-
SONY
- ヘッドセット > SONY
- ゲーミングヘッドセット > SONY
INZONE H3 MDR-G300/WZ
- 「360立体音響」技術により、ゲーム本来のマルチチャンネルサウンドを生かした高い臨場感を再現する有線タイプのゲーミングヘッドセット。
- 頭部にかかる圧力を分散させるイヤーパッドとヘッドクッションの構造設計により、長時間快適にプレイすることが可能。
- 口元に近いブームマイク形状のマイクにより、クリアな音声でボイスチャットを実現。マイクを上に上げるとミュートする。
-
- ヘッドセット 16位
- ゲーミングヘッドセット 12位

レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月12日 22:50 [1980065-1]
満足度 | 4 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
マイク性能 | 無評価 |
いままでロジクールGのワイヤレスを使ってきましたが、現環境との相性が悪くなったのか同社製のデバイスの不具合に悩まされるようになりロジクール系デバイスの排除に乗り出すために購入。
ヘッドホン機能のみの仕様ですが、音質は価格なりです。
フィット感は良好。
ワイヤレスでは充電が必要になることも考えるとワイヤード(有線)もまだまだ捨てたものではないと思い知らされました。
- 使用目的
- ゲーム
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月9日 16:25 [1598817-2]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
《環境》PC+ヘッドフォン
【PC構成】
OS:Win11 home(21H2)
CPU:AMD Ryzen7 3700X 3.6GHz
M/B:MSI MPG X570 GAMING PLUS
RAM:Corsair 2枚 計32GB
Cドライブ:Samsung 960 EVO M.2 MZ-V6E250B
PSU:Corsair RM850x
USBケーブル:フルテック GT2 USB-B/0.6m
DAC:アムレック AL-9628D
HPプラグ変換:フルテック F63S-G
(常用ヘッドフォン)
AKG K702+AKG C200
再生プレイヤー:Music Bee (32bit拡張 / RAM読込再生 / 排他wasapi出力)
音源:EACリッピング FLAC 44KHz/16bit
PCアプリケーション:
MajiorityClean 269 x64
LemonadeElitest 32 x64
≪概要≫
リケーブル可否…否 脱着構造にはなっていません
INZone Hubの効果…USB接続しているときのみ
立体音響化、個人耳最適化…USB接続でH3で無くても適用
≪装着性≫
かなり良い印象
ヘッドフォンの重さを感じないレベル
耳を完全に包み込むイヤーパッドにより、すっぽ抜けることもない
側圧が弱めで圧迫感がない
側圧が強くないため、頭をがんがん振り回せば動く
イヤーパッドはコシはあるが素材弾力自体は柔らかい
へたったときにどうなるかはやや懸念
≪音の印象≫
音場は近め(イメージとしてはオーディオテクニカ位)
耳のすぐ外で鳴っている
解像感、鳴らし方とも、一般的に良いと思えるレベル
近くで鳴ってはいるが耳が不快に感じるようなことはない
鳴らす音に躍動感を感じる
女声や弦楽器にやや伸びやかさ、艶感あり、ただ色気は弱い
≪Inzone Hub≫
立体音響 …私の耳では「ややわざとらしい」と感じるものもあるが
NetFlixなどで臨場感が増すので、使いどころ次第で良い
(Windows標準の立体音響よりも質は高い)
個人調整設定 …よく聞こえる曲もあるが、付属USB介さないと使えない
付属USB経由で音がやや悪くなる(ノイジー、シャリ感)ことと、
DACに繋いだほうが鳴らす音に広がりや躍動感が出て気持ち良い。
また付属USBでは、音声出力設定が16bit 48kHz固定となっている。
DAC経由では、Inzone Hub機能の恩恵を全く受けられないが、
それでもDACを繋いだほうが、よく鳴ってくれている。
≪付属USB≫
PCに接続するために変換用で付属しているUSB。
個人的にはこれ目的でH3を購入するのもありかと思う。
Inzoneヘッドフォンでなくても、InzoneHubで設定できる
ほとんどの機能は適用されるため、手持ちの機器が化けるかもしれない。
(立体音響/立体音響の個人最適化/ダイナミックレンジコントロールなど)
≪見た目≫
デザインは良い。
ただし、質感としては1万台の価格のH3だから許容できるという感じ。
≪総評≫
・ドライバーの出来は良く、音は一般的には不満ない音質
・付属USBがH3本来の限界を下げている感がある。(別途DAC接続推奨)
・手持ちのSony以外のヘッドフォンにもInzoneHub機能が使える
・PC接続用の付属USB変換は社外ヘッドフォンを立体音響化し、
H3も単体でオーディオグレードに使える
上位の無線ヘッドフォンは無条件で機能とヘッドフォンと紐づくが、
いろいろ遊んでみたい人にはH3購入をおすすめする。
- 使用目的
- ゲーム
- その他
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ヘッドセット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
