『Z Flip3からマイナーチェンジながらも地味な部分で改良有り』 まっちゃん2009さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年2月28日 05:03 [1686994-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
パッケージ、端末外観(純正Silicone Cover with Ring・Bora Purple装着) |
プリインアプリ一覧、フォルダ内一覧 |
セットアップ直後の初期容量 |
AnTuTuベンチマーク総合スコア |
ついでに楽天版のプリインアプリ一覧及びフォルダ一覧、セットアップ直後の初期容量 |
【デザイン】
先代Z Flip3からデザイン面で大きな変更はないですが、引き続き丸っこいラウンドデザインで比較的持ちやすいです。
メインカラーのBora Purpleを購入しましたが、Pink Goldも捨てがたいです。
女性もターゲット層としているだけあり、まさかの3色展開にしてきたのは意外でした。
【携帯性】
187gと先代から若干重量増えてますが、バッテリー容量微増もあるので許容範囲です。
200g近い機種に慣れてる人は軽いと感じるでしょうし、軽量な機種ばかり利用してた人だと重たいと感じる場合もあるでしょう。
ただし6.7型大画面モデルながら折りたたみでコンパクトサイズになるため、それを考えれば携帯性は優れてます。
ちなみに折りたたんだ場合は、先代より若干コンパクトになってます。
そのためデザインは同じでもアクセサリー類の流用は基本的にできません。
【レスポンス】
SD8+Gen1採用機なので十分ですし、普段使いにおいてはサクサクで問題ありません。
SD888やSD8Gen1採用モデルもいくつか利用しましたが、それらで希にあったレスポンスが落ちたり、発熱しやすいというのは今のところありません。
画面内指紋センサーが採用できないため、右側面に電源一体型の物理指紋センサーが配置されてますが、精度はバツグンでサクサク解除できます。
【画面表示】
サムスン製有機ELパネル採用なので、発色も視認性も従来どおり良いです。解像度は引き続きFHD+となっていて、HDR10+にも対応してます。
リフレッシュレートは可変で1~120Hz対応なので動きも滑らかながら(ちなみに先代は10~120Hz)、バッテリー持ちに影響するので普段は60Hzの[標準]利用でいいでしょう。滑らかさ優先ならば[最適化]にしておけばいいです。
カバーディスプレイはガラケー時代のサブディスプレイに近いイメージですが、より進化してます。
[スピードダイヤル]が利用できたり、時計デザイン増、カレンダー表示、Wi-FiやBluetoothやライトON/OFFアイコンなどが追加され、カメラを起動してポートレート撮影も可能になったり、従来より閉じた状態で利用できることが増えました(Z Flip3は後から対応)。
【バッテリー】
ハイエンド機種ながら折りたたみという特性上パーツ配置制限などもあり、容量は3,700mAhと少なめですが、3世代続いた3,300mAhよりは容量アップしてます。
新たにバッテリー設定に[パフォーマンスプロファイル]という追加項目が新設されてます。こちらの設定を[標準]から[ライト]に変更することでバッテリー持ちがかなり改善します。
[ライト]にすると基本性能などは維持しながら、バッテリー節約や加熱抑制優先モードになります。
同じバッテリー容量でSD8Gen1採用のS22も利用してますが、同じ使い方した場合にS22の方が早く減っていきます。
バッテリー消費が多かったサムスン製SoCからTSMC製に変更されたのはもちろん、新たなバッテリー設定項目が追加されたため差が出てると思います。
有線充電はやっと従来の15W→25W(超急速充電)対応になり、ワイヤレス充電も10W→15W対応になりました。
3世代続けて有線充電が15W止まりで他Galaxyハイエンド機と比べて充電スピードが遅かったので、スペック上で見劣りする部分でした。
【カメラ】
引き続き超広角と広角の2眼構成(どちらも1200万画素)で、カメラ重視の人には向かないです。
デザイン上の制約から望遠レンズ採用するスペースがないためだとは思いますが、ハイエンド機で望遠レンズがなく光学ズーム非対応だとスペック面でかなり見劣りします。
兄弟モデルでより大画面のZ Fold4がS22同等のカメラ仕様になったのとは対象的で、広角側センサーの画素ピッチが1.4μm→1.8μmに拡大した程度です。
そのため夜間撮影には強くなりましたが、それ以外はあまり変わりないです。
【その他】
キャリア向けGalaxyでは2022秋冬モデルから販路問わずマルチキャリアバンド対応、かつeSIM対応のデュアルSIM仕様になりました。
2019年モデル以降の国内向けモデルはハード共通で開発、販路で対応バンドをソフトウェア制御で変えてました(ただし4G B8はベース自体が非対応)。
総務省が端末の対応バンドにうるさくなったので、国内向けベースモデルが対応してるバンドはソフトウェア制御せず対応させ、さらに4G B8にも対応させたかたちでしょう。
引き続きSoftBankはGalaxy扱えないでしょうが、国内どのキャリア(MVNO含む)でも安定して利用できるようにはなりました。
サムスンは海外市場ではデュアルSIMモデルを昔から多数投入しているだけあり、[SIMマネージャー]は非常に使いやすいです。
eSIMは少なくとも4回線は登録可能、検証はしてませんが最大5件までかな?複数キャリア手軽に切替でON/OFFできます。
最初から貼ってある保護フィルムは剥がさない、また剥がして別フィルムを貼ったりしないよう注記が出ていますが(剥がした場合有償)、従来よりも剥がれにくくなってるようです。
Z Flip3は1年以上利用しても剥がれないので、特に気にしたことはありませんけどね。
【総評】
海外発表当初は購入予定はなかったのですが、国内向けにメインカラーが投入されるということでドコモで予約して購入しました。その後年末に楽天版も追加購入してます。
折りたたみ3世代目で防水対応、日本版はFeliCaにも対応してより実用的な位置付けになりましたが、今回4世代目ではマイナーチェンジながらもブラッシュアップした感じです。
カメラはあまり進化がないながら広角側のセンサー画素ピッチ拡大で夜間撮影は多少なり改善、バッテリー容量微増ながらバッテリー持ちはかなり改善、新たに5Gミリ波対応など細かな部分に違いが見られます。
折りたたみモデルが気になってる人にはオススメできる機種です。カメラ重視ならばオススメできませんが(^^;
レビューは早めに書いてましたが、年末のレビューキャンペーンによる大量投稿に埋もれるのがイヤだったので下書き保存したまま忘れており、今の投稿になります。
参考になった213人
「Galaxy Z Flip4 SC-54C docomo [ボラパープル]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月25日 21:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月20日 02:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月17日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月15日 20:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月5日 17:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月5日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月1日 14:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月30日 08:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月29日 15:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月29日 12:26 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
Galaxy S23 UltraとZ Fold4のどちらを買うかは悩ましい
(スマートフォン > Galaxy S23 Ultra SC-52D 256GB docomo [クリーム])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
