3などのフルサイズセンサーより狭いですが、実用範囲内で使えるかと思います。セット撮影や時間をとれる場合のBロールなどで積極的に使っていきたいと思いますが、Log撮影は現場でのセッティングに時間を取らます。リアルタイムな状況を撮影するような用途だと、ダイナミックレンジは落ちますが、私の場合はS-Cinetoneに少し黒レベルを持ち上げてカスタムすれば、色の表現も素晴らしく十分高画質かと思います。
総合的な評価ですが、使用しているα7M4やα7S3と比べ、センサーサイズの違いによるボケ、ローライト時のノイズ等で、フルサイズの方が高画質ですが、これは映像を二つならべて気づく程度の差で、問題なく高評価できる画質かと思います。センサー読み出し速度(ローリングシャッター)もFX3(α7S3)より下、α7M4より上といった感じで、実用範囲ではまったく問題ありません。機能面では動画に特化したボタン配置等、動画に必要なものだけなので扱いやすいです。モードメニューでの切り替えが、もっさりで扱いにくい部分が若干イライラします。内蔵冷却FANはマイクに乗らない程度の静けさで、夏場でもオーバーヒートしない安心感があります。
シネマカメラというとなかなか敷居が高いように思われがちですが、本機で映像の世界を学びたいような方にはかなりおすすめのカメラです。事前の予想を裏切り、$1800という価格で発表された時には驚きました。FX30に搭載されているセンサーは新設計のAPS-Cセンサーです。おそらく、近い将来動画機能が大幅に強化されたα6000シリーズの後継機が出るのかと思います。動画に興味があり専用機でなくても良いという方は、もう少し待てばAPS-C版の高性能ハイブリットカメラが登場するかもしれません。
円安で日本での価格はドルと比べ高く見えますが、それでもこれだけの機能を持ち、FX3の約半額で購入できることを考えると、クロップセンサーというディスアドバンテージがあったとしても、十分コスパ高いシネマカメラかと思います。
参考になった0人
2022年10月22日 11:39 [1635456-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
ケージだけ用意し、手持ちのハンドルなどを付けてみた |
業務で使用する目的で購入しました。
購入後一週間ほどセッティングとテスト撮影をしたので、現場ではまだ使用してませんが、現時点での感想を書いてみます。
最初に言っておくと、満足度5ですが、あくまでも実売25万円ほどの価格で買える「シネマカメラ」という事を前提とした評価になります。
FX3の機能をそのままに、センサーをフルサイズからSuper35(APS-C)にしたのが、FX30です。Super35センサーサイズはARRIのAlexaなどでも使われている業界スタンダードなサイズになります。ただ、α7シリーズから入られる方は、Supper35はクロップセンサーなどと呼ばれますが、画角が変わりますので注意が必要です。例えばフルサイズレンズ24mmは36mmとなり、そこから4K120FPSで撮影したい場合は、24mmが57mm弱となるので、別途ワイドなAPS-Cレンズを揃えるなど、対策が必要になります。
カメラの形状はα7のようですが、操作系は動画に特化してますので、結構違います。一応写真も撮れますが、ファインダーはありません。また、ビデオカメラではなく、シネマカメラですので、いわゆるお手軽にハンディカムのような感覚で購入してしまうと、使い勝手の悪さに後悔するかもしれません。RECボタンを押せば、セッティングなしでも録画が始まりますが、そもそもそういう使い方をするのであれば、一般的なミラーレス機を使った方が良いかと思います。また、このタイプの形状の機体をそのまま使うと、動画の場合は非常にホールドしずらいので、リグを組む必要がありますが、一般的には敷居が高いかと思います。
本機はS-Log3を使用すると14ストップのダイナミックレンジで撮影する事が可能です。シャドーの階調を豊かにし、ハイライトのつぶれを抑えたりするのに役立ちます。本機の売りの一つでもあるLog撮影ですが、FX30のベース感度はロー側でISO800、ハイ側でISO2500になっています。FX3などのフルサイズセンサーより狭いですが、実用範囲内で使えるかと思います。セット撮影や時間をとれる場合のBロールなどで積極的に使っていきたいと思いますが、Log撮影は現場でのセッティングに時間を取られるので、リアルタイムの状況を撮影するような用途だと、ダイナミックレンジは落ちますが、私の場合はS-Cinetoneに少し黒レベルを持ち上げてカスタムすれば、色の表現も素晴らしく十分高画質かと思います。
総合的な評価ですが、使用しているα7M4やα7S3と比べ、センサーサイズの違いによるボケ、ローライト時のノイズ等で、フルサイズの方が高画質ですが、これは映像を二つならべて気づく程度の差で、問題なく高評価できる画質かと思います。ローリングシャッターもFX3より下、α7M4より上といった感じで、実用範囲ではまったく問題ありません。機能は動画に特化しボタン等も動画に必要なものだけなので扱いやすいです。モードメニューでの切り替えが、もっさりで扱いにくい部分が若干イライラします。
シネマカメラというとなかなか敷居が高いように思われがちですが、本機で映像の世界を学びたいような方にはかなりおすすめのカメラです。事前の予想を裏切り、$1800という価格で発表された時には驚きました。FX30に搭載されているセンサーは新設計のAPS-Cセンサーです。おそらく、近い将来動画機能が大幅に強化されたα6000シリーズの後継機が出るのかと思います。動画に興味があり専用機でなくても良いという方は、もう少し待てばAPS-C版の高性能ハイブリットカメラが登場するかもしれません。
円安で日本での価格はドルと比べ高く見えますが、それでもこれだけの機能を持ち、FX3の約半額で購入できることを考えると、クロップセンサーというディスアドバンテージがあったとしても、十分コスパ高いシネマカメラかと思います。
参考になった0人
「ILME-FX30B」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月18日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月1日 15:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 11:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月17日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月17日 00:29 |
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
