HD 599 SE
- 「EARテクノロジー」をはじめとする独自のトランスデューサー技術により、オーディオ信号をダイレクトに耳に届ける、オープン型有線ヘッドホン。
- 大型イヤーカップと交換可能なソフトイヤーパッドにより、耳に圧迫感がなく、長時間のリスニングも快適。
- 3mケーブル/6.3mmストレートプラグ、1.2mケーブル/3.5mmストレートプラグ、6.3mm-3.5mmアダプターが付属。
-
- イヤホン・ヘッドホン 109位
- オーバーヘッドヘッドホン 33位

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.79 | 4.18 | 276位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.50 | 4.14 | 81位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.37 | 4.11 | 108位 |
フィット感![]() ![]() |
4.71 | 4.08 | 20位 |
外音遮断性![]() ![]() |
1.88 | 3.80 | 286位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.69 | 3.79 | 306位 |
携帯性![]() ![]() |
2.36 | 3.86 | 307位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月7日 20:20 [1891429-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
セールで1万ちょい位くらいだったので全体的によく感じますが、定価の値段から考えるとかなりやすっちく感じます
【高音の音質】
女性ボーカルかとてもきれいに伸びます
Ah〜とかの部分で声が外に飛んできそうな感覚がします
刺さりはないですが輪郭や解像度は高いです
疲れにくいです
【低音の音質】
締まりがある低音です
ぼわんぼわんというよりはボンボン、バンバンって感じです
開放型なのでスカスカじゃないか心配でしたが、大丈夫でした
私はちゃんとしたモニターヘッドホンを使ったことがないのでわかりませんが、低音の量は普通に感じます
重低音を求めている人は買わないでください
【フィット感】
個人差が大きいようですが、私にはぴったりでした
長くつけていても痛くならないです
上の部分がもちもちしているかつ軽いです
【外音遮断性】
開放型です
【音漏れ防止】
開放型です
初めての開放型でしたがが思ったより音漏れは少ない印象を受けました
【携帯性】
畳めたりはできないです
ケーブルは外せるので、外せないものよりはかなりいよいです
<細かいところ>
頭のサイズに合わせて伸ばす部分は、しっかりとクリック感があり調整しやすいです
ベロア素材は夏でも、蒸れたり暑くて不快になることはなかったです
側圧も強すぎず快適です
【総評】
開放型でありながらしっかりとした厚みのある低音、高域の伸びが楽しめるヘッドホンです
とにかく空間表現が素晴らしい
ケーブルも交換できるのでバランス化もできますし拡張性もあります
グルーヴ感もしっかりあり、ボーカルもはっきり聞こえる聞いていて楽しいヘッドホンです
今まで聞こえなかった音も聞こえるようになり、いつも聞こえていた音もより繊細に感じます
音はこもっていませんが、寒色系が好きな人は買わない方が良いでしょう
耳に刺さらず優しいけど解像度を保ったいいヘッドホンだと思います
現代のスピード感のある曲よりかは昔の曲のほうが合うような気がしますが、現代の曲を聴いてももっさり感は感じなかったので何の曲でも聞ける一台だと思います
※onix alpha xi1 で、バランス、アンバランス両方視聴しました
バランスにしたほうが、左右の定位がよくなり低温はもっと深いところまで出るような印象を受けましたが、ケーブルによる差もあると思うので参考程度に...
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月25日 02:05 [1955293-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
遠目からそれと一目でわかる、有機的な曲線を描く縦長の独特のフォルムは古から続く5シリーズのアイデンティティ。オーバーイヤーで言えば上に6番台、8番台を構えるゼンハイザーが各部の仕上げにお金をかけるはずはなく、とりわけプリン色を纏わないSEは無垢樹脂感全開でチャチ。 オーテクSRシリーズのように"樹脂外装だがエッジがパリッとして美しく、パーティングの隙間も最低限に抑えられている"わけでもないので一見「高いモノ感」はない。ただしきちんとベロアが使われたイヤーパッドや肉厚たっぷりのヘッドバンドのクッション、また業務用モデルに通ずる弾力のあるケーブル素材、バヨネットロック式端子等のディテールは「本格機」であることをそこはかとなく主張する。
【高音の音質】
使い始めは解像度が足りないイメージが先行、篭ってよく聞こえなかったが、総運用時間が8時間を超えたあたりからドライバが慣れてきて、至って自然な音を感じることができる。ガサツで聞こえないこともないし、刺さる嫌な質感もない。
【低音の音質】
他のレビューでもよく言われているように、典型的なドンシャリ型の性格が599にはおごられている。ハッとさせるような圧倒的量感はないが、聞いていて飽きない音作りである。数倍も高額な上位機を所持しながらも「たまに聴きたくなる」と評し本機を手許に置き続けるオーディオファイルが多数存在するのも頷ける。
【フィット感】
イヤーパッドのクッションは薄めで、最初は装着感に慣れないがきちんとスライダーを伸ばせば圧迫感はない。ヘッドバンドを含め樹脂筐体だからか新品時から側圧は弱めなので、某600シリーズのようにティッシュボックスに挟んで放置...といった作業は不要だろう。本体重量も軽めで、オープンエアー故に湿気が篭ることもないので総合的に見てかなり高次元な装用感を実現している。
【外音遮断性】
オープンエアーです。
【音漏れ防止】
オープンエアーです。
【携帯性】
当方が所有するオーテクのSR50とは違い折り畳みやスイベル機構は備わらないし、直径38mmのドライバにしてはハウジングがでかいので携帯運用は基本的に考えられていないのだろう。
【総評】
聴いていて楽しい。マニアでない人にとって、ただでさえ有線、かつ"音漏れするヘッドホン"なんて訳が分からないかもしれないが、ゼンハイザーの変態的かつ質実剛健なエンジニアリングの一端を味わうことができる名機だ。また、このモデルはしょっちゅうAmazonで定価の半額程度で投げ売りされている。「いい音のやつ欲しい...」と思ったそこのアナタ、どうせすぐに失くすAirPodsを無心でポチる前に真逆のこちらはいかがでしょうか。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月11日 22:00 [1952627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
2024年9月28日に11,025円で購入。また、同時に4.4mmバランスケーブル1.8mも6,775円で購入。
【デザイン】
そもそもあまり気にしていませんので☆3
【高音中音低音の評価】
前提としてFiioのKA17にバランスケーブルで接続しています。音楽用途よりゲームでの利用のほうが多いので少し評価が変かもしれません。
綺麗かつしっかりとした高音という感じがしました。
中音が少し強めな気がします。(モンハンライズサンブレイク版の英雄の証を聴いた感じ)
低音系の音楽はあまり聴かないため中音と同じく英雄の証を聴いた感じからだと中音より少し弱めな感じでしょうか。
【フィット感】
うつ伏せで寝転がりながら使う分にはズレない程度にはフィットします。
【外音遮断性】
オープンイヤーですので基本的に外音は聞こえるものです。
【音漏れ防止】
やっぱりオープンイヤーなので外に漏れます。基本的に屋外では使わないほうが無難でしょう。
【携帯性】
屋内で使うものと割り切ったほうが良さそうです。
【総評】
タイムセール時や大型セールの時に大幅に安くなるので、本体と同時にバランスケーブルも入手してバランス接続のヘッドホン入門機としての利用がおすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月3日 10:39 [1933013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
今年初めのAmazonのセールで購入しました。
純正のバランスケーブルとのセットでかなり安く入手出来ました。
基本的にはスピーカー派なので、自宅ではヘッドホンを使うことはほぼなかったのですが、最近良いUSBDAC(UD-507)を入手し、ヘッドホン端子も付いていたことから久しぶりに使ってみたくなり購入した次第です。
オーディオには多少のこだわりはあるのですが、ヘッドホンの使用頻度が低いことは分かっていたので、あまり高額なヘッドホンは敬遠し、安価で評判の良さそうなこちらにしました。
USBDACのエージングに合わせ、ヘッドホンも同時にエージングしたところ、購入時に聞いたと音よりかなり良い音になり、ヘッドホン素人の私には十分良い音だと思えるようになりました。
アンバランスケーブルからバランスケーブルに換えると明らかに良くなりますね。
いちどバランスケーブルを使うとアンバランスケーブルに戻したくなくなりますが、視聴位置が3メートルありますので、純正のバランスケーブルだと届きません。
社外品のバランスケーブルでも3メートル以上のものは無さそうなので、延長ケーブルを買おうか悩み中です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月19日 09:10 [1694580-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 2 |
個人的結論は
・30000万円では星が3か4。セール時に買う(15000少しとか)それ以外には買わない
・安く買った分3000円程度から買える4.4mmバランスケーブルを買うべき
(4.4mmの出力がある方)
・エージングを十分してから判断する
・真空管アンプの音が好きな人に合うように思います。
(個人的には+イコライザが必須)
です。
【高音の音質】
刺激感が少なく柔らかめで伸びがあり綺麗です。バランス化でアップ。
【中域の音質】
所期は特に紙臭いというか濁りを感じる。エージングで減り、バランス化でさらに減る。イコライザで中域の一部を下がるとバランスが良くなる。
(耳の形も影響しているはずなので個人差大だと思います。)
【低音の音質】
オープンエアと思って聞いたら、全く異なる印象で、量感も伸びもあります。
【フィット感】
かるい感じ。長く使用しても疲れない。ただ、位置で結構音が変わるので、(どのヘッドフォンでもかなり変わりますが) 広がり方がが変わるので個人のベストポイントを探すべき。
【外音遮断性】
なしに近い。だからこそいい。(単なる個性)
【音漏れ防止】
当然もれまくり。エージング時うるさくて仕方なかった。
【携帯性】
そのまま。携帯性は考慮なし。
【音場】
かなり広め。(何度がスピーカーから鳴った音をきいているのかと思ったことありました。ほんの一部の音源のみですが、それくらいオープンエアの良さを持っているようです。)
【総評】
自然にとてもよく広がる音場、繊細な音、多くの音楽は心地よく、長く聞けます。ただし、少し音楽を選びます。
(アコールティック系の音楽でジャズやクラシックがよさそうです)
以前から保有しているATH-M50xとは全く異なる音なので、このような音しかイヤと言う人には全く合わないと思います。
私は全く異なる音を求めて購入したのでいいのですが、当初は戸惑う音でした。
・とてもよく合うと感じた音楽の例
ジャズセッション、クラシック、特にホットなジャズセッションなどは、雰囲気よく非常に心地よく聞けます。ヒーリング系の音楽もいいと思います。
・その他向いてると感じた曲
アコースティック系の楽器が多い楽曲の全般、(ステレオ録音されている音楽。※各楽器を1マイクで録音してミキシングした音楽ではないということ。)
・どちらかというとあまり向いていない印象のジャンル
電子音等の合成音等が大半の音楽、ハードロック(こちらはATH-M50xで聞くことにします。)
・向いていると感じる目的
リラックスして音楽を聴く。少ないストレスで聴く。
・向いていないと感じる目的
刺激を求めて音楽を聴く。モニタ的用途。
補足
数十年ぶりのゼンハイザーのオープンエアヘッドフォンで、聞きやすい傾向等は同じ。
また、50時間以上鳴らした後でないと高い評価は与えにくいくらいで最初は変でした。当初は雑味というか紙くさい音のような成分を感じで、2万円以下で買っても失敗だったと思ったは事実です。(ここで使用をやめなくて良かった。50時間と100時間、現在は数百時間以上)。
(ただ個体差も結構あるようにおもいます。IE-100Proも個体差大でしたので)
あと、音のバランスもあまり好きではなく、特に綺麗で伸びはあるものの弱めの高音は好みではないのでイコラザで高音を上げ、中域の一部を下げて使用しています。ただ、しっかり鳴っている高音であればイコライザで多少調整しても綺麗なのでこれも問題ないと感じました。
音の堅さや広がり、ボーカルの位置など、密閉型モニタヘッドフォントは全く違う。(当然ながらここまでかと思う)当然、ゼンハイザでもイヤホンのIE-100Pro(モニタ)とも全然異なる傾向。密閉タイプのモニタヘッドフォンしかだめな人には向かないのでご注意を。
以上、エージング&イコライザ&4.4mmバランスケーブルセットで2万前後になるセール価格であれば星5としています。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月23日 09:25 [1865598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 4 |
ヘッドフォンは45年ほど昔に木造の家に住んでいた頃、
スピーカーのセッティングで低音不足に苦労していて、
ヤマハのHP-1000や、スタックスの、型番は忘れましたが
当時のハイエンド機種を使っていた特以来の購入です。
当時はゼンハイザーを始めとする海外機種に割高感を
感じていたため、手を出せませんでした。
昨年、ヘッドフォンによるシステムを安価で組みたいと
友人から尋ねられ、予算の範囲内で探していたところ、
Amazonのセールでこの機種が安くなっており、
ついでに自分の分も買ってしまいました。
現用のセパレートアンプにはヘッドフォン端子がなく、
使用している機器の中ではCDプレーヤーとユニバーサル
プレーヤーでしか聴けませんでしたが、耳から鱗。
国産のオーディオ的な音ではなく、音楽として聴かせます。
昔から感じていることですが、カートリッジやスピーカー
といった振動による変換機器は、好みや聴く音楽にも
よるでしょうが、国産機種はかん高くて耳障りな部分が
あり、低音が鈍く音程がやや不明瞭で苦手です。
変に出しゃばることがなく、一聴しただけでは大人しくて
物足りないと感じる人もあるでしょうが、個々の
楽器の音色がナチュラルで、ボーカルの無声音も問題なし。
セパレートアンプをオーバーホールに出した時に予備の
プリメインアンプ(ヘッドフォン端子付)でも聴きましたが、
ちゃんとした機器で鳴らせば更に良くなりそうです。
たまたまこの頃はプロジェクターの置き場所の関係で
左右のスピーカーの中心から外れたところでしか聴けて
なかったので、ヘッドフォンによる音像・音場から
現状を何とかしないといけない…と強く思うことになり、
プロジェクターを下に入れて座れる椅子を買うという
解決策に思い至る切っ掛けにもなってくれました。
当時追い込めていなかったスピーカーのセッティングも、
これを機会にほぼ完了することができて、救いの神です。
お礼(?)にちゃんとしたヘッドフォンアンプを買って
あげようかと思ってみたり(笑)
Amazonのセール限定品は色がブラックしかないですが、
聴いている時は見えない機器なので、問題なし。
スピーカーは15インチウーファ+コンプレッション
ドライバーのフロア型を使用していて、音色は方向が
異なりますが、それがまた良いところです。メリハリや
パワフルさを重視した音ではありませんが、情報量は
十分。長時間聴いても聴き疲れしません。
お金を出せば更に良い機種があるでしょうが、メインは
スピーカーなので、この価格でこの音が出るのなら
自身の使い方の中では十分です。
なお、エージングの効果は大きいほうだと思いますので、
暫く鳴らしこむことをお勧めします。あと、密閉型では
ないので周囲の音は入ってきましし、音漏れもあります。
しかし、誰かから肩をたたかれて驚くようなこともなく、
家庭内で使用するならこのほうが適しているでしょうね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月15日 21:00 [1863835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
お初のゼンハイザーは評価、コスパの高いHD599を、と思っていたところ
Amazonプライムセールでラインナップあり、との嬉しい知らせ。
SE版を買いました。
現在よく使うヘッドフォン
AKG K701、K240
audio-technica AD500X、AVA-500
実売価格で手に入れやすい価格帯ばかりです
K701は昔の憧れですが当時6万円?ぐらいが
2万円ですからね、即買いでした。そこから
今度はゼンハイザーが気になりまして・・
本当は無印599のプリン色が欲しかったのですが。
で、HD599はどうだったかというと、多くの方のレビュー通り
開放型としての音場の拡がりを十分堪能しつつ、聞きやすい
中音域を中心に、必要にして十分で重量感ある低域もしっかり、という
感じです。高音域は少々の粗さも感じますが解像度はそこそこあります。
Pops系やRock系、R&Bなど結構幅広くマッチすると思います。
K701はベルベット系=女性ボーカルバラード、K240は80年代
Pops、Rockで素晴らしいマッチングですが、HD599はK-POPや
ベースの強いR&BなどもGoodです。HM系もツーバス連打などの
音が見事にベースラインなどと分離され、スピード感たっぷりで
聴けます。音の傾向は持っている中ではAD500Xに近いかも
しれません。但し音域の分解はHD599が断然上回っていますが。
基本はPC→据え置き型アンプで接続していますが、音量を取るのに
苦労しそうな気配はないです
そして特筆すべきは装着感。
絶妙な側圧。重さ。眼鏡直さなくていいです(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月31日 12:39 [1846277-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 3 |
中高音はクリアで低音は優しめな音を出しますし、聴き疲れしない音なのにどのジャンルも総じて楽しく鳴らしてくれるので気付いたらこのヘッドホンを使っているという人も多いのではないでしょうか。
ただ、ハードロックやメタルを聴く場合はそれらのジャンルに向いているヘッドホンのように明確に刺激的で迫力のある音ではないので、それらに特化したヘッドホンが欲しい人がこのヘッドホンを聴くと物足りなさと何か違う感を覚える事が多いと思うので気をつけてください。
音以外の感想としては開放型なので蒸れにくいですしフィット感がかなりいいので長時間使っていてもストレスを感じにくいのが素晴らしいと思います。
あと、書くまでもないとは思いますが開放型で普通に音漏れするので家専用ですね。
総合的には良いヘッドホンだと思いますしAmazonで定期的にセール価格になるのでその時に購入できればコスパがいいヘッドホンになると思います。
特にヘッドホン等に全く拘りがない人が初めて買うヘッドホンとしては相当に優秀なのではないでしょうか。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月29日 15:28 [1838873-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月11日 13:08 [1821578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
ゼンハイザー独特の無骨なデザインです。友人は苦手と言ってました。
個人的には好きです。
【高音の音質】
定位を大事にしている感じがあります。天井感はあまり感じませんが、限界を感じる部分はあります。
【低音の音質】
老舗の貫禄を感じる低音です。嫌らしさは微塵もないですね。
【フィット感】
AKGほどスペースはないので、タイト目なつけ心地です。私はそこまで耳が大きくもなく、立ってもいないので、問題なかったです。
【外音遮断性】
開放型なのでスカスカです。
【音漏れ防止】
同上で漏れまくりです。
【携帯性】
折り畳めず、サイズも結構大きいので持ち運びには向いていないです。
【総評】
気になっていたので買いましたが、予想以上に良かったです。
上位機種も基になりましたが、私の環境では性能を発揮することは難しそうなので、この機種で満足かと思います。
こちらは無改造でバランス化できるので、いつか試したいと思います。
こちらのカラーは密林限定でタイムセールの目玉にもなるので、気になる方は買ってみてもいいかと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月19日 18:21 [1795744-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
流石は ゼンハイザー音の感じは大変良好、大した値段でもないのに良い音で鳴るよ。中低域に少し盛りがある様に感じたが勘違いか?楽曲によっては感じない。
560Sと比べて、カタログデータに違いがある。
追記、599 SE は、やはり中低域に盛りがある、560Sは、それよりフラットに近いか。
フィット感が560Sよりヘッドバンドは締め付けが軽めである。というか560Sが固すぎ。だが両方とも圧迫感なく耳に余裕があり大変良い。当方の耳にはピッタリだった。
接続対象 は、PCにDACを使用。
HD 599 SE は、アマゾン限定商品でお安くなっている。現在は-45% ¥15,800 のようだが、キャンペーンが始まれば、さらに安く買えると思う。欲しい方はどうぞ。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月29日 02:40 [1773663-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
落ち着いたデザインでいいと思う。頭に当たる部分がレザーっぽいので今後剥がれないか心配。
【音質】
以前使用していたゲーミングヘッドホンGSP600より音も綺麗に感じる。
低音は響いてくるし、高音は潰れず綺麗な音が出ているので良い。
【フィット感】
しっかり包み込む形で耳にフィットする。GSP600は長時間使用すると頭の天辺が痛くなったがこれに変えてから解消されたので良かった。
【外音遮断性】
開放型のため外部の音は聞こえる。長時間使用しても蒸れないので個人的には良い。
【音漏れ防止】
外部に音はそれなりに漏れる
【総評】
Amazonセールで1万4千円で購入したが以前使用していたヘッド本より音質、フィット感も良く買い替えて良かったと思う。
定価だとお高めだがセールで1万円台なら充分アリな商品だと思う。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月23日 15:57 [1675651-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
ゼンハイザー599SE
追記(2023.10)
据置DACを購入しました。fiioK7です。
それまではポータブルDAC(fiio Btr5)にて使用しておりました。
十分に満足してのですが、据置DACとの組み合わせに興味が湧き、
本来の性能を知りたくなり、また使い方の幅が増えることがわかりfiio K7を購入しました。
やはり想像していた通り599SEは性能の半分も発揮できていなかったようです。
とにかく音の迫力が違います。想像以上に素晴らしい!
音源が良ければいい音がすると思っていたのですが、違いました。
今のところ満足しています。これ以上は奥の深さを知らなくてもいいのではないかと思っています。
初めての開放型ヘッドホンです。密閉型しか縁がなく過ごしてきましたが、開放型なるものが存在することを知って早くも4年の歳月が過ぎました。
元々スピーカーからの音が好きで通勤時のイヤホン(IE100PRO)、出張時の仮眠のためのヘッドホン(BoseQC35)を使用しておりました。
そのため存在は知っても購入には至りませんでした。
でも頭の片隅に置いてあったのに、少しずつ近寄って来てたみたいで、Black Fridayにて購入してしまいました。
使用環境はiPhone:fiio BTR5:599SE
この組み合わせ環境はイヤホン以外通勤時と同様です。
付属の短いコードを巻いた状態でBTR5を差し、ワイヤレスヘッドホンのようにして使用しています。
レビューを拝見するとエージングに200h程度必要のようなので少々厄介だなって思い、エージングサイトにて施そうとしましたが、
やはり気になって試し聴きをしました。
音量を上げていくと思いのほか良い音がします。しかも耳から少し離れた位置から聞こえる気がします。
そして音量をさらに上げると臨場感という言葉が適切なのか分かりませんが、とにかく気持ちの良い音楽が頭の周辺で鳴っているんです。
正直、驚きました!
これが開放型?!
まだ長時間聴き込んではいませんが、音楽を楽しんでいます。
しかし本当に恐ろしいのは、この性能の機種をこの価格帯で販売し、さらなる上位機種が口を開けて待っている。
現在自分の理性と戦っています。
この機種だから安価なDACで鳴らせているのです。
上位機種へ行ってしまったらアンプは高性能タイプも必要になります。
気軽に聴くならばこのあたりが一番お手頃って言い聞かせてます。
今の所ですが・・・。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月21日 15:39 [1770284-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
無印599とSEの違い・簡易包装(付属品は変わらず) |
【デザイン】
クリーム&カラメルブラウン色で「プリン」とも言われる無印599に対し、こちらのAmazon限定599SEは黒一色。ごくオーソドックスな見た目。無印と違い、パッケージは簡略化されています。
【音質】
端的に言えば、穏やかなV字型、弱ドンシャリ。カナル型イヤホンから乗り換えても「開放型ヘッドホンゆえの低音スッカスカ」はありません。
開放型の構造上、サブベース(重低音)はスッポ抜けますが、代わりに低域と中低域をやや膨らませて低音の量感を表現しています。
中高域も常識的で「刺さる、聴き疲れる、キンキンうるさい」と言われない範囲の抑揚です。暖かみと解像度をいい塩梅で両立しています。
この機種ならではの強烈な個性も主張も無い代わりに、あらゆるジャンル・音源を広く許容します。実家の居間で飲む味噌汁の如き安心感があります。
【フィット感】
本体が軽く、側圧も穏やか、イヤーパッド表皮もサラっとした風合いのクロスで、肌触りも含めて全てが安楽。これは誰もが誉める599の美点です。
【外音遮断性・音漏れ防止】
ヘッドホンに詳しくない方のため、念のため申し上げますが、これは開放型ヘッドホンです。遮音性なんて微塵もありません。そして盛大に音漏れします。静かな屋内専用です。
【携帯性】
バンドを目一杯縮めるとコンパクトになりますが、折りたたみなどのギミックはありません。開放型ゆえ屋内専用となるでしょうから携帯する機会もないでしょう。
【総評】
2万円台の平常価格としても十分。Amazonセール時の購入価格1.4万円を考えれば二重マル。
同社の「HD650やHD660S2と比べると〜」など厳しい意見も散見されますが、約4〜6倍の価格の機種と比べるのは無理筋です。
ライトユーザーがハイパワーかつ高額な再生機を揃えなくても気軽に楽しめ、かつ1/6の価格とは思えない音質を提供する599を素直に誉めるのがフェアというものでしょう。
【補足】
付属ケーブルによる機器への接続は、@3.5mmプラグ・1.2mと、A6.3mmプラグ・3m+3.5mmアダプターの二通りの方法があります。同じ音源・再生機だとAの方がボリュームを多少余計に上げる必要があります。
本来音量変化はあっても音質変化は無いはずなのですが、感覚的にはAの方が好ましく感じました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月20日 02:27 [1770915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
実際に所有してみると見た目はカッコ良くて高級感はあります。
しかし、ハウジング(シルバー部分も)やステーさえもプラッチックでチープです。
でも、これが軽量化になっていますし、オリジナルのプリンではマッチしていると思われます。
【高音の音質】
ハイレゾ音源でバランス接続した結果ですが良いです。煌びやかではなく上品な感じです。
HandelのMESSIAHのコーラス部分など音が広がって圧巻でした、
【低音の音質】
何時もPONCHO SANCHEZのCONGA BLUEを基準にして視聴していますが、全くこもりがなく音の分離が良くて心地よいです。
一方、ロック系、Deep PurpleのMaid in Japan等は重低音が、迫力がイマイチでした。
【フィット感】
ファブリック・ベロアタイプの耳パットはとても肌触りが良いです。締め付けもありません。
軽量なのもあり長時間装着しても疲れず、密閉型の様に耳全体が蒸れる事がなく、オープン型の良さが解りました。
【外音遮断性】
室内オンリーなので知った事じゃない!
【音漏れ防止】
室内オンリーなので知った事じゃない!
【携帯性】
室内オンリーなので知った事じゃない!
【総評】
Amazonのセールで半額位で売られており、初めてのオープン型なので気になり、家電量販店で視聴してポチリました。
こちらより音が良いといわれるHD 560も聴きましたが低音が少ない(フラット?)なので刺激が足りずこちらにしました。
セール中にOFCのバランスケーブルも同時購入しました。ヘッドホン側にひねってロックする機能があるのですがこれも対応していました。
(破損を防ぐためにも、このロック機能は要らないのでは思います)
ゼンハイザーは遥か昔に黄色いイヤーパッドのヘッドホン?(笑)を持って以来ですが、オープン型の上位機種へ、そしてアンプも買い替える気がして散財が怖いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
