
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 3件
2023年1月21日 00:37 [1645248-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
(2023年1月21日追記、最終)
Amazon Musicの曲落ちの件、現在は発生していません。
無線と有線の切替時、音が出なかったりノイズが入る件、概ね発生していません。
「概ね」というのは、最近久しぶりに有線接続したところ問題なく音が聞こえましたが、しばらく様子見の必要があると思うためです。この間にファームウェアの更新がありましたが、果たして何か修正されたのか?
初回の報告の通り、ヘッドホンはWH-1000XM4を使っていますが、今回は画面上部のステータスバーに有線の際は192kと表示されヘッドホンマークが出ます。以前、不具合があった時は44.1とか90何とかなど表示されていた気がします。
今思えば、当初の音が出ない、雑音みたいな途切れ途切れになったりしたのは、やはり無連⇔有線のレートの変更が内部できていなかったのか?と考えれば説明できるような気がしてきました。
Bluetooth接続時はレートは表示されずLDAC、SBCとコーデック名称のみが表示されます。
何回か無線→有線→無線などを繰り返したり、ミニピンを付けたり外したり、ミニピンを付けたまま無線接続したり切ってみたりなど行っていると、ある時無線で「SBC」になって自動的には「LDAC」にならず、設定→音声→Bluetooth Audio EncoderでLDACを選び直さないと変わらない不具合も見つかりました。実際音質が少し悪い気がするので表示の不具合ではなく本当に「SBC」接続されているのかもしれません。
(2022年11月26日追記)
Amazon Musicの曲落ちの件、現在はほとんど発生していません。
エイジングの効果とは思いませんが、wifiの受信状態には気を付けるようにしています。
また無線と有線の切替時、音が出なかったりノイズが入る件、引き続き発生しています。
【デザイン】
機能重視のデザイン、音量調整がシーソータイプで大きく使いやすいです。
【携帯性】
重く厚みあるのでスマホと2台持ちは少し厳しい、レビュアーは据え置き専用です。
【バッテリ】
電源を切った状態で1日経過、または20分のリスニング(wifi、モニタ消灯)、いずれも2〜3%減少のイメージで大変長持ちします。
充電80%などしきい値を設定していたわり充電が可能、無使用時は1時間で自動オフ、など細かな設定ができます。
【音質】
他のDAPを所有していないので相対的なコメントはできませんが、今まで聞いた覚えがない「明らかに」良い音がします。
個々の音や楽器がはっきりシャープに聞こえるので、音の分離に優れていると実感します。一つ一つの音が主張するように響いてくる感じでしょうか。
バイオリンやサックスのソロの楽曲は、特に違いが際立つように思います。クライマックスや高音域が続くパートなどは、音量を少し大きめにすると頭頂部から突き抜けるような鋭い音になり、低音域は空間に音が伝播していくような拡がり感、しかし重過ぎない感じです。
ピアノソロは余韻が増幅される印象で、強く長く拡がりを感じるため、聞いていて少し疲れてしましかもしれません。
一方、ジャパニーズポップスなどスピード感がある明るめの楽曲は、個々の音が主張しすぎてうるさく感じることがありました。
無線と有線の音質ですが、LDACで繋ぎましたがやや有線が勝っていると感じました。音がシャープで明瞭なのでイコ設定はデフォルト(フラット)で十分と感じました。
【操作性】
(Android)
最新のスマホと比べると反応が遅かったり、反応しない時がありますがストレスになるレベルではありません。
画面切り替えのスワイプが苦手な方は「戻るボタン」表示できる、開発者向けオプションの絶対音量を無効化、ダブルタップで復帰など、便利な機能もしっかりあります。
(Bluetooth)
手持ちのもので接続できないものはありませんでした。
今回、試聴ヘッドホンとしてWH-1000XM4を使用しましたが、無線有線ともに接続の相性は悪くありませんでした。
BT受信(←スマホ)も試して接続の問題ありませんが、音質は少し変わるような印象で良し悪しは分かりませんでした。
(Player)
Amazon MusicとBluetoothを併用される方は注意が必要かもしれません。
不具合かどうかは分からないので「不都合」としておきますが、
無線と有線イヤホンを繋ぎ替える際、一方で音が出なかったり、連続してノイズが出たりします。
当初は初期不良と考え交換してもらいましたが、こちらも同じ状態であったため、切替時のサンプリングレートなどが関係している可能性があります。(※現在は概ね発生していません)
またストリーミング再生時、特定の楽曲の出だしでアプリが落ちることが頻繁にあります。DLすればOKです。(※現在は発生していません)
良い点としては、音量調整は100ステップ以上あり微調整ができる、節電で自動オフになっても起動が20秒余りと早めでストレスにならない、など。
【付属ソフト】
Amazon中心なのでFiio Musicは後日使ってみたいと思います。
【拡張性】
オプションの純正革ケース4000円、ファン付きスタンド5000円があります。
Amazon利用時の本体はあまり熱くならないので強制冷却は不要(11月時点)、またケースは付属品のプラケースがソフトタイプでもあり十分使えます。
【総評】
最高の音質のために、多少の不都合は許容、自己解決できる方であればお勧め。
なお、Amazon Musicメインの方はしっかり情報収集してご検討いただくことが良いでしょう。
また、本機の機械的な耐久性・信頼性についてはまだ分かりませんが、トラブル時はストレスが溜まるものなので延長保証は必要と思います。
Sonyのウォークマンもクチコミからは様々な不具合や不都合があるようなので、ここでは他DAPとの相対的な良し悪しではなく、実用性と音質の兼ね合いの点からコメントをしてみました。
個人的にはBlutoothやAmazon環境下の完成度が今一歩と感じましたが、所有欲を満たすところもあり、総合評価はギリギリ4としました。
以上、辛口のコメントではありますが、個人的に思ったことを率直に書きましたので参考していただけますと幸いです。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- R&B
- 歌謡曲
- その他
参考になった7人(再レビュー後:0人)
2022年11月26日 18:01 [1645248-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
(2022年11月26日追記)
Amazon Musicの曲落ちの件、現在はほとんど発生していません。
エイジングの効果とは思いませんが、wifiの受信状態には気を付けるようにしています。
また無線と有線の切替時、音が出なかったりノイズが入る件、引き続き発生しています。
【デザイン】
機能重視のデザイン、音量調整がシーソータイプで大きく使いやすいです。
【携帯性】
重く厚みあるのでスマホと2台持ちは少し厳しい、レビュアーは据え置き専用です。
【バッテリ】
電源を切った状態で1日経過、または20分のリスニング(wifi、モニタ消灯)、いずれも2〜3%減少のイメージで大変長持ちします。
充電80%などしきい値を設定していたわり充電が可能、無使用時は1時間で自動オフ、など細かな設定ができます。
【音質】
他のDAPを所有していないので相対的なコメントはできませんが、今まで聞いた覚えがない「明らかに」良い音がします。
個々の音や楽器がはっきりシャープに聞こえるので、音の分離に優れていると実感します。一つ一つの音が主張するように響いてくる感じでしょうか。
バイオリンやサックスのソロの楽曲は、特に違いが際立つように思います。クライマックスや高音域が続くパートなどは、音量を少し大きめにすると頭頂部から突き抜けるような鋭い音になり、低音域は空間に音が伝播していくような拡がり感、しかし重過ぎない感じです。
ピアノソロは余韻が増幅される印象で、強く長く拡がりを感じるため、聞いていて少し疲れてしましかもしれません。
一方、ジャパニーズポップスなどスピード感がある明るめの楽曲は、個々の音が主張しすぎてうるさく感じることがありました。
無線と有線の音質ですが、LDACで繋ぐと違いが分かりませんでした。
音がシャープで明瞭なので設定はすべてデフォルト(フラット)で十分と感じました。
以上、DAP・オーディオ初心者の印象としてご参考まで。
【操作性】
(Android)
最新のスマホと比べると反応が遅かったり、反応しない時がありますがストレスになるレベルではありません。
画面切り替えのスワイプが苦手な方は「戻るボタン」表示できる、開発者向けオプションの絶対音量を無効化、ダブルタップで復帰など、便利な機能もしっかりあります。
(Bluetooth)
デバイスにより接続に時間がかかる場合がありますが、手持ちのもので接続できないものはありませんでした。
無線時には曲のスタートや送りにタイムラグが少々ありますが、音質の劣化は感じません。
今回、試聴ヘッドホンとしてWH-1000XM4を使用しましたが、無線有線ともに接続の相性は悪くありませんでした。
BT受信(←スマホ)も試して接続の問題ありませんが、音質は少し変わるような印象で良し悪しは分かりませんでした。
(Player)
Amazon MusicとBluetoothを併用される方は注意が必要かもしれません。
不具合ではない可能性もあるので「不都合」としておきますが、
無線と有線イヤホンを繋ぎ替える際、一方で音が出なかったり、連続してノイズが出たりします。
当初は初期不良と考え交換してもらいましたが、こちらも同じ状態であったため、切替時のサンプリングレートなどが関係している可能性があります。
またストリーミング再生時、特定の楽曲の出だしでアプリが落ちることが頻繁にあります。このあたりもAmazon Musicアプリやwifiなどにも原因がありそうで調査中。(DLすればOK)
良い点としては、音量調整は100ステップ以上あり微調整ができる、節電で自動オフになっても起動が20秒余りと早めでストレスにならない、など。
【付属ソフト】
Amazon中心なのでFiio Musicは後日使ってみたいと思います。
【拡張性】
オプションの純正革ケース4000円、ファン付きスタンド5000円があります。
Amazon利用時の本体はあまり熱くならないので強制冷却は不要(11月時点)、またケースは付属品のプラケースがソフトタイプでもあり十分使えます。
【総評】
最高の音質のために、多少の不具合は許容、自己解決できる方であればお勧め。
なお、Amazon Musicメインの方はしっかり情報収集してご検討いただくことが良いでしょう。
また、本機の機械的な耐久性・信頼性についてはまだ分かりませんが、トラブル時はストレスが溜まるものなので延長保証は必要と思います。
Sonyのウォークマンもクチコミからは様々な不具合や不都合があるようなので、ここでは他DAPとの相対的な良し悪しではなく、実用性と音質の兼ね合いの点からコメントをしてみました。
個人的にはBlutoothやAmazon環境下の完成度が今一歩と感じましたが、所有欲を満たすところもあり、総合評価はギリギリ4としました。
以上、辛口のコメントではありますが、個人的に思ったことを率直に書きましたので参考していただけますと幸いです。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- R&B
- 歌謡曲
- その他
参考になった4人
2022年11月13日 18:29 [1645248-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】機能重視のデザイン、音量調整がシーソータイプで大きく使いやすいです。
【携帯性】重く厚みあるのでスマホと2台持ちは少し厳しい、レビュアーは据え置き専用です。
【バッテリ】電源を切った状態で1日経過、または20分のリスニング(wifi、モニタ消灯)、いずれも2〜3%減少のイメージで大変長持ちします。
充電80%などしきい値を設定していたわり充電が可能、無使用時は1時間で自動オフ、など細かな設定ができます。
【音質】
他のDAPを所有していないので相対的なコメントはできませんが、今まで聞いた覚えがない「明らかに」良い音がします。
個々の音や楽器がはっきりシャープに聞こえるので、音の分離に優れていると実感します。一つ一つの音が主張するように響いてくる感じでしょうか。
バイオリンやサックスのソロの楽曲は、特に違いが際立つように思います。クライマックスや高音域が続くパートなどは、音量を少し大きめにすると頭頂部から突き抜けるような鋭い音になり、低音域は空間に音が伝播していくような拡がり感、しかし重過ぎない感じです。
ピアノソロは余韻が増幅される印象で、強く長く拡がりを感じるため、聞いていて少し疲れてしましかもしれません。
一方、ジャパニーズポップスなどスピード感がある明るめの楽曲は、個々の音が主張しすぎてうるさく感じることがありました。
無線と有線の音質ですが、LDACで繋ぐと違いが分かりませんでした。
音がシャープで明瞭なので設定はすべてデフォルト(フラット)で十分と感じました。
以上、DAP・オーディオ初心者の印象としてご参考まで。
【操作性】
(Android)
最新のスマホと比べると反応が遅かったり、反応しない時がありますがストレスになるレベルではありません。
画面切り替えのスワイプが苦手な方は「戻るボタン」表示できる、開発者向けオプションの絶対音量を無効化、ダブルタップで復帰など、便利な機能もしっかりあります。
(Bluetooth)
デバイスにより接続に時間がかかる場合がありますが、手持ちのもので接続できないものはありませんでした。
無線時には曲のスタートや送りにタイムラグが少々ありますが、音質の劣化は感じません。
今回、試聴ヘッドホンとしてWH-1000XM4を使用しましたが、無線有線ともに接続の相性は悪くありませんでした。
BT受信(←スマホ)も試して接続の問題ありませんが、音質は少し変わるような印象で良し悪しは分かりませんでした。
(Player)
Amazon MusicとBluetoothを併用される方は注意が必要かもしれません。
不具合ではない可能性もあるので「不都合」としておきますが、
無線と有線イヤホンを繋ぎ替える際、一方で音が出なかったり、連続してノイズが出たりします。
当初は初期不良と考え交換してもらいましたが、こちらも同じ状態であったため、切替時のサンプリングレートなどが関係している可能性があります。
またストリーミング再生時、特定の楽曲の出だしでアプリが落ちることが頻繁にあります。この当たりも不具合いうべきかどうか、相性?か(DLすればOK)
良い点としては、音量調整は100ステップ以上あり微調整ができる、節電で自動オフになっても起動が20秒余りと早めでストレスにならない、など。
【付属ソフト】Amazon中心なのでFiio Musicは後日使ってみたいと思います。
【拡張性】オプションの純正革ケース4000円、ファン付きスタンド5000円があります。
Amazon利用時の本体はあまり熱くならないので強制冷却は不要(11月時点)、またケースは付属品のプラケースがソフトタイプでもあり十分使えます。
【総評】最高の音質のために、多少の不具合は許容、自己解決できる方であればお勧めです。
なお、Amazon Musicメインの方はしっかり情報収集してご検討いただくことが良いでしょう。
また、本機の機械的な耐久性・信頼性についてはまだ分かりませんが、トラブル時はストレスが溜まるものなので延長保証は必要と思います。(レビュアーは3年に加入)
Sonyのウォークマンもクチコミからは様々な不具合があるようなので、ここでは他DAPとの相対的な良し悪しではなく、実用性と音質の兼ね合いの点からコメントをしてみました。
個人的にはBlutoothやAmazon環境下の完成度が今一歩と感じましたが、所有欲を満たすところもあり、総合評価はギリギリ4としました。
以上、辛口のコメントではありますが、個人的に思ったことを率直に書きましたので参考していただけますと幸いです。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- R&B
- 歌謡曲
- その他
参考になった3人
「M11S FIO-M11S-B [32GB]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 00:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月28日 08:42 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
水中でも驚きの鮮明サウンド!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > OpenSwim SKZ-EP-000002 [4GB ブルー])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
