HT-A3000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」に対応した3.1chサウンドバー。音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- バーチャルサラウンド技術を大画面化するTVに合わせて最適化しサラウンド音場を拡大。高音質と力強い音圧を実現する「X-Balanced Speaker Unit」を搭載。
- スマートフォン、PC、ウォークマンなどのBluetooth対応のオーディオ機器から音楽をワイヤレスで簡単に操作でき、約10m以内の通信が可能。
-
- ホームシアター スピーカー 13位
- サウンドバー(シアターバー) 12位

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.39 | 4.38 | 17位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.20 | 4.01 | 16位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.59 | 4.09 | 4位 |
機能性![]() ![]() |
3.57 | 3.95 | 21位 |
入出力端子![]() ![]() |
2.98 | 3.98 | 32位 |
サイズ![]() ![]() |
4.41 | 4.29 | 11位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月8日 20:38 [1712537-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザインが良いかと聞かれると微妙ですが、主張して無いところが良いと思います。
【高音の音質】
素人ですがいいと思います。
【低音の音質】
SA-SW3を使用しているので、とても良いですが、サウンドバー単体でも十分だと思います。
【機能性】
拡張性があるので楽しいと思います。
【入出力端子】
これはシンプルすぎて残念です。
【サイズ】
50インチのテレビで使用してますが、丁度いいです。
【総評】
音に関して素人ですが、以前使用していたHT-X8500と比べると格段に音が良いと思います。人の声が聞こえづらいということもなくて、Bluetoothでウォークマンと接続して音楽を聴くのも簡単でいい感じです。値段も凄く高いわけでもなくて手が出しやすかったです。ただ、端子類の少なさは残念です。値段とサイズのバランスがとても良いですが、値段と設置場所が気にならないのであれば、上位機種の方が幸せになれるかもしれませんね。♪
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月13日 00:18 [1681837-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
テレビと同様で、すっきりとしたシンプルなデザインで気に入ってます。
【高音の音質】
意外と聞き取りやすい音質です。
【低音の音質】
映画好きとしては、三段階調整の内MAXがベストという思いで視聴しています。
【機能性】
TV以外にBluetoothでの視聴も対応していますが、自分には映画が良い音で観れればと思っていたので問題ありません。
【入出力端子】
必要最低限の端子が揃っているので全く問題なしです。
【サイズ】
初めは85X95Kに合わせようと思いましたが、バランスがイマイチに感じたので、55A9Gの方に合わせてバッチリだったので良かったです。
【総評】
初めてサウンドバーを導入してみたのですが、思っていたよりは良いサウンドを響かせてくれてビックリで良かったです。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月20日 21:18 [1642385-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
再レビューです
以前はレンタルでのレビューでしたが、今回は購入してからのレビューです
また、サブウーファー(SA-SW3)も購入した為、その組み合わせです
【デザイン】
普通ですが、気に入りました
正面カバーがメタルパンチングなのがいいです
布生地みたいなものは安っぽく見えるので
サブウーファーはメタルパンチングではなく、クロスの為安っぽく感じます
残念です
【高音の音質】
とてもクリアで聴きやすいです
センタースピーカーのおかげで人の声も聞き取りやすいですね
他のサウンドバーでは聞えなかった細かな高音が聞き取れます
某メーカーの物では、とても綺麗でクリアな高音ですが、長く聞いているとキンキンと感じたのですが,A3000ではそれがなく、自然な感じがします
自分はこの高中音がとても気に入っています
そのままでも十分でしたが、インシュレーターを入れてみました(ホームセンターで購入の防音ゴム)更にすっきり、くっきりした音色になり満足度があがりました
【低音の音質】
十分出ていて普段のTV視聴では「MID」でも良く、映画などでは「MAX」にするのがいいかなと
ですが、質があまり良くありません(サウンドバー単独の時)
何か不自然というか
サブウーファー内蔵型での特性でしょうか
G700と比べると、A3000は床1点に響く感じで、G700は床面に響く感じです
G700の方が圧倒的に迫力あります
サブウーファー別体だからでしょうか
A3000はオプションのサブウーファーを購入すべきかもしれません(後日購入しました)
サブーファーを組み合わせたところ、低音の質が変わりました
ズシッとした床面に響き渡るような迫力が出ました
12段階調整ができ、TV観るだけなら6でも十分です
まだまだ余裕です
自分が理想とする低音になりました(これもインシュレーターいれました)
【機能性】
自分には十分です
本体ディスプレイに入力ソースのフォーマットが表示できるのがいいです
G700では入力を切り替えたときしか表示されません
本当にアトモスフォーマットで再生されてるの?って心配になります
A3000は「画面表示」ボタンで現在のフォーマットが確認できます
ブルートゥースがAACに対応、アップスケールしてくれるのもいいです
スマホ音楽などがとても綺麗です
クロームキャストビルトインもあるので、ネットラジオをキャストでき便利ですね
ネットに対応してるのは色々使い道がありそうでいいと思います
マイナスポイントは音声切り替え時など、音が出るまでのタイムラグが少し長いですね
シネマ、音楽といったモードがほしかったです
【入出力端子】
HDMI入力がない為、ちょっと他のものと比べ見劣りしますが、自分は接続機器が無いので問題、不満はありません
PS4がありますが、TVにパススルー機能があるのでTVに接続してます
【サイズ】
奥行きがもう少し狭いほうがいいです(バー本体)
L型のアームに載せるタイプのラックを使っているのですが、奥行きと重量でアームが少し前かがみになります
横幅はV55にはちょうどいいです
サブウーファーはやはりちょっと大きいですね
FOSTEXのサイコロみたいな大きさだと良かったです
【総評】
全体的には満足のレベルですが、やはり低音がいまいちで残念です(バー単独)
やはりサブウーファーを同時購入すべきかと思います
サブウーファー購入しました
満足です
理想に近づきました
自分は素人なので、音質の良さはよく分かりません
ですが、この組み合わせはとても好みで気に入りました
ただ価格がネックです
本体6.1万+サブウーファー4.5万で、購入はかなり悩みました
ですが、理想の音響となり、後悔はありません
逆に大正解と思っています。
バー本体のみではなく、サブウーファーも同時購入がおすすめです
Dメーカーの商品がかなり好評で気になっていますが、自分は単にSONYが好きなだけかもしれませんが、この組み合わせはGOODです
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(ホームシアター スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
