Ryzen 5 7600X BOX

よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 10:25 [1669503-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 2 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
以下の組み合わせで自作
AMDRyzen 5 7600X
メモリ Kingston KF560C40BBAK2-16
PC5-48000(DDR5-6000) CL=40 16GB(DDR5-4800で駆動)
マザーボード GIGABYTE B650M AORUS ELITE AX
ビデオカード PowerColor Hellhound AXRX 6600 8GBD6-3DHL
ベンチマークの成績は良かったが、体感はない
何よりCPUとマザーの値段が高すぎる
そして2カ月も経っていない今、CPUは1万円以上値下がっているという、
虚脱感。
これが趣味の世界である
http://moorakot.sakura.ne.jp/PC/230114.html
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 18:52 [1633584-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU |
CPUZ |
HWiNFO 左デフォルト、右ecoモード |
![]() |
![]() |
![]() |
UEFIでの電圧オフセット設定 |
【省電力性と温度】の結果 |
OCCTベンチAVX、シングルとマルチの結果。 |
とりあえず仮組状態で雑にテスト。
CPU単体の機能、性能を見るためiGPU(内臓グラフィック)で使用。
///// PC構成 (CPU以外) /////
マザー:MSI MAG B650M MORTAR WIFI
クーラー:DeepCool AK400
メモリ: DDR5-5600 OC1.25v 2x8GB
iGPU:RDNA2 (シェアメモリAUTO)
SSD:WD Black SN770 (M.2 1TB)
電源:Thermaltake 500W -GOLD
ケース:Thermaltake Versa H18
ケースファン:3x12cm(フロント2、リア1)
OS:Windows11 22H2
【処理速度】
Cinebench23ではRyzen55600X/5600Gと比べて顕著な伸びが見られる。
CPU Multi:Single
5600X 11257:1535
5600G 10188:1432
7600X 14532:1951
OCCTベンチの結果を追加しました。
【安定性】
電圧を下げすぎない限り安定している。
iGPUはストリーミング再生で表示が止まる、消える、線が入る、音がズレることがあった。
ドライバの成熟が進むまでは普段使いで厳しい印象。
【省電力性と温度】
負荷時はPPT、TDPに準ずる消費電力量と発熱。
RyzenMasterとBIOSでの低電圧化を比較。
RyzenMasterはecoモード、BIOSはoffset -0.1000vに設定。
負荷はCinebench23 Multiをセンサ監視はHWiNFOで、実消費電力はワットモニターを使用。
追加項目としてdGPU取り付け後に-0.1250v設定で計測しました。
結果は画像の表を参照してください。
RyzenMasterのecoモードは簡単、安全、安心です。
オフセット値は-0.1500vでOS起動に失敗、-0.1250vまでならOCCT、各種ベンチマークの完走を確認。
-0.1250vは通常使用で再起動することがあったので、現在-0,1100vで運用中、AK400でも少ないながら余裕有。
【互換性】
B650マザーボードでは当然問題なし。
CPUクーラーはAM5正式対応品が安心。
【総評】
CPUも高価ならマザーも高く、ついでにメモリもイイ値段と導入コストが嵩み10万円弱。
CPUクーラーが流用できると思いきや、CPUパッケージの高さとバックパネル取り外し不可ということで、手持ちのクーラーとの互換性が怪しくなりAK400を購入、結果10万円オーバーとなりました。
性能はベンチマーク、実用とも問題なく素晴らしく、CPU温度は普段使いならAK400でもとりあえず問題はありません。
低電圧化はCPUがハズレだったのかBIOSでは予想より下げられませんでしたが、RyzenMaster使用で問題はありません。そもそも電力を気にするなら無印待ちですしね。
メモリはDDR5-5600 OCですが、DDR5-4800とのベンチマークは大きな違いはなく、アイドル状態で39wと4800の35wから4w上昇となります。
iGPUは過不足なく映るというレベルなので、普段使いはdGPUを使用するつもりです。
マザーボードの高品質化のためか意外に表示品質は良いです。
購入に関しては今は様子見で、CPU、マザーボード、メモリの値段がこなれるか、無印がリリースされるまで待つのも有りなのではないでしょうか。
※キャプション間違いの訂正とデータを追加しました。
参考になった26人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
