INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]
- 144Hzのリフレッシュレート、応答速度1msによるなめらかな映像を表現できる4Kゲーミングモニター(27型)。「直下型LED部分駆動」を採用。
- DCI-P3のカバー率95%以上の高色域表示に対応。46〜116mmと、70mm幅の高さ調節機能、0〜20度までのチルト機能も装備。
- オートKVMスイッチを備え2つの機器を接続しつつ1組のキーボードやマウス、ヘッドセットで操作可能。モニター回りを広く使える三脚式スタンドを採用。
モニタサイズ:27型(インチ) 解像度(規格):4K(3840x2160) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) 入力端子:HDMI2.1x2/USB Type-Cx1/DisplayPort1.4x1
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ 101位
- ゲーミングモニター 50位
INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]SONY
最安価格(税込):¥110,880
(前週比:-24,120円↓)
発売日:2022年 7月 8日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
2.52 | 4.23 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
3.95 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
3.72 | 4.30 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
2.83 | 3.76 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.52 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.03 | 4.15 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
2.66 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月26日 13:41 [1607185-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
事前にソニーストアで体験し発売日購入です。
【デザイン】
他社と明らかに違うデザインを気に入りました。
【発色・明るさ】
10年ぶりのモニタ更新の為、発色は進化を感じています。
ただ他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。
【シャープさ】
4Kの出力で使っておりますが、27インチに4Kはかなりシャープです。
こちらも他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。
【調整機能】
背面のスイッチは思ったより使いやすいです。
ただ、よく使う上下左右が明るさと音量なのは設定で変更できるとうれしいです。
私は複数の入力を備えているので、入力切替がダイレクトに選択できないのは残念。
【応答性能】
私の環境では十分に満足です。
ただこちらも他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。
【視野角】
27インチなので横から見ることは少ないですが、問題ないでしょう。
これも他社の10万円クラスであればパネルも同等と思います。
【サイズ】
今まで23インチ → 24インチ → 今回27インチと買い替えきました。
軽く小さくなり満足しています。
【総評】
ゲーミングディスプレイですが、私はモニタでゲームをしません。
用とはネットがほとんどですが、じっくり画像編集、動画編集を行うときもあるため、今までも10万円以上のモニタを買い替えてきました。
スペックとしては現行の上位になると思いますが、メーカーにこだわらないのであれば他社の方が安いでしょう。
SONYが好きな方であれば本モニタを選択肢に入れると良いのではないでしょうか。
明るさですが少し周囲が暗いと感じますが、実用に問題ないと感じています。
USBのアップストリームが少し残念で、BはUSB3.0に対してCはUSB2.0なのが残念。
USBハブとして時代遅れでしょう。
PCモニタとしてはそれなりに優秀で満足しています。
※問題点
・入力切替の時間が遅い(しかも少し操作手順が多い)
・USB-CのアップストリームがUSB2.0
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年9月6日 12:36 [1619079-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 2 |
試用レビューです。基本的には所有製品のみレビューするスタンスなので本製品をレビュー投稿するつもりは無かったんですが、結構荒れた展開になってる感じなので、参考の一助になればと投稿しておきます。
正直に言って、私も試用開始時点で評判の悪さは知ってましたし、なかなか酷いなとも思ってました。
ただ、本製品はデザイン面で残念な部分があるものの、肝心のモニタ性能はカタログスペック以上に光るものがあり、価格に見合う品質はあります。
また、モニタに関しては海外のレビューサイトの方が圧倒的に性能検証の種類が多くて参考になることが多いですが、海外サイトでは割と高評価だったりするので、良い部分は参考までに読まれてみても良いかもしれません。
※海外サイトは「製品名 "review"」等で検索すれば色々と見つかります。本製品については、Techspotの検証が豊富でした。(製品によっては日本仕様が異なる場合があるのでご注意ください)
余計な前置きが長くなり過ぎましたが、以下は本製品を2週間試用してみてのレビューです。
PC(Ryzen5900X+RTX3090)でゲームやPhotshopも試してみましたが、大半はPS5専用モニタとしての使わせてもらいました。
【デザイン】
PS5との親和性を追求した色使いと、傾斜した支柱を黒く細い後足2本で支えるスタンドで、背景によってはまるで1本足で自立しているかのように、設置面によっては設置場所から生えているように見える独特なデザインです。
ただ、高さを変えると奥行きが変わるスタンドというのは設計ミスと言えるレベル。
普通の人は頻繁にモニタの高さを変えないと解釈するにしても、そこまでこのデザインにこだわる必要があったのか疑問です。
また、細い後ろ足2本がしっかり接地していないと自立できないので、設置面の材質によっては滑りやすかったり倒れやすかったり。後ろに空間がある場合は落下の危険性と隣り合わせです。
普通のモニタはスタンドが5cmぐらい机からはみ出しても自立してますが、本製品は5cmはみだしたらアウトです。
見た目の面でも細い足のせいでケーブルを隠すのが難しいというデメリットも。巨大なACアダプタも隠したければ配線は結構工夫が必要になります。
【発色・明るさ】
出荷状態はイマイチでキャリブレーション推奨ではありますが、モニタ性能に関しては結構良い評価です。
明るさに関しては600cdという公式数値ですが、800nits以上の測定結果が出ており、非常に明るいです。
ゲーミング向けにしては色域も広く、キャリブレーション後はsRGB比100%、DCI-P3比97%、AdobeRGB比91%という数値。
sRGBエミュレートモードが無いので正確な色表現をするにはキャリブレーション&PC側の設定が必要ですし、AdobeRGB比91%では写真現像には使いづらいというのはありますが、一般的には「色鮮やか」で原作の色を忠実に再現することも可能な性能と言えます。
また、直下型の96分割LEDライトのおかげで、ただ「HDR600認証取りました」ってだけでなく、ちゃんとしたHDR表現を可能としています。
※このLEDバックライト制御がイマイチで、輝度高い状態で単色表示すると輝度ムラが目立ちます。ただ、直下型だとこういう弱点はありがちで、高価なHDRモニタだと1000分割以上してたりするので、まあ、半端なHDR技術なんてこんなもんだということです。
それでも、ゲームや動画表示時のHDR表現という意味では同価格帯のモニタの中でもトップクラスです。
【シャープさ】
UHDで27インチなので163ppi。モニタから50cm程度の距離でretina基準を満たせます。非常にシャープと言って良いでしょう。
【調整機能】
デザインの悪さに関連しますが、物理的にスイーベルできず、チルトもマイナス方向に振れず0-20度、高さ調整はたったの70mmです。
一方、機能的にはPS5との連動調整機能が用意されており、オートHDRトーンマッピングやコンテンツ連動画質モードが利用可能です。
・・・有用性があるかどうかはともかく、一応加点要素。
【応答性能・視野角】
応答速度最高1ms(GTG)で最高水準ですが、Techspot検証による「平均値」では5.12msという測定結果。
これは悪い数値ではなく、例えば私が絶賛してるMSIのMPG321UR-QD(これも最高1ms)だと平均10.02msとか悲しい結果なので、優秀な方だということです。
視野角はIPSパネルなので178度。文句なし。
【サイズ】
27インチというのは最近の傾向からすれば大画面とは言えないサイズで、あまり没入感は得れないでしょうが、視野内にモニタ全体を収めやすく、ゲームとしては丁度良いサイズだと思います。
ただ、設置場所で考えると上述の通り、必要以上に奥行きが必要なので注意が必要です。
【総評】
カタログスペック以上の性能を持つ優等生モニタです。
「PS5とデザイン・機能面で親和性があり、27インチに収め(4K表示できない場合も粗さが目立ちにくい)、応答性能を確保し、色やHDRを正確に表現でき、4K・144Hz表示可能」というコンセプトはSONYならではのPS5特化モニタとして悪くないものに思えます。
ただ、定価6〜7万円のPS5に対して15万円の定価設定は厳しい。
マニアぐらいにしか理解してもらえない機能・性能は切り落としてカタログスペック勝負すれば良かったのにと思っちゃいます。
10万円以上払うとなれば、PS5とデザイン面の親和性も高く、有機ELで湾曲画面というAW3423DWや、似たような性能でありながらより大画面のMPG321UR-QDなどが選べますし、10万円を切る27GP950とかもライバルになるのかと。144Hz表示や4K表示だけで良いならその半額でも選べます。
という状況で、いろいろ酷評を受けてますし、私もこの価格で買って満足するかと言われるとかなり微妙です。
ただ、評判の悪さのおかげなのか、最近のモニタにしては珍しく値下がりの勢いが凄いです。
これで10万円を切るようであれば性能的にはなかなかコスパの良いモニタになりそうですので、必要なものがぴったり当てはまる方には意外と狙い目なんじゃないかと思います。
- 比較製品
- MSI > Optix MPG321UR-QD [32インチ]
- Dell > ALIENWARE AW3423DW [34.18インチ]
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月25日 13:15 [1598950-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
背景が白一色の動画では、四隅が輝度ムラで黒ずんで見えます |
17日間使用した再レビューです^^
■諸々の不具合に対する感想
おそらく、ほとんどPS5環境でしか動作検証をやっていない製品では?という印象です。
■付属ケーブルが無い理由
PS5にはHDMIケーブルがちゃんと付属しています。なので、モニターに同じ付属ケーブルを付ける必要がないと、メーカーが考えたと想像します。つまりこのモニターの本質は「PS5用モニター」だと思います。(動作検証も、ほとんどPS5環境でしかやっていない印象)
■映像はゲームも動画もトップクラスに綺麗だと思います。(ただし正確な色表現よりも、綺麗さやクールさが目立つようにメーカーが調整している感じ)さすがTVも作っているソニーという感じです。
■画質の唯一の欠点
レビュー画像のように、背景が白一色の動画では輝度ムラが原因で、隅が黒ずんで汚く見えます。(ファームウェア更新などで、背景が明るくて単色っぽい時は隅をローカル調光で明るめに照らして、隅の黒ずみが緩和されるような改善をして欲しいです)
■縞ー−私の目とモニター個体では全く気付きませんでした。(一般消費者が気にするレベルの問題ではないのでは?)
■-HDMI2.1環境でも発生する不具合-(Win11のパソコン)
・Adaptive-Syncの設定をInzoneHub側から行うと、画面のブラックアウトが発生することがある
・(Win11上から)SDR→HDR切り替え時にHDRの色がおかしくなる→モニター電源を入れ直さないと色が正常表示されない
・(Win11上から)HDR→SDR切り替え時にSDRの色がおかしくなる→InzoneHubから画像モード(プリセット)を変更すると直る
・(Win11上から)SDRやHDRの切り替え時に画面のブラックアウトが発生することがある→30秒〜3分ぐらい続く
・InzoneHubで画像プリセットなどの変更を行うと、画面のブラックアウトが発生することがある→30秒〜3分ぐらい続く
・使用中に何の前触れもなく画面のブラックアウトがたまに発生することがある(頻度は低い)→1秒くらいで復帰する
・ゲーム終了時に画面のブラックアウト発生する場合がたまにある→1秒くらいで復帰する
■大きいACアダプター(好印象)
・非常に好印象。私はパソコン自作の趣味を持っているので、電源ユニットの重要性をよく理解しています。電源ユニットは、しっかりした大きいコンデンサを内蔵した、重厚で、発熱も低いものが好ましいです。逆に軽くて小さい電源ユニットは、中身の貧弱な低コスト品が多いです。
・重厚で大きな電源ユニットを、モニター本体に無理に内蔵させると、空冷ファンも内蔵させて回す必要が生じたり、モニターが分厚くなりすぎるなどの弊害が生まれます
※あと私はモバイル機器と違って、こういう据え置き型の家電製品のACアダプターを、わざわざ机の上に置くことはないので、少々大きくても邪魔になったり、目障りになりません。
※ちなみに他のメーカーのハイエンド・モニターのACアダプターも、かなり大きい物があります。
■スタンド
<デザイン>:大好きというほどではないけど、そこそこ良い印象です。たまには、こういうデザインも目新しくて良いかな、と思います。(ゲーマー向けを謳っているPCモニターのスタンドは、もっと酷いデザインか、もっとダサいのが多いです)
<サイズ>:実物が届いたら心配していたほど大きくないので胸を撫で下ろしました。問題なく机に置いて運用できてます。
<造り(精度)>:モニター本体の下部の端っこを指先で上下に少々揺らすと、少しガタつくので、工作精度の低い安っぽい印象を受けました。
<安定性>:まったく問題ありません。FF14というオンライン・ゲームのプレイ中に地震に一度見舞われましたが、モニターはしっかり安定して立っていました。(モニターがけっこう重いので、簡単には動きません。)
■国内価格は問題ありだと思う(割高)
いま他メーカーの27型ハイエンド・モニターは7万〜10万円ぐらいです。15万円は32型のハイエンド・モニターの価格になります。27型のM9を「M7」として12万円ぐらいで販売して、後発で32型のタイプを「M9」として15万〜18万ぐらいで販売すれば、市場的にすっきりしたボジションに収まっていた?ような気がします。
■価格コムではHDCP2.2非対応としか書いていないので、サポートに問い合わせたらHDCP2.3対応と回答されて納得しましたw Netflixの4Kコンテンツを再生したところ、HDCP2.3が有効になっていて問題なく快適に再生できました^^
■PC用のモニターで15万円クラスは「全部入り」の高級モニターが当たり前なので、ゲーム用の画像モード(プリセット)だけでなく、写真の印刷用などのプリセットも用意した方がいいと思います。そうしないと他のメーカーの「全部入り」の高級モニターと競争できなくなっていくと思います。
(↓上の項目との関連↓)
■メーカーが「ゲーム機(PS5)」と「ゲーミングPC」を同じ物だという誤解を持って商品企画した可能性を感じる。ゲーミングPCは非常に高性能なので、ユーザーがゲームをしていない時は、動画編集やエンコードなどの他の作業でも非常に活躍しています。ゲーミングPCが他の作業も一番快適・早く出来るのです。また家にプリンターやスキャナーがあれば、ゲーミングPCにそれらを接続して使います。なので、ゲーミングPCには通常のパソコン用の画像モード(プリセット)なども必要なのです。
■総評
このモニターは実質的には「PS5用」モニターでは?(パソコンに接続して使うことは、あまり考慮されていない感じ)映像は(一部の欠点を除いて)とても綺麗。さすがTVも作っているメーカー。でも国内価格は酷く割高。そして、早く不具合をソフトウェア更新などで直して欲しいです。
参考になった44人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 2件
2022年7月22日 18:58 [1602319-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】ps5に合わせたデザインとのことですが、ps5には興味ないし、3点支持はやや不安定です。
【発色・明るさ】標準ではやや暗いので明るさを上げて80にしています。発色は4隅がやや暗いですがおおむね良好です。全域白にしてもムラは特にありません。
【シャープさ】私はゲームよりテレワークやテレビなどを見ることが多いですが、満足です。
【調整機能】裏面のジョイスティックを押すことが面倒なこともありますが、まあこんなものだと思います。
【応答性能】残像等気になりません。
【視野角】問題なしです。
【サイズ】背面にややデスクスペースが必要です。ACアダプターが大きいですが、フレームレイトを高くすることができるため電気を消費するため仕方ないかなと。モニターの後ろに置けないほどではありません。
【総評】実はEIZOのCS2740を買う予定でしたが、買おうとしていた直前にこれが販売されたためフレームレイト144Hzがでることと、4kシネマも見たいためHDRに対応していること、ゲームはそれほどしませんがたまにするため応答速度のことを考え心変わりしました。
KVM機能はテレワークを強力に推し進めてくれ、4k映像も黒が沈んで大満足です。
欲をいうとハードウェアキャリブレーションができたらと思います。
価格については、ソニーストアでクーポンを利用すると13万程度(ポイントを利用して12万円台)で購入できるため144Hz4kのゲーミングモニターの上級機として考えるとそれほど高くないと思います。
残念なのは、サポート体制がまだ整備されていないです。販売のタイミングを急いだためか検証もろくにできていないと思われ、ソニーのサポートもスマートフォンXperiaと違いろくに対応できない状態でした。早急な改善が望まれます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月20日 21:53 [1601866-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 1 |
「ブラビアの技術を採用しました」
これが間違いの元です(笑)直下型LEDの液晶ブラビアはそもそも「大画面50インチ以上」「超高コントラスト」【リビング向け】。これです。ここでピンと来た人はマニアです。
それを27型の【ゲーミング】モニターに採用するとどうなるか?ああ、本当にやっちまいましたよソニーさん。まさか一部ではなく全面的にそれをやってしまったなんて笑いしか出ません。
人の目は光に一番敏感であり、直下型LED液晶はそもそも論「コントラストが死ぬ程強い」のです。HDRにすると「色味」が変化するって思う人多いと思います。あれは「色味」が変化しているのではなく、「光の具合」が変化してる為に「目が処理する色」が変化するんですね。だから「コントラスト(明暗の差)」という表現があるんです。
そしてだからこそ「大画面」なんです。画面が大きいと距離も遠いので光が分散して程よいコントラストに調整される。ところが、これを27型まで圧縮するとどうなるか?って事なんです。ハッキリ言って「気持ち悪いぐらいのコントラスト」になります。
これが実写なら「奇麗」で終わるんです。太陽光はモニターとは比較にならなぐらい明るいからです。ところが、PC映像やゲーム映像って元々不自然な色なんです。例えば現実世界でね、髪が真っ赤や真緑の人は居ないでしょ?染めてもそんな色にはなりません。
中型近距離モニターで直下型LEDで高コントラスト設定。「どぎつい」「けばい」という表現が本当に良く似合う。他社がやらない理由がこれで分かったよ。それをやったソニーはある意味英雄な気がする。買った俺はたまったもんじゃないが。
それもそのはず。他社が軒並みコントランス比1000:1に対してこいつは80000:1というとんでもスペックになっており、一言で言うと「ピーキーすぎる」。しかも映像のプロに売るならまだしも、「ゲーマー」にこれを売っちゃダメだろと。例えばコントラストの件は、映像系マニアなら百も承知、釈迦に説法ですが、ゲーマーがこれを理解してるとは思わない(笑)
これ逆に「映像のプロ向け」って考えるとピンとくるモニターなんです。動画見るのにこのふざけた台座は関係ありません。何故ならリモコンだからです。離れた距離で見るからです。そして確かに実写映像を観ると実に映えます。本当にきれいな映像ですね。部屋を暗くすると尚良いです。4K60pのドローン映像、信じられないぐらい奇麗だわなぁ・・・
多分ですが、このモニターの需要はGoProなんかの超絶フレームレート撮影(4K120p-2.7K240p)の確認用として至極のモニターです(笑)究極の需要はそこですね。アクションモニターとでも言いましょうか。何と言うか、本当にPro用ですね。
・・・何故これをゲーミングモニターとして売ったし(爆)
兎に角チンプンカンプンな商品です。批判は頷けます。当たり前です。映像用モニターに144Hzを付けて15万で「ゲーミング用」として販売してる訳です。本当に需要が迷子です。実用性のない意味わかんないオシャレ(笑)台座はかつてのappleを彷彿出来栄えで逆にちょっと面白いです。ギャグとしては一流ですね。
中型モニターって距離が近いんです。その近い距離でこんなコントラスト見せられたら地獄です。ブラビアという「リビング技術」をPCやゲーム用の中型モニターに「そのまま」採用しちゃダメなんです。そりゃ悲鳴が出ますよ。
ハッキリ言って、近年稀にみる大失敗です。マジで頓珍漢な製品です(笑)映画観賞用には小さすぎるしオーバースペック。ゲーミング用には気持ち悪すぎるし(台座が)不安定。これマジでGoPro専用モニターだぞ。。。ある意味貴重。
まあ一発目なのでしょうがないとしましょう?とは言え、なるほど確かにこれはまごう事無き「ブラビア」です。上位モデルのブラビアを27インチにするとこうなるんだなーってしみじみ思いました。
変な話、コスパ的にはブラビアって考えると妥当な値段なんです。液晶最上位モデルの27インチ版だと思ってください。ただし、繰り返しますが「リビング用」のTVモニターと近距離中型モニターは別ジャンルですし、他社のゲーミングモニターと比較するとコスパは悪いの一言です。ただ、間違った方向に特化しすぎたハイスぺモニターってだけで、価格分の価値はある製品ではあります。本当に特化すべき方向性を間違えただけで・・・
取り敢えず一発目は、まさかのソニーがそれを理解していなかったって訳です。まあここまで清々しい失敗をしてくれると、逆に次が楽しみですよ。映像用モニターとしてはガチなので、その手の需要においては買って損はないかもしれません。
少なくともゲームしたい人向けのモニターではないとだけ断っておきますが(笑)α持ってる人はワンチャン買いかもとかそういうモニターですね。PS5ではない。
うーん、ゲーミングとしては星1、映像用としては星5、でもゲーミングモニターとして売ってしまったので星2ですね。変な話、映像用モニターとして販売して、たまに奇特なゲーマーが買うみたいな位置づけだったら間違いなく星5だったモニターです。ほんと、なんでゲーミングとして売ったのか意味が分からない・・・ソニーの映像機器所有者向けに販売するって戦略は無かったのかよと・・・間違いなくそっち方向のモニターっすよ。
賛否やむなしですね。性能云々以前に売り方が間違ってる代表機種として伝説になりそうなモニターです。
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月14日 21:49 [1599354-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 3 |
サイズ | 2 |
本機の(個人的に)唯一の特色と思っている
映像美を改善するためにいくつか調整。
相変わらずコスパは悪いし、
気合も作りこみも甘い本機ですが、
買ってしまった以上は心地よい状況に、ということで調整。
※NanoIPS液晶で、直下LED部分駆動で、
応答速度は1ms(なんちゃって1msではなさそう)、
4K 144Hz駆動ということで素質としては悪くないはず…。
@昼光色気味の画面表示
ソフトウェアキャリブレーション(SpyderX ELITE)にて
色温度を調整 7000K目標
Aビビットな色彩表示
電源アダプタをLG製液晶ディスプレイに付属のものと交換
それに伴い、消費電力1/4程度漸減。
旧)19.5V 8.2A 160W →新)19V 2.1A 40W
(電源アダプタの出力低下により、若干輝度が低下する傾向があるため、
それにより特に刺激の強い赤系色を減衰する目的)
輝度低下による色精度の変化はDCI-P3にて1%悪化(誤差範囲と考える)。
トーンが少し落ち着くので個人的にはこの状態が見やすい。
注意点としては、4K 144Hz HDRのローカルディミング作動時、
ゲームや動画視聴中に電力不足でモニタが落ちることがある。
(すぐに再起動する)
加えて、小型電源アダプタにするとやはり熱を持ちます。
(ソニーの言う通り)
SDRの4K 144Hz ローカルディミング作動では、
今のところ問題なく作動している。(動画/ゲームともに実測144fpsで表示)
HDRを使わなければ、結構省電力駆動できる。
ローカルディミングは高設定で作動するので、
画質的な制限はあまり無い印象。
B直下LEDのパターン透け(縦縞)
Aで採用した電源アダプタの変更で輝度を下げたことで緩和。
あくまで見えにくくしているだけではあるが、
デフォルトよりはマシ。
C外縁部の光量差
こちらもAにて緩和(同じく根本対策ではない)
BとCで思うことは、このモニタ HDR400程度の仕様にしておけば
もう少し印象が違ったのでは。
中央部が特に明るすぎることで色々弊害を持ってしまっている。
≪現在の設定≫
プリセット:ゲーム1
応答速度:高速
VRR:オン
ブラックイコライザ:オフ
明るさ:50%
コントラスト:75%
シャープネス:50%
色あい:50%
彩度:50%
ガンマ:2.2
アスペクト比:自動調整
ローカルディミング:高
色温度:カスタム 赤/緑/青 すべて100%
DisplayPort接続 DP1.4
ソフトウェアキャリブレーション実施 プロファイル適用
FreeSync作動周波数変更 20~144Hz (CRU 1.4にて)
10bit フルRGB出力
参考になった37人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月11日 21:39 [1599462-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
発色・明るさ | 1 |
シャープさ | 1 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 1 |
サイズ | 1 |
ただソニーブランドというだけで、有機ELでもないのに超高額。
それはまぁいいとして。問題は単色画面にするとハッキリと分かる縞模様。
発売前にレビューされていた通りの仕様。
こんなの1万円台の格安モニターでも出ません。
買われる方はソニーストアで現物を単色(特に白)に変えてみて下さい。
ほぼ間違いなく買う気が失せますw
また気にならない場合でも、展示品は個体差でマシな物の可能性があり(不評なので)。
現物を見れない方は購入後、きっと後悔するかと。
同じ4KでホワイトならDELLのalianwareがいいと思います。
元々INZONEはこの商品のデザインをパクったようなものですし。
Alienware は背面ライトアップも色は無限でメチャ綺麗かつ明るい。
総じて、INZONEは買う価値無いです。
追記
指でちょんとしただけでグラグラ、キーボードを打つとグラグラ
→モニターアーム必須(スタンド意味なしw)かつアームの穴が小さく未対応の物あり
ACアダプターが内蔵されておらず(アリエナイ)
→巨大弁当箱の外付け。本体分厚いのに中に何が入ってるの?w
スピーカーがおまけレベルでスカスカ
→一流音響メーカーじゃないんですか?
上下移動は不可(斜め移動のみ)かつ回転も不可
→後ろの無駄な出っ張りのせいで机を占拠
背面イルミネーションが暗すぎて色変えても意味なし
→alianwareの真似をしたんでしょうが、あちらは100メートル先からでも視認できる明るさです
パネルとフレームに隙間がある部分がある
→超格安モニターですか?急いで作ったんですか?w
白基調かと思いきや、フレームはフツーの黒一色
→前から見たら黒の普通のモニターです。いやむしろ黒ですw
INZONEのロゴ無し
→撤収前提ですか?急遽ロゴが決まって間に合わず?w
半額かそれ以下で同性能のモニターを買った方が幸せになれます。
参考になった74人(再レビュー後:66人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月11日 17:01 [1599560-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 1 |
シャープさ | 1 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 3 |
サイズ | 2 |
【デザイン】
ダサいし、安定しない。
デザインは最悪。
アームつけるので関係ないけど、アームないならやめといた方がいい
【発色・明るさ】
縞模様が一部で目立つせいで気になってゲームに集中できない。
特に単色になると本当に気になる。
しかも色がドギつく、違和感がある。
【調整機能】
ある程度、色の調整は可能だが、ドギついのは根本的に変わらない。
【応答性能】
唯一良い点だが、縞模様が入るので全て台無し
【視野角】
普通
【サイズ】
下のベゼルが気になるのと、全体的に作りが荒い。
ベゼルが浮き気味なところもある。
【総評】
本当に駄作なモニターだと思う。
結局返品しました。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月11日 13:37 [1599515-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 1 |
調整機能 | 1 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 1 |
【デザイン】
プレステ風のデザインですが、前から見ればただの黒いモニターでしかないです。
【発色・明るさ】
非常に鮮やかですが、鮮やかすぎて違和感を感じています。
ほかのモニターやアイフォンのモニターとあまりにも色が違います。
【シャープさ】
不明
【調整機能】
縦方向のみ。デザイン優先で実用性を犠牲にしています。
無駄に奥行きをとるし、上下させると奥行方向の位置が変わります。
モニターアーム必須でしょう。
【応答性能】
1ms
【視野角】
IPSとしては普通。
【サイズ】
スタンド込みではかなりかさばります。
スタンドのデザインのせいで机をかなり圧迫します
現物を確認してから買いましょう
【総評】
・ACアダプタがものすごく大きく邪魔です。
・単色を表示させると波打つような縦ムラが見えます
・四隅が若干くらいです。輝度にむらがあります。
・説明書が付属せず、HPも準備中でダウンロードもできませんでした。
・ケーブル類は一切付属しません。USBハブ機能も売りですが、そのケーブルすら別売りです。
・本体の作りが悪いです。液晶回りの枠が浮いていたり歪んでいます(私の個体の場合)
これが低価格なら★4つけますが15.4万円というバカ高い価格はコスパ悪すぎます。
SONYを信じて買いましたが、正直言って買って後悔しています。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月11日 12:59 [1599501-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 2 |
調整機能 | 無評価 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 2 |
サイズ | 1 |
【デザイン】
モニター本体はよくある外観で左下にSONYと薄く書かれていてシンプルにデザインされています
【発色・明るさ】
非常に明るく色が濃く出ており違和感あるくらい赤色が強い印象
デュアルディスプレイしていますがビビットが効きすぎて全く色の整合性が取れない
ゲーム中はものすごく綺麗だが作業に使うのがメインであればオススメしない
【シャープさ】
文字が滲んで見える
あまり綺麗ではない
【応答性能】
残像やプレは感じない
【視野角】
斜めから見た時に少し白味がかかり他社製のモニターより視野角が狭く感じる
【サイズ】
スタンドの形状がなんとも...デザインだけを考えて使いやすさを考慮してないと誰から見ても分かる構造
ACアダプタもでかすぎる
【総評】
久々のソニー製モニター しかもハイエンドゲーミングモニターということでブランドを信じて購入しましたが筐体の作りも悪くフレームとディスプレイの隙間がある部分があったり(押すと凹む)DPケーブルだと144Hz表示できない...人によってはそれ以下でしか設定できない...等不具合報告も沢山ありますし当方も何度も問い合わせしましたが回答にも時間がかかるものばかりですし不満を言えばキリがないくらい不出来な製品です
ファームウェア更新で安定するかはわかりませんが、これは本当にソニーの開発者が開発した製品?どこかのOEM製品なんじゃないの?と不信感を拭えなくなり手放しました
ソニー製品らしくない安っぽくチープで中華系のやすいモニターのような印象です
これで15万?ありえない
ただ、INZONE HUBは非常に丁寧に作られており変更したい部分がわかりやすいので好感を持てました
INZONEブランドのスタートは大失敗に終わりましたが今後のブランドの発展に期待したいです
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2022年7月11日 11:16 [1599469-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【良い点】
@視野角の広さもさることながら、非光沢ディスプレイの中でも、とりわけ光の反射に強いと思います。
窓際にPC類を置いている関係で、あまりに眩しいときにはカーテンを掛けていたのですが、カーテンをかけなくてもしっかりディスプレイを視認できます。
A直下型LEDバックライトの機能で、黒の発色は良いです。
AppleのXDRほどではないが、エッジライト型モニターにありがちな、微かな白みのある黒ではない。
Bこれまで安物モニターだったからか、入力の切り替え速度は結構早いと感じます。
PC(DP)→PS5(HDMI)への切り替えの早さに少し感動しました。
C専用の"INZONE Hub"で細かい調整ができるので、他社競合製品と比較して部屋の状況に応じた設定にしやすい。
【気になる点】
@もしかしたら個体ごとに、品質のバラつきが大きいかもしれません。
他のレビューでは全画面ホワイト単色にすると縦縞が見えるとありますが、私の個体では確認できませんでした。
A個人の好みもあると思いますが、内蔵スピーカーいらないです。
これを除くだけで省サイズ、コストカットできるのに。
B直下型LEDの弱みかもしれませんが、エッジの発色が暗めです。
気になって集中できないほどでは無いですが。
【所感】
@既に同スペック品、一般的な4Kモニターを持っている方にとっては、買い替えコストは高いかもしれません。
A私が購入したのはどうやら良品のようなので、印象は好意的。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月9日 15:07 [1598972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】ps5とよく合います。
【発色・明るさ】とってもきれい。発色もよい。
【シャープさ】4kならではの切れ。
【調整機能】少し少ないような。
【応答性能】全くブレは感じない。
【視野角】問題ない。
【サイズ】少し大きいかな。
【総評】
ps5発売当初HDMI2.1規格が出ておらず、4k120fps表示の
出来る液晶がありませんでした。よって2kモニターを購入し
FHD120fpsを2kで表示してCOD、ウォーゾーンに使用してました。
まあ、2kでも十分綺麗でしたが、4kはさらにシャープで質感が凄いです。
より遠くの敵に当てやすくなったのは実感できました。
HDR600は、流石の一言。ビビットな色合いの鮮やかな事。
直下型の強みを生かし、オンリーワンの製品だと思います。
おそらく、同じパネルのLGは10万ほどで買えますが、直下型という違いなど
ソニーならではの作りこみの良さは感じます。
ソニーストアで買えば、実質13万代で買えますので3万の違いだと思えば
アリの選択だと思います。まだ使い込んでいませんが。
fpsのハードウェアチートといわれる可能性のあるサイト表示は
これは優秀です。とっても見やすいです。他社は表示が大きすぎたり、
ゴテゴテしてたりで、遠くの敵が隠れてしまいましたが、これは良く見えます。
ps6が出る頃までは使えそうなので、安い買い物かなと思います。
pc併用してますが、こちらの表示も満足できました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
