MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXX3J/A [スペースグレイ]
- 「M2」チップを採用し、Liquid Retinaディスプレイを搭載した13.6型「MacBook Air」。8コアCPU、10コアGPU、512GB SSDを採用。
- 「M2」チップは100GB/sのユニファイドメモリー帯域幅を実現、より規模が大きく複雑なワークロードも処理できる。「M1」モデルと比べ最大1.4倍高速化。
- 1080p FaceTime HDカメラ、4スピーカーサウンドシステム、最大18時間のバッテリー駆動時間、MagSafe充電を備えている。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXX3J/A [スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):¥169,799
(前週比:-5,833円↓)
発売日:2022年 7月15日
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXX3J/A [スペースグレイ] のユーザーレビュー・評価


- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.84 | 1位 |
処理速度![]() ![]() |
5.00 | 4.51 | 1位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
5.00 | 4.35 | 1位 |
拡張性![]() ![]() |
2.78 | 3.41 | 2位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.85 | 4.56 | 1位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.67 | 4.13 | 2位 |
バッテリ![]() ![]() |
5.00 | 4.26 | 1位 |
画面![]() ![]() |
5.00 | 4.50 | 1位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.67 | 4.19 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月24日 00:05 [1672795-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
Core i5のMacBook Airからの買い換えです。
Apple SiliconになってからのMacが気になってはいたものの、なかなか手に入れる機会がないままM2モデルが登場していまい、ついに購入に至りました。
Airなので、そこまでの処理速度には期待していなかったのですが、実際の使用感は完全に期待を上回ってきました。
まず、なんでもない動作がサクサクで、使っていてとても心地良いです。Core i9のMacBook Proも持っていますが、Proよりも動作がサクサクしていて、M2 Airばかり使いたくなります。
重い処理をさせても遅いと感じることはほとんどありません。モバイル用に使っているので、重い処理を連続してやらせることは滅多にないということも影響しているかもしれませんが、外出先でちょっと重い処理をやらせるくらいなら全く問題ないと思われます。
今後のApple Silicon搭載機が非常に楽しみです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 11:58 [1663717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】16インチ M1PROを発売から使用していたので、違和感なし。薄くて開きやすいし、高級感もあると思います。、
【処理速度】16インチと比べると4K動画の書き出しとか、仕事上、FHD静止画を10数枚PDF変換した際には多少の差は感じますが、普段使いには全く問題ないです。
【グラフィック性能】黒の表現力と、動画視聴時の極端に明るい場面以外は、16インチとの差が、僕にはわかりません。
【拡張性】うーん。充電が左のみになるので、右側にコンセントが有る環境下の我が家では、これが一番の問題。SDカードリーダーも欲しかったです。
【使いやすさ】バンドルソフトの優秀さ助けられてます。特にプレビューソフトによるPDF編集は、僕的にはわざわざ有料Adobeを買う必要が無いので、助かりますし、Excelは Googleのスプレッドシートが快適に動くので、買う必要が無くなりましたね。
【持ち運びやすさ】軽く、薄いので問題なし。
【バッテリ】Windowsが見習って欲しい。朝100%で持ち出して、得意先数件で写真や動画を1時間程度見せたり、zoomを1時間程度、PDF編集1時間。文書作成1時間。Apple Musicを3時間近く聞いて、U-NEXTで電子書籍を30分程度閲覧したり、1時間程度の映画を見ていても、9時間後の帰宅時には余裕で50%以上残ってます。これは16インチより優秀です。
【画面】ノッチがやっぱり、邪魔かな?
【コストパフォーマンス】高いよなぁ。同スペックのWindows機だと、探せば50,000円ぐらい下がることもありますし、SSDの容量を上げるのも高く感じますが、しかし、MacBook Airのバンドルソフトを全て、Windowsで揃えた場合のソフト代を考えると、ちょい高いぐらいなのかな?
【総評】16インチを持ち出すのは大変で、iPad PRO M1 11インチで対応していましたが、いろいろと足りない部分を感じていました。それらが全て解消されました。
外でPDF編集や動画や静止画の編集、文章作成はやはり、パソコンが必須。軽くて電池が長く持って、画面の見やすいMacBook Air。外回りには必須アイテムです。雨の日以外は…ですが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月19日 10:52 [1622779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
かれこれ30年 Macを使っております。
【デザイン】昔のPowerbookにプラスチック筐体で黒の機種はありましたが、金属筐体でブラックは初めてではないでしょうか。直線的でシャープなデザインで店頭で見て一目惚れし、家に帰って即ポチりました。
【処理速度】起動が無茶苦茶早いのにまず感動。重たいハイレゾの音楽データを日常的に扱っていますが、処理速度がインテルMac mini 2018の約2倍です。動画編集にも本格的に挑戦したくなりました。
【グラフィック性能】画面が明るく綺麗。高リフレッシュレートの必要なゲーム以外の用途ではまず不満はないでしょう。
【拡張性】ここはすっきりしたデザインと軽量化のため犠牲になった部分。電源が別に取れるようになったのでサンダーボルトを2基接続できるだけM1 macbook Airよりマシになりましたが、外部機器を繋ぐ場合はUSBハブは必須。
【使いやすさ】この機種に限った話ではありませんが、MAc OSのユーザーインターフェースの快適さはWindowsが何年たっても追いつけないMacの絶対的優位点です。トラックパッドの性能はWindowsのノートPCのそれとは段違いです。
【持ち運びやすさ】鞄に入れるのが苦でない軽さです。
【バッテリ】驚異的に長持ちで発熱も少ないです。1日の外出作業なら電源アダプタを持ち運ぶ必要はありません。
【画面】M1 macbook Airより少し大きくなりました。縦横のアスペクト比が16:10でWindowsノートPCの16:9より縦長なのでブラウザが見やすい。
【コストパフォーマンス】Macbook AirはMacbook Proより安いのが売りでしたが、最近の値上がりでエントリー機としてはかなり高額になりました。
【総評】軽量、高性能、省エネ と最先端の機種ですね、決して安くはありませんが長く使い倒して元をとるつもりです。
(Windowsマシンは大抵5年で動作が重たくなり実用上使えなくなりますが、Macは10年前の機種でも用途を絞れば使えます。)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月27日 12:08 [1614556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】本体薄くなり、ベゼルも狭くなり、良くなったと思います。色も好き。
【処理速度】MS Officeがパッパと動くようになり嬉しいです。
【グラフィック性能】私の使い方ではさほど重視していません。
【拡張性】色々ケーブルを買い直すのが面倒でハブを使ってます。
【使いやすさ】サクサク操作できるので使いやすいです。
【持ち運びやすさ】あまり持ち運びしてませんが、自分が買ったノートでは最も軽く薄いので満足。
【バッテリ】この筐体でこれくらい持てば十分。なるべく長くこの持続時間を持続したい。
【画面】いつもながらキレイ。申し分なし。
【コストパフォーマンス】円安で仕方がないが、Airらしい値段で買いたかった。
【総評】細かい点は色々あっても、やはり買ってよかった!と思わされます。なんでだろ?
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 20:02 [1607833-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
私はMacのノートパソコンは、今はなきMacBook12インチ以来なのですが、M1MacBook Airまで続いた、いわゆる楔形の方がコンパクトには見えます。
M2MacBook Airは、このMacBook12インチより開きやすいです。
MacBook Airを使ってらした方は賛否両論あると思います。MacBook Pro寄りのデザインになったと考えればいいかと思います。
私はiPhoneもゴールドなので、スターライトを選びましたが、上品なシャンパンゴールドでとても気に入っています。
液晶画面のノッチは私は気になりません。家では外部ディスプレイ(studio display)にクラムシェルモードで繋いで使っていますし。
【処理速度】
フル盛りで購入したので、速度に不満は全くないです。前のiMac4KとMacBookは2015年もので、足掛け8年での買い替えなので当たり前ですが、何もかもがスムーズです。
驚いたのは動画書き出しなどではなくって低次元で申しわけありませんが、WordやExcelが瞬時に開くことでした。(笑)
2015年モデルのiMacはFusionDriveを選んだこともあるのか、なかなか開かなかったので。
それでも前のインテル4KiMacはメモリ16GBで購入したので足掛け8年使えたんだと思います。
今回はチップがM2ですし、メモリもユニファイドメモリなので16GBでいいかな、とも思いましたが、大きな画像をいじることと、パソコンは価格が許す限りはフル盛りで購入することにしているので、24GBにしました。
【グラフィック性能】
動画編集はほとんどしないので、比較できません。画像編集でも前のiMacより安定している印象です。
【拡張性】
MagSafe充電になったので、持ち歩く場合にUSB-Cポートが二つ使えるようになったことはいいのではないでしょうか。
これでは足りない方も多いでしょうが、評価4にしたのは、私の場合、家でstudio displayに繋ぐ時にはUSB-C Thunderboltケーブルで繋げばそこから充電出来ますし、プリンタなどはディスプレイのポートに繋いでいるので困っていないからです。
ただ、右側にももう一つUSB-Cが欲しかったかな。
MacBook ProにはHDMI端子がありますが、これには無いのでプレゼンなどで使う場合にはアダプタが必要ですね。これは2015年のMacBook12インチを外で使うときに購入したので、実際には何も買い足していません。
【使いやすさ】
iPhone、iPad、Macと全てアップルで揃えているので、データの移行などはAirdropで済みます。
MacはOSがアップグレードしても使い方がそんなに変わらないのが楽でいいです。
ハードの面でも不満はありません。個人的に浅いキーボードが好きなのでそこも満足です。
タッチIDは早くて便利です。
前のiMacからデータ移行しましたが、外付けHDDにTime MachineでバックアップしたものをUSB-Cケーブルで繋いで移行した所、460GBほどのデータ(画像データ量が多い)でしたが3時間くらいで全て移行できました。
【持ち運びやすさ】
1.24 kgですので、軽いです。
【バッテリ】
あまり外に持ち出して使っていないので、時間は測っていません。
【画面】
きれいです。会社の古いWindowsマシンと古いディスプレイのカクカクなフォントと比べると、小さい文字でも読みやすくて安心します。画像を家で扱っているのですが、アップル製品で統一していると細かいところまで色の違いがないので仕上がりの色調整での悩みがないです。
【コストパフォーマンス】
これは価格的には「お高い」としか言いようがありません。
【総評】
M1ProかM1MaxのMacBook Proとどちらにしようか迷ったのですが、動画編集で大きなデータを書き出したりはしないので、ファンレスでクラムシェルモードで使っても大丈夫だろうと、こちらを選びました。実際、暑くなったりはほとんどないです。
Windowsパソコンも過去に2台使っていますが、やはり優れたデザインを所持する満足感、シンプルな使い勝手が魅力です。私の使い方ではMacの方がイラつくことが無く、画面も見やすく、今回も選んで良かったと思っています。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月22日 11:55 [1602212-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
M2と云う最新のSoCを搭載してフラットかつモダンでスタイリッシュでAPPLEらしい質感の高いデザイン。
新色のミッドナイトを選択したが指紋が目立つ。。。
ディスプレーサイズが13.3 → 13.6に拡大(ベゼル幅が狭くなって画面縁いっぱいまで表示領域が広がった)しHPを見る際に縦方向の表示が増え見易くなった。
明るさも100ニト増しの恩恵に肖って写真が綺麗にみえるようになった。
Macbook Proに比べれば拡張性は無いがMagSafeコネクタがあることで、USB-Cポート2つが使えるのが良くなった^^
本体底部の四隅には、先代モデルよりも大きくなったゴム足が4つあり、机やテーブルなどに設置したときの安定感が増した。
薄くてもキータッチは損なわれていないと共にスピーカーもGOOD。
ドルビーアトモスによる音楽や、映画視聴時の空間オーディオにも対応しているようで+αの機能が装備されMacbook Proを使わなくなりそう。。。
インカメラもMacbook Pro 同様に1080Pとなり、Web会議等でモノを見せる際に活用の幅が広がった。
CPUが先代モデルに比べて約18%の高速化のお陰かシネベンチのスコアーもそれなりの数値になった。
驚いたことにファンレスなのにシネベンチの負荷もそれほど無く本体からの熱は殆ど伝わってこなかった。
4K動画10分程度の編集ではカクツキは感じられなかったので、より高いGPU性能を求めなければ、M2 MacBook Airで十分と感じる。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXX3J/A [スペースグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001447824.jpg)
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXX3J/A [スペースグレイ]
最安価格(税込):¥169,799発売日:2022年 7月15日 価格.comの安さの理由は?
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
