LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
- インフィニティミラー搭載、最上位(発売時点)「LS」シリーズの360mm水冷CPUクーラー。第4世代ウォーターポンプを採用している。
- 最適なマイクロチャネル設計と厚い個体銅受熱ベースの組み合わせで高い冷却パフォーマンスを発揮。
- 静圧を高めながらも流体軸受ベアリングによりノイズを抑えた「FC120ファン」は、デイジーチェーン接続に対応し、ケーブルマネジメントも容易。
LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]DEEPCOOL
最安価格(税込):¥18,100
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月22日 23:03 [1694743-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Ryzen7950を今までコルセアの420mmで使っておりましたがこの製品に変えてみました、結果こちらのLS720の方が優勝でした。
7000シリーズはCPUが反る為コルセアの引っ掛けるタイプは均等に面が当たらないので、いくらラジエーターが大きくても冷却効率が良く無いです。
それに比べこのクーラーは4点でネジ止めで均等にCPUに当たっています、取り付け易さもこちらの方が上です。
ラジエーターホースもコルセアより太い為、結果420mmのコルセアより冷えております。
AM5ではリテンションに引っ掛けるタイプのクーラーは望ましく無いと感じております。
最初からこのクーラーを導入すべきでした。
ゲーム中、室温約20度自分の環境で.70度から80度です。
コルセアの420mmは常時80度近辺でした。
ファンの音はゲームする時はヘッドホンするので全然気にならないです。
以上、自分の経緯からRyzen7000シリーズは引っ掛けタイプのクーラーは避けた方が宜しいかと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2022年12月24日 09:46 [1602680-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
i9 13900kのcinebenchスコアとコア温度 |
【使用環境】
CPU AMD Ryzen 9 5900X 変更→i9 13900k
マザボ ASUS ROG STRIX X570-E GAMING WIFI II 変更→
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
GPU ASUS ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING
Mem Corsair CMH16GX4M2Z3600C18×2(8G×4本)
SSD SAMSUNG 980 MZ-V8V1T0B/EC
電源 Corsair HX1200 CP-9020140-JP
CPUクーラー DeepCool LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
PCケース NZXT H7 Elite CM-H71EB-01
Caseファン NZXT AER RGB2 HF-28140-B1(Rear FAN換装)×1
【デザイン】
インフィニティミラーポンプはとても美しく仕上がっています。ポンプからラジエターへ延びるホースにはクランプが搭載されていてホースを綺麗にそろえることが可能で、それによりケース内に収めた時のまとまり感が一層際立ちます。ポンプからファンへのRGB用デイジーチェーン配線もケースのサイドパネル側から見たときにホース裏側にインシュロック等を使用して固定することで無駄な配線を隠すことができるのでとても良いと思います。ファンとポンプのRGBも光り方に不自然感が無く綺麗に発光するのでスモークガラス越しで幻想的な演出ができると思います。
【冷却性能】
YouTube等で爆熱CPU Intel i9 12900Kなどでのレビューがありますので細かくは記載しませんが
RYZEN 5900XをAI Suite3のeasy optimizationを使用して4575MHzで運用していますがCinebench R23を10分間まわしても70℃前後で安定していますので先述のレビュワーの方々のレビュー通り安定した冷却パフォーマンスだと思います。この価格帯で必要十分に性能が出ていると思います。
【静音性】
PCケース内に収まってる状態でアイドル時はポンプ音・ファンの作動音はまったく気になりません
ファンを100%で回転させるとそれなりに回転音が出ますが、その他の商品でも同様なので評価しません。
【取付やすさ】
ファンとファンをPWMもRGBも1本でデイジーチェーンで接続できるので、裏配線スペースに無駄な配線の取り回しをしなくて済むので裏配線にかける時間を節約でき取付性はとても高いと思います。ファンとラジエターのビス穴ずれ等もなくスムーズに取付出来ましたので部品精度もかなり高く作られていると思います。Deep CoolさんのCoolerは毎回のことですが、ポンプヘッドにブラケットを取り付けするのが面倒なのでそこは今後改善してくれるとありがたいですね…
【総評】
このコスパで冷却性能や取付やすさ・デザイン・RGBファン搭載など欠点がなく自信を持っておすすめ出来るCPUクーラーです。今後出てくる上位CPUは消費電力が上がってくると思いますので個々の環境ではオーバースペックな方もおられると思いますが、長期運用を考慮してこちらを選択するのも有りかと思います。
【追記】
i9 13900kとMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4に構成変更しCPU Lite Load設定のみでcinebench r23を回してスコアが40196でした。87℃〜88℃安定(10分)で運用できていましたので以前レビューさせて頂いたとおり安定した冷却性能でした。追記という形でご報告させていただきます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月18日 20:24 [1659647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPUをAMD Ryzen 9 7950Xに更新するにあたり、ソケットAM4からAM5に変更で正直クーラーの流用も考えたのですが、TDPが105Wから170Wになるので、それなりの冷却性能が欲しいと考え、評判の良いこの製品を選びました。
早速、使用した感じを記します。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 7950X
CPU Cooler:DEEPCOOL LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
M/B:ASRock X670E Steel Legend
MEM:G.Skill F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR
GPU:ASRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB
Case:be quiet ! PURE BASE 600 Window BGW20
PSU:Thermaltake Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1
【デザイン】
見た目からして洗練された感じを受けます。また各々の部品の精巧さもよくとても満足感の高い製品に仕上がっていると感じました。
またLEDの発色も非常に良いと思います。
【冷却性能】
CPUはTDP170Wということで、正直心配しましたが、パフォーマンス的にもサーマルリミット85℃で運用する方がスコアが伸びる関係で、設定していますが、通常時、室温18℃でCPU温度は、47〜51℃で動作できています。
【静音性】
サーマルリミット85℃で設定していますが、通常時はかすかにFAN音がする程度ですし、負荷時においても唸るような動作音には決してなりません。
あと見た目鮮やかなFANですが、FAN自体の動作も大変静かと感じます。
【取付やすさ】
今までいくつかの簡易水冷クーラーを使ったことがありますが、取り付けやすさナンバー1です。
マニュアルにも記載はありますが、本当に簡単であっという間に組み立てられます。
【総評】
見た目も非常に良く、冷却性能も文句なしに素晴らしい、それでいてコストパフォーマンスも非常に良く、文句のつけようがないです。
FANケーブルもデイジーチェーン接続対応となっており、その部分も良くできた製品と感じます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
