MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]
- 「M2」チップを採用し、Liquid Retinaディスプレイを搭載した13.6型「MacBook Air」。8コアCPU、8コアGPU、256GB SSDを採用。
- 「M2」チップは100GB/sのユニファイドメモリー帯域幅を実現、より規模が大きく複雑なワークロードも処理できる。「M1」モデルと比べ最大1.4倍高速化。
- 1080p FaceTime HDカメラ、4スピーカーサウンドシステム、最大18時間のバッテリー駆動時間、MagSafe充電を備えている。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):¥135,925
(前週比:+1,034円↑)
発売日:2022年 7月15日
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.84 | 2位 |
処理速度![]() ![]() |
4.71 | 4.51 | 4位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.45 | 4.35 | 3位 |
拡張性![]() ![]() |
3.39 | 3.41 | 1位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.53 | 4.56 | 2位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.15 | 4.13 | 3位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.83 | 4.26 | 2位 |
画面![]() ![]() |
4.73 | 4.50 | 2位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.66 | 4.16 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月2日 08:51 [1688535-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
2010年の13インチモデルからの買い替えです。最近は使っていなかったのですが、最新のXcodeを使うために買い替えました。
【デザイン】
M1モデルと迷いましたが、一新されたデザインは買い替えたことを、より実感できるのでオススメです。ミッドナイトは指紋は目立ちますが、それでもカッコいいと思います。
【処理速度】
比較対象が古いので当然ですが、Xcodeではちょっとした計算ですら時間がかかっていたのが瞬時に終わるようになりました。シュミレーターの起動はさすがにすぐというわけではないですが許容範囲です。
【拡張性】
USBはType-Cのみ。SuperDriveがType-Aですが、ダイソーの変換プラグでも正常動作したので問題なし。
【使いやすさ】
パスワードの指紋認証もスムーズ。キーボードのタッチ感も良好です。
【持ち運びやすさ】
本当は、12インチMacBookのような1kgを切る機種が欲しかったのですが、今はラインナップにないのでこちらを。ただ、Windowsでは600g台の機種もあるので、せめて1kg以下にはして欲しかった。
ベゼルが狭くなった分、2010年モデルからは一回り小さくなっています。
【バッテリ】
かなり持ちます。45分使用しても94%、1時間半使っても89%でした。
【画面】
解像度も上がって綺麗です。
【コストパフォーマンス】
円安前の価格と比べてしまうと、どうしても高いというイメージはぬぐえない
【総評】
AdobeCS5や、office:mac2011といった過去に購入した32bitのソフトはインストール出来なかったが、サポートも切れているので止むなしか。BootCampが使えないのも痛いですが、しばらく快適に使えそうで概ね満足です。音もいいです。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月31日 18:05 [1675884-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
Windows8.1のサポートに伴い、脱Windowsに舵を取る決心をしました。Windows7で動作していたCF-J9はWindows10が出た時点で、10にアップグレードしたのですが、CF-RZ4は10にアップグレードしたら、タッチ操作がしづらくなったので、8.1に戻した形でした。タッチ操作は意外にも便利で、CF-RZ4はLinux機に、CF-J9はExcel専用機(サポート終了後もスタンドアローンとして)にしようと思ってます。
【デザイン】
筐体もキーボードも非常に良いと思います。
【処理速度】
現時点ではリッピングとWebサーチのみしか使用していないので、快適です。時間的余裕ができたら、MIDI接続してDTMを再開したいと思っていますが、その時にはまたレビューします。
【グラフィック性能】
現時点では、何ら問題なし。快適です。
【拡張性】
ポート数はもう少し、増やしてほしかった。特に右側にも、もう1ポート。
【使いやすさ】
Macは展示機や講習会等で使用したくらいで、所有するのは初めてなので、Windowsのファンクションキーが使えなかったり、ショートカットが異なったりで、苦労しています。また、USB Type-Cポートの間隔が狭く、2本差し辛い。もう少し離して欲しかった。BRP-UC6VKに付いていた変換アダプタが使用できないので、IPad miniのケーブルを使用して接続しなければならない。ただ、マシンとしては使いやすいと思います。
【持ち運びやすさ】
ずっと、モバイルPCとして1CF-RZ4を使っていたので、それと較べると重いし大きいので、背中に背負ったリュックが嵩張りますが、薄いし頑丈そうなので、それほど慎重に運ばなくても良さそうなので、運びやすいと言えば、運びやすいです。
【バッテリ】
まだ、バッテリーのみでの使用は1回のみですが、MacBook Airのバッテリーの持ちの良さは認識しておりますので、十分かと。
【画面】
ずっと、ノングレアを使用してきたので、非常に綺麗に感じます。
【コストパフォーマンス】
まあ、138,000円なら、十分の機能でしょう。numbersがExcel並みに使えてれば、文句なしだったのですが、あとはGarageBandがどこまで使えるのかによって、ですかね。
【総評】
iPadとデータ共有できるものが多いので、この点では高評価です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- Mac ノート(MacBook)
- 1件
- 0件
2022年12月15日 19:46 [1658802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
外部モニターにつないだMacBook Air、スタンドに載せてます。横はiPad mini 6。 |
MacBook Pro (2016年版Touchbar付き13インチ)からの買い替えになります。主な使い方はWeb、Kindle、メール等軽い作業です。
【デザイン】
以前と同じ色はつまらないので、スターライトにしました。照明で色のイメージが変わり、良い感じです。
Touchbarが無いのは淋しいですが、Touch IDが大きくなったので使いやすくなりました。あまり使わないファンクションキーが大きい分、キーボードの文字が賑やかすぎる様に感じUSキーボードを選びました。スッキリして良いです。
【処理速度】
特に起動、ログインが速くなった気がします。不満ないです。
【グラフィック性能】
不満ありません。
【拡張性】
MacBook Proは左右2ポートずつだったので、同様に右にあと2ポートあると良いと思います。同時に4ポートは必要ないですが、接続が左固定なのは自由度がなく残念です。
SSDについて、512Gの方が速いとのことなので迷いましたが、28k¥アップは高いので断念しました。以前、256GB SSDでOSのアップグレードに苦労したことがあり、若干不安です。後からSSDをアップグレードできると嬉しいです。
【使いやすさ】
使い勝手は、変わらず良いです。
MagSafeは、抜き差しが容易で、バッテリー充電状況を示すLEDも付いており、使いやすいです。
USBポートは、挿入口がわかりにくくに刺すのに苦労します。デザインが優先しているのだとは思いますが、突起を付けるなど、何か目印があれば良いのにと思います。
MacBook Air固有機能ではないですが、ユニバーサルコントロールによるiPadとの連携は便利です。カーソルを持っていけば、キーボードがそのまま使えるので、チャット等に使えて便利です。
【持ち運びやすさ】
大変良いです。大きさに比べ軽く感じます。
【バッテリ】
抜群に良いと思います。私の使い方では、1時間で1%減という感じです。
【画面】
大きくて明るく綺麗で良いです。メニュバー分画面が広がって、Kindleが見やすくなった気がします。ノッチは気になりません。
グレア液晶なので、太陽光が当たると映り込みと指紋が少々気になります。液晶フィルムを貼ろうか検討中です。
【コストパフォーマンス】
以前のMacBook Proに比べ、コストパフォーマンスは良いと思います。値段分の価値があると感じてます。
【総評】
カスタマイズは、メモリ16G、67WアダプタとUSキーボードに変更しました。
買って1ヶ月ですが、USBポート以外は不満が無く、気に入っています。以前と同様、5年以上使いたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月11日 11:58 [1657428-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
主にM1 MacBook Air との比較で書きます。
【デザイン】
M1 MacBook Pro と同じような形になりました。エッジ部分が滑らかになり、触り心地がとてもいいです。背面のリンゴマークが大きくなりました。
【処理速度】
M1 よりも多少良くなっているようですが軽い作業なら差は感じにくいかもしれません。
【グラフィック性能】
こちらも M1 に比べてコア数増加や処理速度が増しているので重い作業では効果がありそうです。
【拡張性】
MagSafe が追加されたことにより USB を充電以外に2つ使えるようになりました。外部ディスプレイに接続する場合には結局ハブを使うことになるのでそこまで変わりはないかもしれません。
【使いやすさ】
ノッチはないほうが好みです。カメラの位置がノッチの上の方にあるのでここまで大きくしなくてもいいのではないかと思いました。上部のバーがノッチ非搭載モデルよりも大きくなっています。
キーボードは打鍵感が増して打ちやすくなっていると感じます。ファンクションキーの列も同じ大きさになったのでエスケープキーは押しやすくなったと思います。
【持ち運びやすさ】
M1 モデルに比べて50g軽くなりましたがそこまでは変わりなさそう。
【バッテリ】
非常に長持ちします。ただ、M1モデルに比べて発熱が多くなっている気がします。キーボード上部が暖かくなります。M1モデルはほとんどひんやりしたままです。
【画面】
とても綺麗です。ノッチは微妙ですが。
【コストパフォーマンス】
だいぶ値上がりしているので新しいデザインのフルモデルチェンジみ魅力を感じられればありかなというところです。
【総評】
順当な進化を感じられます。価格はさすがに高いのでM1モデルでもほとんどが十分だと思います。
価格に納得できれば誰にでもお勧めできる機種だと思います。
その他: スピーカーの音の広がりはM1の方がいいと思います。スピーカー位置の変更によるものと思われますが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月10日 04:43 [1656897-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】
最高です。ベゼルが狭くなりより洗練されました。キーボードも前代から変更されていますが、こちらの方が好みです。
【処理速度】
4Kモニターをつなぎ、リモートワーク(Citrix)で使用していますが、時々処理待ちが発生します。
【グラフィック性能】
4Kモニターをつないで使用していると、時々MacBook Air側の画面が数秒点滅することがあります。
【拡張性】
USB-Cが2ポートあるだけの割り切った構成です。
【使いやすさ】
画面ロック解除に指紋認証が使えるのは便利です。
【持ち運びやすさ】
軽く薄く持ち運びが苦になりません。
【バッテリ】
本当によく持ちます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月26日 18:18 [1636649-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
端までフラットなデザインが新しいですが、テーブルの上に置いた状態から持ち上げたりする場合は、以前のように端が薄くなっている方が指先を入れやすいです。デザイン自体は悪くないし、質感も相変わらず良いです。
【処理速度】
余り重いアプリは使わないのですが、2019のMacbook Proから切り替えても不満は感じません。
【グラフィック性能】
何をして性能を評価すれば良いのか分かりませんが、特に問題ありません。
【拡張性】
以前のMavbook AirはUSB-C端子が2個で、片方を充電に使うと1個しか残らなかったのですが、電源端子がMagSafeになって独立したので2個使えるようになって良かったです。
【使いやすさ】
従来のMacbookと大きく変わらず使いやすいです。
【持ち運びやすさ】
持ち歩かないので無評価とします。
【バッテリ】
基本的にいつも電源アダプターを繋ぎっぱなしなので無評価です。
【画面】
発色も良く明るく見やすいです。
【コストパフォーマンス】
内容からすれば妥当な価格なのかな?と思います。
【総評】
スタイリッシュなのにサクサクと動いて快適です。
- 使用目的
- ネット
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 15:35 [1631378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
左 当機、右 M1iPADPro。 かなり明るく撮影されています。 |
【デザイン】質素、硬質、薄い板です。
【処理速度】CPU、GPUの処理速度は文句なしです。ベンチマークアプリで計測中でも、無音でキーボードの一部分が僅かに暖かくなるだけなのは驚異的です。
メモリ8G、SSD256Gの最安モデルはSDDのアクセスが遅いと言われてますが、SafariやAppleMusic、GarageBand位のアプリを複数開いていても全体の動作が遅くなることには遭遇していません。
【グラフィック性能】GeekBenchのOpenCL Scoreで22757。
【拡張性】外部記憶にはクラウドを使い、プリンター複合機はWi-Fi接続なのでそれぞれポートを使いません。オーディオI/Oだけを繋いでいるUSBもいずれはBluetoothに変える予定です。カードスロットは稀に使うだけなので安価なアダプタで十分です。
ポートを廃していくのがAppleだと思っています。
【使いやすさ】Touch IDは触れると瞬時に開きます。タッチパッドも大きいです。
【持ち運びやすさ】M1 iPadProの12.9inchも所有していますが、それにキーボードが付いたような携帯性です。現状では最良と言っていいと思います。
【バッテリ】購入した初日、かなり使ったのにこれだけしか減っていないと驚きました。
【画面iLiquid Retinaディスプレイとしては優秀だと思います。しかし14inch MacBook ProやM1 iPad Proが採用しているLiquid Retina XDRディスプレイが存在する今、画像の通りの格段の差があります。
【コストパフォーマンス】これは円安でいただけない。残念です。
【総評】数年前のMacProのベンチ値を涼しい顔をして無音でたたき出す薄い板、
まさに「未来は今」です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月26日 18:21 [1625175-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
以下は画像・動画編集・ゲームといった負荷の大きい使い方をしない者によるレビュー。
購入したのはメモリ16GB、SSD512GBのカスタマイズモデルなので注意。
【デザイン】
ミッドナイトはApple Watchの同色よりもやや淡めで黒寄り。テカリを抑えた表面加工。
キーボードが目立たないのは有難い。(明るい色の本体に黒色のキーボードというのは集合体恐怖症を引き起こすのだが、そこに触れる人が少ないのが不思議)
【処理速度】
申し分ない。先日まで短期間所有していたM1 Pro MacBook 16inchよりもいいんじゃないか?
タイピングやトラックパッド操作に遅滞なく吸い付くように反応する感じ。
ファイルコピーも速い。
【グラフィック性能】
関心がないのでわからないが、描画のもたつきといった違和感はない。
【拡張性】
左はMagSafeだけ右はUSBポートを1つだけで十分ではないかと思う。拡張ポートは少ない方が良い。
【使いやすさ】
キーボードの打鍵感はProに近い。カチャカチャせず静かにそして押し込むように打てる。
トラックパッドはいつものとおり快適。ポインタ動作はProよりも視認性が良い。これは60Hzの間引き描画が皮肉にも功を奏しているようだ。Promotion DisplayのProはポインタを見失って困った。
【持ち運びやすさ】
モバイルにはやや重めなのかもしれないが、それが後で述べるサウンドに好影響を与えているようだ。
【バッテリ】
新品状態ではM1Airよりも長持ちしているようだ。あちらは評判通りなのを期待したが結構スルスルとバッテリが減っていったのを覚えている。
【画面】
発色は若干淡いもののきめ細かく悪くない、黒方向も潰れた感じがしない。ProのようなHDR対応ではないので光の表現は弱いがこっちの方が見やすいと思う。(ミニLED搭載機で見るHDRは光が極端に眩しく腹が立つほど不自然)
【コストパフォーマンス】
Promotion Displayを搭載できなかったのでトントン。
【サウンド】
辛口評価が多いが、結構音抜け良く鳴っていて聴き疲れしない。
もちろんProのような低域再生はとても無理だが、チューニングの妙だろうかジャズのピアノトリオでもベースがかすらない。
小音量のほうが良い響き方をするのは重量のあるアルミボディが効いているからだろう。
【総評】
製品の質感や操作感など全体的なバランスがとても良い。
そして何より現行Macの目玉製品がファンレスであるというのも嬉しい。
今後はiMacでも薄型でスッキリしたファンレス製品を出すべきだ。
高性能なものを必要とするのは一部のユーザーだけなのだから。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月24日 20:21 [1624586-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 1 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
左がM1、右がM2 |
【デザイン】
デザインは主観になってしまいますが、Macbookシリーズ中で一番優れていると思います。
MBP(Macbook Pro)と同じフラットエッジ・デザインになって、一見すると区別尽きませんが、MBAの方が薄いのでかっこいいです。
【処理速度】
Apple M2チップ (8コア)で問題ありません。
WindowsモバイルノートPCで使われるRyzen 7 5800Uなどと比較しても1〜2割は高性能です。
(※重さ1kgを切るHP Pavilion Aero 13-beなどで採用)
【グラフィック性能】
コア数の違いで分かれますが、帯に短し襷に長しだと思います。
ゴリゴリの動画編集には冷却が追いつかず性能を発揮できませんし、ネットサーフィンのような普段いなら無意味な高性能です。
【拡張性】
最悪です。
Type-Cポート2つと、MagSafe 3(充電専用)、オーディオポートのみ。
MagSafe 3を増やすならType-Cをもう一つ増やして、Thunderbolt3ではなく4を搭載するべきでは?
【使いやすさ】
Macbookユーザーなら、スムーズに移行できるはず。
【持ち運びやすさ】
あり得ないくらい重すぎます。
カタログ値で1.24kgとのことですが、実測値で1,287gもありました。
【バッテリ】
この重量級で52Whバッテリーは小さいと思います。
ただ、充電しなくても軽作業なら丸一日使うことはギリギリできました。
【画面】
ノッチが鬱陶しいと、気になる人はいるかも。
私はノッチになって、画面の縦解像度が増えたので嬉しいです。
光沢液晶なので、ノングレアフィルムを貼らないと反射して見えづらいときがあります。
【コストパフォーマンス】
最悪です。MBA M1の方がコストパフォマンスに優れていますので、MBA M1の方が個人的にはおすすめです。
(MBA M1もM2も所有している上での感想です)
【総評】
実際に購入してみて、ちょっと期待しすぎました。
11〜12万円くらいなら大満足できたと思うのですが、16万円払ってこのクオリティーではいまひとつです。
https://rankman.net/5162/review-of-macbook-air-m2-2022/
こちらでも写真つきで詳しくレビューしていますので、迷っている方は参考になると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月23日 12:26 [1613242-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
M! Pro MacBook Pro で利用され始めたフラットなボディは、これからMacBook の主流となるでしょう。
MacBook Air といえばくさび型のイメージが強い為、個人的には旧型の Air の方が 「Airらしい」と感じてしまいます。
ですが、全体的には良いデザインだと思います。
人気のミッドナイトは指紋が目立ちます。そこだけ要注意です。
新色のミッドナイト・スターライトは「高級感」というより「特別感」。スペースグレイの方が個人的にはアルミ独特の高級感は感じます。
【処理速度】
M1改良のM2は処理速度も向上していますが、M1チップに触れた時ほどの「衝撃」は少ないです。
それだけM1チップが優れていたということでもありますが、これからアプリが必要とするシステム要件などを考慮すると、M2 MacBook Air の搭載可能メモリやGPU、そしてメディアエンジンなどは利用者にとって強い味方になるでしょう。
【グラフィック性能】
余程高負荷をかけるタスクを実行しない限り、一般的な利用ではこれだけの描画性能があれば充分です。
「プロ仕様」を望まれる方は、M1 Pro MacBook Pro を選択することをお勧めします。
【拡張性】
M1 MacBook Air を利用している私的にはUSBハブやハブ機能付きのディスプレイを利用しているので気になりませんが、MagSafeを搭載するのであればThunderboltを3つにした方が拡張性という点では良かったのではと感じます。
ただ、ケーブルが足や手にかかった場合のMagSafeの安全性を考慮すると、MagSafeの復活は嬉しいです。
【使いやすさ】
使いやすさはこれまでと同じで全く問題ないです。
WindowsユーザーがMac に乗り換えた場合、慣れるまで時間が掛かるかもしれませんが直ぐに慣れるでしょう。
初めてMacを利用した時の私も直ぐに慣れました。
【持ち運びやすさ】
薄いボディは携帯にも優れていて、問題ありません。
ただ、裸でMacBook Air を持った感じでは、M1 MacBook Airのくさび型のヒンジ部を持った時の方が軽く感じます。
バッグへ入れて持ち運ぶには全く問題ないです。
【バッテリ】
これがMacBook Air の最大の魅力です。
M1 MacBook Air を利用している私ですが、M1同様バッテリーを気にすることなく利用することが可能です。
モバイル利用が多い方にとって MacBook Air は心強い相棒となるでしょう。
【画面】
M1 MacBook Air よりも明るくなった M2 MacBook Air は屋内ではそれ程違いがわかりませんが、屋外や明るい部屋で利用すると違いがわかります。
400ニトから500ニトへ輝度が上がったことで、よりモバイルシーンで利用しやすいディスプレイと言えるかもしれません。
ただ、M1 Pro MacBook Pro との比較では劣りますので、M1 Pro搭載MacBook からの買い替えは大きなデメリットになるでしょう。
【コストパフォーマンス】
M1 MacBook Air のコスパの良さと円安の影響などを考慮すると、コスパが良いとは正直言えないでしょう。
M1 Air がコスパが良過ぎたのでそう感じます。
M1 Air を知らない intel製CPU搭載MacBook Air 利用者が買い替えた際は、コスパに関しては違う印象を持たれると思います。
ブログにも掲載してありますので、参考にしてください。
https://kazublo.net/?p=11772
【総評】
間違いなく進化しているMacBook Air です。
これまでintel製CPU搭載のMacBook Air 利用者の方が買い替える機種としては最高に良い機種です。
一方 M1 MacBook Air 利用者の方が M2 MacBook Air に買い替えた場合はそれ程進化を感じないかもしれません。
最大24GBのユニファイドメモリも魅力ですが、排熱などを考慮するとM2 MacBook Pro の方が安心ですし、16GBユニファイドメモリの M1 MacBook Air 利用者が買い替えるのであれば、利用用途にもよりますが M2 MacBook Pro か M1Pro MacBook Pro14インチを選択した方がスペックの差を感じられるでしょう。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001447820.jpg)
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]
最安価格(税込):¥135,925発売日:2022年 7月15日 価格.comの安さの理由は?
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
