ILME-FX30B
- APS-Cサイズ有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」搭載の映像制作用カメラ。XLRハンドルユニット非同梱。
- 6K相当の豊富な情報量を凝縮することで高品位な4K映像を出力でき、4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応する。
- 低感度側100から32000の常用ISO感度に加え14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンも低ノイズで白飛びや黒つぶれの少ない映像を記録可能。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.04 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.55 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.20 | 3.93 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.63 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.72 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.32 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年7月16日 09:01 [1737180-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
長時間収録(演奏会)のためZV-E10からアップグレードしました。動画初級者には十分すぎる画質・機能で、剛性の高いボディーに思わずニンマリです。価格差を考えれば当然ですが、ZV-E10とは別格。まだ1時間を超える録画は試していませんが、今後長く使えそうです。
- 撮影シーン
- パーティ・イベント
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月18日 17:00 [1670988-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 4 |
【デザイン】デザインはかっこいいのでとても気にっています!また本体も滑りづらく持ちやすいです!
【画質】6Kオーバーサンプリング4Kのおかげか、日中など明るい場面ではα7SVよりも解像度が高い感じがあります。
【操作性】これが一番ですが、ボタン配置が動画撮影に直感的でとても使いやすいです!
カスタマイズ性も高く、考えなくても車や自転車を運転できるように、FX30のボタン配置は直感的に操作できるので素晴らしいです!
【機能性】ブリージング補正や、排熱ファン、超解像ズームをシャッターボタンの前のレバーで操作可能!単焦点レンズでも超解像ズームが使えるので、単焦点レンズなのに電動ズームのように画角も変えられる!背面液晶の解像度が高くきれいに見える、メニューがα7SVやα7Wに比べ、動画で使いやすい!
センサーサイズがフルサイズより小さい分、アクティブ手振れ補正もSVより効くと思います!
電動のズームレンズなら、レバーでズームができる、しかもレバーの引き加減でゆっくりと早くと2段階でズームの速度を指先一つで感覚的に調整できる!
【バッテリー】これは排熱ファンが動いているせいだと思いますが、バッテリーの減りはα7SVと比べると早いです。バッテリーを余分に持っていく必要があります。
【携帯性】小さく持ちやすく申し分ないです!
【液晶】このカメラにはファインダーはありませんが、液晶の設定を明るく、高精細に設定するととてもきれいに見えるので、ファインダーの必要性をあまり感じません。
【音質】本体内蔵マイクの音は、XLRマイクやほかの外部マイクと比べると、部屋の反響音を拾うので、音にこだわるのなら、外部マイクをつけるとさらによくなります!
【総評】FX30は発売当初、誰が買うのだろうと思っていたくらいなのですが、いろんなyoutubeなどでもレビューや作例を見るたびに、どんどんいいカメラだとわかってきて購入に至りました。
結果として最高の動画カメラでした!!!
夜などの暗所撮影の時以外は、α7SVの出番がなくなったくらいです。
FX30でもイルミネーション撮影も可能です!
FX30はAPS-Cサイズのセンサーなので、フルサイズ用の24mmF1.4を付けると、36mm相当になりますが、これが逆にとっても撮影しやすい画角になって、FX30にぴったりのレンズがSEL24F14GMじゃないかと思うくらいです!
24mmF1.4GMレンズで撮影すると、APS-Cサイズのセンサーでも、ボケ感もすごくきれいで、うっとりするようなエモい映像を撮ることができます。
■FX30に24mmF1.4GMレンズを付けて、換算36mmのレンズとして使用し、アクティブ手振れ補正とブリージング補正モードもONにし、さらに4K120Pで撮影しているので、結構クロップされていると思うのですが、撮影していて全く狭く感じませんでした。
↑
こんなセットアップで夜のイルミネーションをちょっとだけ撮影してきました。
もしよかったら、参考になれば幸いです。(撮影技術は素人なのでご容赦ください。)
⇒ https://youtu.be/pbF1TRrm0fA
参考になった20人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 15:52 [1665288-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
動画メインで撮影する方には素晴らしいカメラだと思う。
センサーの読み出し速度が速くないので
ローリングシャッターでの歪みには注意が必要。
バリアングルモニターがコンパクトなボディに影響されて邪魔に思う時が多々ある。
賛否が分かれるところだがチルトバージョンも欲しい。
なんにせよ、価格を考えたら最高の動画機ですね☆
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 11:56 [1635456-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
業務で使用する目的で購入しました。
購入後一週間ほどセッティングとテスト撮影をしたので、現場ではまだ使用してませんが、現時点での感想を書いてみます。
最初に言っておくと、満足度5ですが、あくまでも実売25万円ほどの価格で買える「シネマカメラ」という事を前提とした評価になります。
FX3の機能をそのままに、センサーをフルサイズからSuper35(APS-C)にしたのが、FX30です。Super35センサーサイズはARRIのAlexaなどでも使われている業界スタンダードなサイズになります。ただ、α7シリーズから入られる方は、Super35はクロップセンサーなどと呼ばれますが、画角が変わりますので注意が必要です。例えばフルサイズレンズ24mmは36mmとなり、そこから4K120FPSで撮影したい場合は、24mmが57mm弱となるので、別途ワイドなAPS-Cレンズを揃えるなど、対策が必要になります。
カメラの形状はα7のようですが、操作系は動画に特化してますので、結構違います。一応写真も撮れますが、ファインダーはありません。また、ビデオカメラではなく、シネマカメラですので、いわゆるお手軽にハンディカムのような感覚で購入してしまうと、使い勝手の悪さに後悔するかもしれません。RECボタンを押せば、セッティングなしでも録画が始まりますが、そもそもそういう使い方をするのであれば、写真メインのミラーレス機を使う方が良いかと思います。また、このタイプの形状の機体をそのまま使うと、動画の場合は非常にホールドしずらいので、リグを組む必要がありますが、一般的には敷居が高いかと思います。
本機はS-Log3を使用すると14ストップのダイナミックレンジで撮影する事が可能です。シャドーの階調を豊かにし、ハイライトのつぶれを抑えたりするのに役立ちます。本機の売りの一つでもあるLog撮影ですが、FX30のベース感度はロー側でISO800、ハイ側でISO2500になっています。FX3などのフルサイズセンサーより狭いですが、実用範囲内で使えるかと思います。セット撮影や時間をとれる場合のBロールなどで積極的に使っていきたいと思いますが、Log撮影は現場でのセッティングに時間を取らます。リアルタイムな状況を撮影するような用途だと、ダイナミックレンジは落ちますが、私の場合はS-Cinetoneに少し黒レベルを持ち上げてカスタムすれば、色の表現も素晴らしく十分高画質かと思います。
総合的な評価ですが、使用しているα7M4やα7S3と比べ、センサーサイズの違いによるボケ、ローライト時のノイズ等で、フルサイズの方が高画質ですが、これは映像を二つならべて気づく程度の差で、問題なく高評価できる画質かと思います。センサー読み出し速度(ローリングシャッター)もFX3(α7S3)より下、α7M4より上といった感じで、実用範囲ではまったく問題ありません。機能面では動画に特化したボタン配置等、動画に必要なものだけなので扱いやすいです。モードメニューでの切り替えが、もっさりで扱いにくい部分が若干イライラします。内蔵冷却FANはマイクに乗らない程度の静けさで、夏場でもオーバーヒートしない安心感があります。
シネマカメラというとなかなか敷居が高いように思われがちですが、本気で映像の世界を学びたいような方にはかなりおすすめのカメラです。事前の予想を裏切り、$1800という価格で発表された時には驚きました。FX30に搭載されているセンサーは新設計のAPS-Cセンサーです。おそらく、近い将来動画機能が大幅に強化されたα6000シリーズの後継機が出るのかと思います。動画に興味があり専用機でなくても良いという方は、もう少し待てばAPS-C版の高性能ハイブリットカメラが登場するかもしれません。
円安で日本での価格はドルと比べ高く見えますが、それでもこれだけの機能を持ち、FX3の約半額で購入できることを考えると、クロップセンサーというディスアドバンテージがあったとしても、十分コスパ高いシネマカメラかと思います。
参考になった36人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月17日 18:37 [1646559-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
動画やりたくてカメラ初めての一年半、α7cからα7ivに乗り換えて友人知人に動画の作例見せて好評だったので今度はコンセプトムービーや短編映画、インタビューなどに挑戦したいときう気持ちが出てきました。そうなるとα7ivでも熱停止の不安が否めず、セーフティネットのつもりで本機も購入。
映像の品質は正味フルサイズと比較してもわかりません。apscなのでフルサイズに比べて一段暗くなることはもちろんですが、f2以下のレンズを使えばまずよほど極端な暗いところ以外は大丈夫。
となるとそれよりも機動力の方が優先順位は高い。その点本機はまずボタンやメニュー画面が動画に特化されていて、この不要なものを削ぎ落とした感が好き。プロ機を実感しました。
YouTubeなどを見ているとサブ機とかvlog最強とかいう意見を聞きますが、間違ってはないけれども、いやいや、これ、シネマカメラのプロ機ですやん、という感じでメインで使えますし、動画メインの私にとってはα7ivがサブ機になるくらいです。そのレベルなのでvlogで使えば最強なのは当たり前ですが、それはプロ選手に草野球をやらせるという話と同じなので、あくまでプロ動画機として及第点のものと思います。
たしかにフルサイズの方が明るく撮れますが、動画においてはフルサイズのf1.2とかf1.4のレンジで使うことはまずピントの面から考えても撮ることは少ないので、apsc機で軽くてコンパクト、フルサイズの半額の予算で済む方が実用的なのでは?と思っていましたが、あながち間違った問いでもなかったと思います。
旅行用など撮影の目的が定まっていないときはα7ivを持ち歩き、ロケの目的が決まってる時や長時間撮影のときはfx30を持ち出したいと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月17日 00:29 [1633838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
音質 | 無評価 |
α7 IVと並べると重厚な見た目です |
ミラーレスカメラは現在、α7 IVとX-H2を使用中。どちらかに替えてということではなく、業務用ビデオカメラを1台これに替えてみようとうことが頭にあっての購入です。
レンズの関係で(バッテリーやNDフィルターの有無は問わないとして)、完全には置き換えられないもののなかなかよいかもしれないぞという選択です。
予約して発売日に届きました。
簡素な箱に付属品も例のACアダプターとUSB-A-USB-Cケーブルのみという潔さ。ここまでやるならACアダプターもないほうがいいです。紛失すると売るときに安くなるし、あっても使うことはないですからね。バッテリー充電器ならありがたいですけど。
しかし製品はメカメカしく重量感があり、意外と持つ喜びが感じられます。
あまりマニアうけするスペックではないと思いますが、普通に仕事で使えます。
4K/60pで止まる心配がほとんどないのがありがたいです。
α7 IVだと工夫して連続1時間半くらい、ただしそれだけもたせるためには電源を入れてからの待機時間も短くする必要があります。1時間を超えるといつ止まるかわからず常に緊張状態を強いられるのがストレスで、そこから解放されるのが大きなメリットになります。
普通に使えるということ、それは大きな価値です。とがった性能はないですがほとんどの場合はそれで充分ですし、足りないときだけ他の機種で補えばいいと思ってます。
暗所性能については特に静止画ではα7 IVのほうがゆとりが感じられますが、動画では意外とそこまで大きな差を今のところは感じていません(何度か夜に使用しましたが本格使用はこれからです)。
静止画は単写のみですが、ブランケット撮影やインターバル撮影が可能な仕様。フラッシュは使えません。
単写のみといっても最近のカメラですから反応はよく、手ブレ覚悟なら遅い連写みたいな使い方もできます。急に写真を撮ってくれみたいなことは、珍しくなく訪れますのでこれだけでもありがたいです。電子シャッターでフラッシュが使えたらこのカメラを好きになる理由が増えてよかったのですが、この価格帯でそんなものはないので無理は言いません。
気にいらないのは右手でグリップを握った状態で片手で電源ボタンに手が届かないことです(身長2mを優に超える人ならわかりませんが)。
あとは、CFexpress Type Aが高価なこと。もうBでいいじゃんと言いたくなりますが、Aの場合はSDカードと共通スロットが使えるというメリットがありますね。
円安の影響でFX3は非常に高額になり、当初30万円台前半に下がれば買っても良いかなと思ってましたが、興味を失っていたところ、ポイントもうまく獲得すれば実質22万円台のFX30が出たことで買わない手はないと思いました。
FX30はFX3の劣化版ではなく、レンズ資産も含めて独自の魅力があるのです。
電動ズーム(ズームレバーは使いませんが)と手振れ補正のあるレンズをもっともっと出して欲しいところですが、明確なライバル機でも登場しない限り無理な相談といったところでしょうね。
なんとかある材料でやっていくなかで、価格も含めてFX30は動画をミラーレスカメラで撮る人にとっての大きな選択肢のひとつとなりうるカメラだと感じました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
