
プロフィールライター・編集者。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、現地邦人向けのメディアなどにも関わる。帰国後は、新聞、雑誌、ウェブ媒…続きを読む
2022年11月28日 10:29 [1650686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
折りたたみ時の厚み。側面にSDカードスロットを装備 |
開いた状態(最大時) |
閉じたままもバッテリーの状態をLEDランプで確認できる |
![]() |
![]() |
![]() |
開いた状態。キーボードが大きめの電子辞書にもちょっと近い |
キーボードの打鍵感はノートPCに近い |
電子辞書機能も |
キングジムの「ポメラ」の2022年最新モデル。メーカーより実機をお借りして試用。
テキスト入力のみに特化し、コンパクトで携帯性に優れたデジタルツールとして、2008年11月に初代モデルが発売されて以来のロングセラー商品。2022年7月発売の「DM250」以来の新モデルとなる。従来機をベースに、ユーザーから要望を反映して改良された。
まずはバッテリーを増量。フル充電時の使用時間が従来の約18時間から約24時間に延長された。充電端子もUSB Type-Cに対応し、最新の仕様となった。充電状況を確認できるLEDも搭載され、本体を閉じた状態でもバッテリーの残量がわかるようになった。
電源を入れるとすぐに起動し、スムーズに文章作成を行える。作成中のテキストの文字数やバッテリー残量が画面上に数字で常時表示されるように機能アップしている。
1ファイルあたりの保存可能文字数は20万字と、従来機の2倍にもアップしている。テキストファイルをQRコードに変換する機能に関しても、QRコード表示できる文字数が従来の最大約9万字から20万字に拡大されている。
Wi-Fi接続にも対応し、専用アプリ「pomera Link」を通じて、ポメラと直接テキストファイルのやり取りも可能になった。アプリ上で本体内のデータを確認したり、保存が可能だが、双方を接続中はインターネットのネットワークから必然的に切断されてしまうため、ひと手間があって便利とはいいがたい。メールに添付して送信する方法もあるが、同様に手間がかかるため、個人的にはSDカードで受け渡しする方法がいちばんシンプルで簡単と感じた。
内蔵ディスク内にゴミ箱、バックアップ領域が追加されたことで、間違って削除したり上書きしてしまったファイルも復旧が可能になった。キーボードは、本体の構造を見直し、打鍵音がより静かになり、「ポメラ」用にカスタマイズしたUS配列が追加されるなど改良されている。
ソフトウェア面では、「ポメラ」向けに最適化した日本語入力システム「ATOK※for pomera[Professional]」が強化されているとのこと。その他、校正支援機能や、脚本や台本の作成に適したシナリオモードなども追加になっている。
初代のポメラを使用していたことがあるが、それに比べるとキーボードやディスプレーの視認性がかなりよくなっていることに感動した。ただ、それ以外の機能に関しては、確かに進化しているものの、残念ながら「超便利!」と歓喜するレベルには至らず。以前のモデルを使用していて、正常に動いていればわざわざ買い替えるほどではないかもしれないが、故障したり、新規でポメラの購入を検討している人には、ポメラの存在自体が既に便利なので十分有用。
初代ポメラが登場した時代とは違って、いまやPCの代わりにスマホやタブレットを持ち歩く人が主流なので、パソコンを持ち歩くほどではないが、テキスト入力を快適に行いたいと言う人に最適。前述のとおり、他のデバイスとのデータの受け渡しがもう少しスムーズになれば、よりよき相棒となってくれそう。
参考になった4人
「ポメラ DM250」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月23日 13:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月28日 10:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月23日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月11日 21:00 |
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[電子メモパッド・電子ノート]
- 概要更新日:11月21日
- 選び方のポイント更新日:11月21日
- 主なシリーズ更新日:11月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:11月21日
電子メモパッド・電子ノート
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(電子メモパッド・電子ノート)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
