カフェばこPRO SC-C251
- 好みの挽き目と抽出温度を選べるコーン式全自動コーヒーメーカー。豆の挽きムラを抑え、雑味の少ない風味豊かなコーヒーに仕上がる。
- 豆と水の計量は不要で、マグカップに直接抽出する「じかマグ」も可能。「ミルお手入れモード」や「クリーニングモード」を備え、手入れが楽。
- 挽き目ごとの挽き時間設定や、ミル単独で使える「ミルのみモード」、デカフェの豆をおいしく淹れる専用コースを搭載。

プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2022年10月31日 20:11 [1639242-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
保温性 | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体。赤坂のホテルニューオータニに似たシルエット。 |
ホッパー。開けたところ。スタバらしい深い焙煎の豆が強い香りを放つ。 |
水タンク。窓から見た水位の視認性は悪い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当モデルの目玉。コーン式に使われるコニカル刃。 |
抽出バスケット。工夫の余地がものすごくある。 |
コンソール。操作ボタンが周りに並ぶ。炊飯器に似たレイアウト。 |
シロカには、カフェばこと言うコーヒーメーカーがあります。1人用で、実にコンパクト。コーヒー豆を挽き、抽出ができるモデルですが、あまりにもコンパクトなので、「本当に上手くコーヒーができるの?」と愚問が出てしまうほどです。中を開いてみると、かなり簡素。ドリップ方式ですが、見慣れたドリップとはちょっと異なります。ただそのモデルでも、美味しいコーヒーが飲める。ここが、コーヒー他、嗜好品の面白いところ。すごい道具があると、美味しく淹れられるわけではないですし、理にかなっていれば、一見トリッキーでも美味しく淹れられう。カフェばこは、かなり不思議な、気になるモデルです。
私は、カフェばこ最大の長所は、「コーヒー豆」を使うところにあると考えています。コーヒー豆は、コーヒー粉に比べて、保存性に優れます。風味が長持ちします。コーヒー粉の場合は、10日もすると、かなり風味が落ちますが、コーヒー豆だと1ヵ月ぐらいは頑張れます。コーヒーを大量摂取しない、ゆっくりコーヒー豆を消費していく人に人にとっては嬉しいモデルです。
そして今秋出たのが、カフェばこ PRO(以下 PRO)。こちらは、かなりいじることができます。カフェばこでは、メーカーの言いなりというか、どちらかと言うと自分の好きな条件でコーヒーを入れることができないため、美味しく淹れられても、コーヒー好きには、欲求不満が溜まるところがありました。PROだと、いろいろなところがいじれます。
これくらい面白いのかを試すため、メーカーから貸し出してもらい、テストしました。
まずは、コーヒー豆を入れるホッパーから。PROはホッパーにコーヒー豆を入れ、飲む量に応じて豆を自動計測、ミル(コーヒー豆挽き)に送られます。ホッパーは最大200g、多くのコーヒー豆は一度に全部入れることが可能です。まぁ、私がテストで使っている、スターバックス ハウスブレンドは 250g。ちょっと余ってしまいます。
次は水入れ。水タンクは取り外すことができますし、手探りにはなりますが、真正面から手を伸ばし、水タンクをはめることが可能なので、特には問題はありません。目盛が打たれている窓は、中がちょっと見えにくいです。
コーヒーメーカーは、飲みたいコーヒーの量から逆算して、全ての量を決めていきます。PROの単位は、120mlのレギュラーと180mlのマグ。私の場合、愛用のマグカップは240mlですから、レギュラー基準で合わせていきます。このあたりは、マグという言葉ではなく、自分の愛用マグを実際に計ってみて決めてください。コーヒーを淹れるのも含めて、調理は科学。このため、真のコーヒー好きは、スケーラーと温度計を手放しません。
そして、次は粉の細かさを決めます。コーヒーは粗い粉の場合は、あっさりした、どちらかと言うと酸味が強い味になります。そして細かいと苦味が強い味になります。コーヒーはこの酸味と苦味のバランスを楽しむものですから、その調整です。シロカがこの過程でこだわったのは、挽き刃です。コーヒー豆は非常に硬いもので、通常のブレンダーだと、氷屋の氷のように歯が立ちません。それはともかく、刃は大きく2つに大別されます。1つはプロペラ刃。ハンドブレンダーなどで有名ですね。もう1つはコニカル刃と呼ばれるもので臼状です。人間の歯でいうと、前歯と奥歯の違いです。
コーヒーを美味しく抽出するためには「均一」が必要です。挽いた時の粒子形状、粒子径は一定であることが望ましいです。しかも、モノが強く当たると摩擦熱がでます。コーヒーの風味は揮発性。熱を抑えるのがポイントになります。
だからこそ、コーヒーは価格に応じて、いろいろなミル(グラインダーとも言います)が発売されているのです。シロカもしっかりこのこだわりを継承していています。品名に、「コーン式」(臼の形が円錐なのでこう呼ばれる)と付いているのは、そのためです。プロペラ刃はシンプルで安価ですが、カッテイングですから、形状、粒径共にバラバラ。コニカル刃は高価ですが、すり潰す感じで、形状、粒径共均一になります。
これに対し、抽出部分はあまり凝ってないように感じられます。実は、コーヒー粉を買ってきて、抽出にこだわる人の方が人数的には多いかもしれません。が、ここは決め打ちされています。ちょっと面白い、台形ペーパーフィルターと一つ穴の組み合わせです。基本、台形ペーパーフィルターは三つ穴。三つ穴ドリッパーは、長い間使われているドリッパーで、ファンも多い。しかし、今はスペシャリティコーヒー愛好者も多い。こちらはの方は、一つ穴ドリッパーが強いです。ペーパーフィルターも特殊な円錐形のものを使います。台形フィルターは、どのスーパーにも置いてありますが、円錐ペーパーフィルターはなかなか置いてありません。入手難易度が全然違うのです。そのために、合わせた仕様にしたのかも知れません。また、SDG'sなどを考えると、初めからメタルフィルターもありだと思います。この辺りは、ユーザー個人の趣味かも知れませんが・・・。
さて淹れて飲んでみると、ほぼ店の味を再現できました。まぁ、楽に、美味しいコーヒーを淹れられるわけです。
しかし、PROと言い張るなら、抽出部の充実も図りたいと思うのは私だけでしょうか?
それでもできはかなりのモノ。あーだこーだと思ったことを指摘しましたが、店舗の味再現的には満足いくレベル。スタバを多用しすぎてスタバ破産するくらいなら、ステンレスボトルに、カフェばこ PRO、そしてスターバックスの豆で、コストパフォーマンスが圧倒的に良いコーヒーライフを楽しむことができます。
参考になった16人
「カフェばこPRO SC-C251」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月6日 21:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月4日 18:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月2日 23:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月2日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月16日 09:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月5日 21:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月20日 14:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月31日 20:11 |
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
日本人の、日本人による、日本人のためのカプセルコーヒーマシン
(コーヒーメーカー > ドリップポッド DP3 [ペールミント])5
多賀一晃 さん
(コーヒーメーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
