SHANLING M7 [128GB]
- 「OP+BUF アーキテクチャ」(オペアンプ+バッファを用いた音響回路設計)に基づいた4chフルバランスアンプ回路搭載のデジタルオーディオプレーヤー。
- オーディオ回路はESS社のフラグシップDACチップ「ES9038Pro」をベースに最適化されている。
- I/V変換段で使用するオペアンプにADI製「ADA4896-2」を採用。さまざまな抵抗器やコンデンサーと慎重にマッチングを行い、パフォーマンスが向上。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月16日 01:23 [1633430-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
基本的な形はShanlingの今までのDAPを踏襲しているのですが
サイドの波打つようなデザインは好き嫌いが分かれるかもしれないです
【携帯性】
重量が約300gと言う事で、携帯するにはこれくらいの重さくらいまでが
限界かなって気もします。
【バッテリ】
DAPとしては平均的な感じかと思います。バッテリー周りの管理がよいのか
スリープ時の減りは少ないのでいちいち電源を切る必要はないかと思います。
【音質】
箱出し直後なのでまだ変わってくるかと思いますが良いですね。
音質を批評するのは苦手なのですが、沈み込むような低音が良いです
【操作性】
DAPでは現時点では最高のSoC SnapDragon665に6GB RAM搭載なので
操作性は快適ですね、これで不満があるなら他のDAPは使えないと思います
【付属ソフト】
Shanlingの弱点はここですね、標準のプレイヤーの出来が悪いです
有線イヤホンで聞いていてもたまに音飛びします、またギャップレス再生ができないので
ライブ音源とかを聞くと1曲ごとにぷつぷつ区切られるので没入感が得られません
【拡張性】
Android DAPなので上記の弱点は他のプレイヤーアプリを使うことで回避できるので
その点は良いかと思います、自分はHiby playerを使ってます
【総評】
DACの性能や枚数でのアピールが多い現状において、あえてのES9038 proシングルで
電源周りにこだわり性能をフルに活かせるように設計してるって言うところが良いですね。
最近はこの機種やHiby R5 Gen2等のアナログ部分に力を入れたDAPが増えてきているので
この辺で各社の実力が出てくるのではないかと楽しみにしています
- ジャンル
- 歌謡曲
- ロック
- その他
参考になった3人
「SHANLING M7 [128GB]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月16日 01:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月9日 08:11 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
別売の変換ケーブルでバランス接続対応!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SHANLING M0 Pro [グリーン])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
