50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
- ズーム比8倍で標準域50mmから超望遠域400mmまでの焦点距離をカバーするソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- 高解像なレンズでありながら、長さ183.4mm・重さ1155gと100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズで、屋外でも気軽に持ち運べて便利。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」と、手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)TAMRON
最安価格(税込):¥135,535
(前週比:-2,203円↓)
発売日:2022年 9月22日
『望遠版“便利ズーム”(でも高性能)』 lp82145さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 15:49 [1665285-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ワイド端 |
テレ端(ワイド探索例と同じ位置からの撮影) |
ズーム域が広いと、離陸する航空機を追いかける際には便利です(@伊丹スカイパーク) |
前ボケ、後ボケも割と素直です(この写真はAPS-Cクロップを適用) |
鉄道写真の場合。暗いレンズなので、すぐにISO感度が上がることは致し方ありません |
大きさのイメージ。m4/3用パナライカ100-400mm(画像奥)と、大きさに大差ありません |
フルサイズ環境としては、現在α7IIIを使用しています。
しばらくの間、望遠レンズとしてはタムロン150-500mm(A057)を使用していて、写りや使い勝手に、特に不満があったわけではありません。
(参考:A057の拙レビュー:https://review.kakaku.com/review/K0001350675/ReviewCD=1655951)
ただ、ワイド端が150mmだと、「もうちょっと引きたいのに!」というときに、もどかしさを多々覚えていたことも事実です。
そうして、ワイド側の物足りなさを覚えていたときに、満を持して(?)発表された本レンズ。
望遠レンズとして、テレ端400mmという数字は平凡でも、ワイド端50mmは〔Eマウントとしては〕前代未聞!・・・ということで、A057を下取に出して、差額を追いゼニして、本レンズを導入しました。
2か月ほど使用したうえでのレビューとなります。
【操作性】
特に戸惑うところはありません。
【表現力】
倍率8倍というのは“高倍率ズーム(俗称:便利ズーム)”に含まれると思われますが、便利ズームとは思えない、良好な描写です。
これまで400mmクラスの望遠レンズのスタンダードであった100-400mmレンズと同レベルの大きさ、重量で、ワイド端を50mmに拡張したうえでこの写りを叩き出すのは、見事の一言に尽きます。
100-400mmクラスのサードパーティー製レンズと比べると割高ですが、それだけの価値はあるといえます。
【携帯性】
望遠レンズである以上、一定の重さ、大きさとはなります。
とはいえ、ワイド端が50mmであることを踏まえると、100-400mmクラスのレンズと同等の重さ、大きさに収めていることは、「携帯性」という意味では大いに評価することができるところです。
〔これまで使っていた〕A057と比べると、ワイド端が(500mmから400mmに)100mm短くなった分、大幅に小型軽量化されました。
〔マウントが異なるので単純な比較はできませんが〕m4/3のパナライカ100-400mm(35mm版換算200-800mm)と比較して、本レンズはほぼ同等の大きさです(添付画像をご参照ください。重さは本レンズの方が重いです)。
コンパクトであるがゆえに、本レンズであれば、カメラバッグにそのまま放り込むことができます。
その意味でも、「携帯性」は評価できるところです
(ただし、あくまでも、”望遠レンズとしては”です・・・)。
【機能性】
〔Eマウントではタムロン製レンズばかり使っているので、純正レンズとの違いについては何とも言えませんが〕AF精度、速度とも、私の使い方と、α7IIIとの組み合わせであれば、特に不満はありません。
〔A057と同様に〕動物相手の瞳AFであれば、ピタピタと合焦してくれます(私は人間を撮らないので、人間相手の瞳AFについてはわかりません)。
もちろん、上を見れば、キリはないのでしょうけれども・・・。
三脚座は別売となっていますが、〔A057の時代から〕どうせ手持ちで振り回してしかいないので、ないなら”ない”で、特に気にはなりません。
手ぶれ補正はもう少しピタリと効いてくれてもよさそうなものですが、〔デジイチ界最強クラスの〕m4/3(特にOM-1)の手ぶれ補正に慣らされているので、私の基準が厳しくなっているところがあるのかもしれません。
また、USB端子がレンズに搭載されていることで、〔専用ソフトをインストールした〕パソコン上で設定をある程度変えることができることもポイントです。
専用ソフトでカスタマイズすると(カスタムスイッチに機能を割り当てると)、実に便利です。
【総評】
A057の写りや、〔テレ端500mmということを踏まえれば〕大きさ、重さに特に不満があったわけではないのですが、とにもかくにも、
望遠レンズでありながら50mmまでワイドに対応できる(引くことができる)
・・・という魅力と、レビュアーの方々が絶賛する写りのよさに惹かれて、本レンズに乗り換えました。
結果的には、これでよかったと思います。
もちろん、鳥や航空機を追うのであれば、「テレ端400mmでは足りない」と思うことはあります。ただ、APS-Cクロップ機能を使えば、画素数が減るとはいえ、〔35mm版換算〕600mm相当で切り取ることはできますので、「それでいいか」というところです。
そもそも、私の場合、鳥や航空機、あるいは夕日といった、テレ端の長さがモノを言う被写体の撮影機会はそこまで多くありません。むしろ、〔撮影機会の多い〕鉄道撮影や風景撮影において、50mmまでこれ1本で対応することによる「使い勝手のよさ(レンズ交換の頻度を減らすことができる“メリット”)」が〔テレ端が100mm短くなることによるデメリットを〕上回りました。
ソニー機はダストリダクション機能が弱く−−マイクロフォーサーズのダストリダクション機能が“できすぎているだけ”という説もありますが−−、屋外でのレンズ交換を、できるだけ避けたいということもありますので、なおのことです。
もっと早くこのレンズが出ていたら、A057という回り道を経ることなく、本レンズに直行していたと思うのですが、こればかりは“タイミングがいささか悪かった”としか、いいようがなさそうです。
(附記)
昨年〔令和4年〕12月に、ファームウェアがバージョンアップされました(Ver. 2)。とりあえず私もバージョンアップしてみたのですが、鉄道や航空機を撮ってみる分にはそこまで違いがないように思われます(そもそも、初期ファームでも、鉄道や航空機を追いかけている分には不満はありませんでした)。
前世代のα7IIIではなく、最新世代の機種と組み合わせるとまた変わってくるのかもしれませんし、鳥を追いかけてみたら恩恵をこうむることができるのかもしれませんが・・・。
また、ファームウェアが簡単にアップデートできるという意味でも、“TAMRON Lens Utility”のメリットは大きいと実感しました。
何せ、カメラに取りつけなくても、レンズだけでファームウェアをアップデートできるわけですから(むしろ、本レンズの場合、レンズをカメラに取りつけているとファームウェアをアップデートすることができません)。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった9人
「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月25日 19:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月15日 21:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月12日 19:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月11日 11:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月1日 15:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月20日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月8日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月2日 23:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月25日 16:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月29日 13:27 |
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)のレビューを見る(レビュアー数:16人)
この製品の最安価格を見る

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
最安価格(税込):¥135,535発売日:2022年 9月22日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
