MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]
- 「M2」チップを採用し、Liquid Retinaディスプレイを搭載した13.6型「MacBook Air」。8コアCPU、8コアGPU、256GB SSDを採用。
- 「M2」チップは100GB/sのユニファイドメモリー帯域幅を実現、より規模が大きく複雑なワークロードも処理できる。「M1」モデルと比べ最大1.4倍高速化。
- 1080p FaceTime HDカメラ、4スピーカーサウンドシステム、最大18時間のバッテリー駆動時間、MagSafe充電を備えている。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]Apple
最安価格(税込):¥135,927
(前週比:+1,036円↑)
発売日:2022年 7月15日
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.84 | 2位 |
処理速度![]() ![]() |
4.71 | 4.51 | 4位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.45 | 4.35 | 3位 |
拡張性![]() ![]() |
3.39 | 3.41 | 1位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.53 | 4.56 | 2位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.15 | 4.13 | 3位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.83 | 4.26 | 2位 |
画面![]() ![]() |
4.73 | 4.50 | 2位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.66 | 4.16 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月18日 10:25 [1693406-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
2011年モデルを使っていましたが、画面に4本の線が出てきたのと、
バッテリー表示がいきなり0%になる事が発生したので、
やむなく買い替え。
【デザイン】
ミッドナイトに惹かれましたが、指紋やキズの目立ちが嫌なので、
無難にスペースグレイに!
今思えがシルバーも良かったかなと。
個人的にデザインはM1 MacBook Airまでが好きで、
光るアップルマークがないことに遊び心が少なく残念。
ただ、なんだかんだ言っても、
デザインは高級感も増していますね。
また、キーボードの打感も思ったよりもよく、
M1より改善しています。
【処理速度】
私の使用環境では、あまり体感できないけど、
何となく早くなった様な感じ。
【グラフィック性能】
特段足りなさは感じませんが、用途によるかなと思います。
【拡張性】
SDカードとHDMIポートは最低欲しいかな。
【使いやすさ】
高級感と使いやすさが両立されている感じです。
【持ち運びやすさ】
2011年モデルより軽く、小さい。いいと思います。
【バッテリ】
持ちは最強!すばらしい。
【画面】
Liquid RetinaとRetinaで異なりますが、
気持ちさらに綺麗に見えるように感じます。
【コストパフォーマンス】
M1の端末より2万〜3万ほどの差です。
考えますよね!でも、最新にしました。
【総評】
誰もがM1MBAと迷いますが、私は買うなら新製品にしました。
本品の本当の評価は今後使ってみないと分かりませんが、
期待に答えてくれると信じで、楽しく使っていこうと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月25日 16:41 [1678277-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
今までのAirのデザインが好きでなかったのですが、今回は非常に気に入っています。持ち上げたときの感触や、重心などとても気持ちが良いです。
今までシルバーのmacbookしか買ってこなかったのですが、初めてスペースグレイにしてみました。PCは暗めのカラーのほうが好きですがミッドナイトは手垢が目立つ様なのでグレイがベストと感じます。
【処理速度】
ネットサーフィンくらいしか使ってないですが今の所遅くて気になることはありません。
【グラフィック性能】
動画再生くらいしかしてないのでわかりません。
【拡張性】
m1より実質タイプCが増えたことで余裕を感じます。
【使いやすさ】
macOSがそもそも使いやすいと感じれてないのですが、ハード面ではキーボード、トラックパッド含めてかなり良いPCと思います。windowsノートPCも沢山使用してきましたがここまで滑りがよく、面積が広い操作パッドはありませんし、キーボードも意外と良いです。浅いのですが、キーの面積も広いですし、跳ね返りの感触も良いです。最近のthinkpadよりこちらのほうが好きです。
【持ち運びやすさ】
今までより持ち上げやすくどこにでも持ち歩きたくなります。
【バッテリ】
ライトな使い方しかしてないので4日以上は持ちます。またm1と同じく全く熱を感じないのは脅威です。
【画面】
気の所為かもしれませんが前モデルより良くなってる気がします。縁が狭くなったせいかもしれませんがm1は画面についた汚れが反射してしょっちゅう気になっていたのですがm2ではそのような感想はないです。この画面で選んでもよいPCと思います。
【コストパフォーマンス】
性能は発揮できてないのでわからないですが、このレベルの質感のノートPCが14万くらいで買えるのはかなり安いと思います。ただ仕事で使う方は16GB、512以上ストレージを選ぶとは思いますのでその価格を考慮するとコスパは悪いですね。
【総評】
自分のようなライトユーザーからしますと最低のスペックでも全く問題ありません。同じような方はおそらくyoutbe等の動画鑑賞が主な使いみちとは思うのですが画面もスピーカーもm1から良くなってると感じますので、少し高くてもm2を買うべきと思います。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月10日 04:43 [1656897-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】
最高です。ベゼルが狭くなりより洗練されました。キーボードも前代から変更されていますが、こちらの方が好みです。
【処理速度】
4Kモニターをつなぎ、リモートワーク(Citrix)で使用していますが、時々処理待ちが発生します。
【グラフィック性能】
4Kモニターをつないで使用していると、時々MacBook Air側の画面が数秒点滅することがあります。
【拡張性】
USB-Cが2ポートあるだけの割り切った構成です。
【使いやすさ】
画面ロック解除に指紋認証が使えるのは便利です。
【持ち運びやすさ】
軽く薄く持ち運びが苦になりません。
【バッテリ】
本当によく持ちます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月24日 20:21 [1624586-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 1 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
左がM1、右がM2 |
【デザイン】
デザインは主観になってしまいますが、Macbookシリーズ中で一番優れていると思います。
MBP(Macbook Pro)と同じフラットエッジ・デザインになって、一見すると区別尽きませんが、MBAの方が薄いのでかっこいいです。
【処理速度】
Apple M2チップ (8コア)で問題ありません。
WindowsモバイルノートPCで使われるRyzen 7 5800Uなどと比較しても1〜2割は高性能です。
(※重さ1kgを切るHP Pavilion Aero 13-beなどで採用)
【グラフィック性能】
コア数の違いで分かれますが、帯に短し襷に長しだと思います。
ゴリゴリの動画編集には冷却が追いつかず性能を発揮できませんし、ネットサーフィンのような普段いなら無意味な高性能です。
【拡張性】
最悪です。
Type-Cポート2つと、MagSafe 3(充電専用)、オーディオポートのみ。
MagSafe 3を増やすならType-Cをもう一つ増やして、Thunderbolt3ではなく4を搭載するべきでは?
【使いやすさ】
Macbookユーザーなら、スムーズに移行できるはず。
【持ち運びやすさ】
あり得ないくらい重すぎます。
カタログ値で1.24kgとのことですが、実測値で1,287gもありました。
【バッテリ】
この重量級で52Whバッテリーは小さいと思います。
ただ、充電しなくても軽作業なら丸一日使うことはギリギリできました。
【画面】
ノッチが鬱陶しいと、気になる人はいるかも。
私はノッチになって、画面の縦解像度が増えたので嬉しいです。
光沢液晶なので、ノングレアフィルムを貼らないと反射して見えづらいときがあります。
【コストパフォーマンス】
最悪です。MBA M1の方がコストパフォマンスに優れていますので、MBA M1の方が個人的にはおすすめです。
(MBA M1もM2も所有している上での感想です)
【総評】
実際に購入してみて、ちょっと期待しすぎました。
11〜12万円くらいなら大満足できたと思うのですが、16万円払ってこのクオリティーではいまひとつです。
https://rankman.net/5162/review-of-macbook-air-m2-2022/
こちらでも写真つきで詳しくレビューしていますので、迷っている方は参考になると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月23日 12:26 [1613242-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
M! Pro MacBook Pro で利用され始めたフラットなボディは、これからMacBook の主流となるでしょう。
MacBook Air といえばくさび型のイメージが強い為、個人的には旧型の Air の方が 「Airらしい」と感じてしまいます。
ですが、全体的には良いデザインだと思います。
人気のミッドナイトは指紋が目立ちます。そこだけ要注意です。
新色のミッドナイト・スターライトは「高級感」というより「特別感」。スペースグレイの方が個人的にはアルミ独特の高級感は感じます。
【処理速度】
M1改良のM2は処理速度も向上していますが、M1チップに触れた時ほどの「衝撃」は少ないです。
それだけM1チップが優れていたということでもありますが、これからアプリが必要とするシステム要件などを考慮すると、M2 MacBook Air の搭載可能メモリやGPU、そしてメディアエンジンなどは利用者にとって強い味方になるでしょう。
【グラフィック性能】
余程高負荷をかけるタスクを実行しない限り、一般的な利用ではこれだけの描画性能があれば充分です。
「プロ仕様」を望まれる方は、M1 Pro MacBook Pro を選択することをお勧めします。
【拡張性】
M1 MacBook Air を利用している私的にはUSBハブやハブ機能付きのディスプレイを利用しているので気になりませんが、MagSafeを搭載するのであればThunderboltを3つにした方が拡張性という点では良かったのではと感じます。
ただ、ケーブルが足や手にかかった場合のMagSafeの安全性を考慮すると、MagSafeの復活は嬉しいです。
【使いやすさ】
使いやすさはこれまでと同じで全く問題ないです。
WindowsユーザーがMac に乗り換えた場合、慣れるまで時間が掛かるかもしれませんが直ぐに慣れるでしょう。
初めてMacを利用した時の私も直ぐに慣れました。
【持ち運びやすさ】
薄いボディは携帯にも優れていて、問題ありません。
ただ、裸でMacBook Air を持った感じでは、M1 MacBook Airのくさび型のヒンジ部を持った時の方が軽く感じます。
バッグへ入れて持ち運ぶには全く問題ないです。
【バッテリ】
これがMacBook Air の最大の魅力です。
M1 MacBook Air を利用している私ですが、M1同様バッテリーを気にすることなく利用することが可能です。
モバイル利用が多い方にとって MacBook Air は心強い相棒となるでしょう。
【画面】
M1 MacBook Air よりも明るくなった M2 MacBook Air は屋内ではそれ程違いがわかりませんが、屋外や明るい部屋で利用すると違いがわかります。
400ニトから500ニトへ輝度が上がったことで、よりモバイルシーンで利用しやすいディスプレイと言えるかもしれません。
ただ、M1 Pro MacBook Pro との比較では劣りますので、M1 Pro搭載MacBook からの買い替えは大きなデメリットになるでしょう。
【コストパフォーマンス】
M1 MacBook Air のコスパの良さと円安の影響などを考慮すると、コスパが良いとは正直言えないでしょう。
M1 Air がコスパが良過ぎたのでそう感じます。
M1 Air を知らない intel製CPU搭載MacBook Air 利用者が買い替えた際は、コスパに関しては違う印象を持たれると思います。
ブログにも掲載してありますので、参考にしてください。
https://kazublo.net/?p=11772
【総評】
間違いなく進化しているMacBook Air です。
これまでintel製CPU搭載のMacBook Air 利用者の方が買い替える機種としては最高に良い機種です。
一方 M1 MacBook Air 利用者の方が M2 MacBook Air に買い替えた場合はそれ程進化を感じないかもしれません。
最大24GBのユニファイドメモリも魅力ですが、排熱などを考慮するとM2 MacBook Pro の方が安心ですし、16GBユニファイドメモリの M1 MacBook Air 利用者が買い替えるのであれば、利用用途にもよりますが M2 MacBook Pro か M1Pro MacBook Pro14インチを選択した方がスペックの差を感じられるでしょう。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月15日 08:35 [1608784-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
黒色のパソコンとの比較。 |
BOYATAシルバースタンドとの色合い |
【デザイン】
新型デザインでいいと思います。新色スターライトは光によってシャンパンゴールド、シルバーに見えて高級感があります。指紋も目立ちません。
【処理速度】
SSD速度が遅いですが、普通に使用するなら問題ないです。
【グラフィック性能】
あまりよくわかません。
【拡張性】
m1と変わらずよくはないです。
【使いやすさ】
m1同様使いやすいです。
【持ち運びやすさ】
m1と違い下面に隙間がないので持ち上げにくいです
【バッテリ】
いいです。
【画面】
m1より上下1cmぐらい広くなっています。ヨコも少し大きくなっていますので
広くなったのが実感できます。明るさ、色が良くなったのは良くわかりません。
【コストパフォーマンス】
m1が良すぎたため、円安もありあまりよくはないです。SSD、メモリアップ等が高すぎるので今回エントリーの吊るしにしました。
【総評】
256SSDの速度低下は気になリます。移行アシスタントでのm1からのデータ移行も遅い気がしました。
音も音声はSN比が上がったのかスッキリして聞こえやすいですが、m1と比べるとステレオ感、広がりが良くありません。高音が耳につく感じもします。スマートスピーカーみたいな感じです。大音量で聞かなければクリアでいい音です。
音が良くなったと思って購入すると後悔するかも知れません。
新しいデザイン新色で高級感はありますのでデザイン、色、画面が広くなったことが気に入ったのならいいかもしれません。5年はこのデザインで継続するようです。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月24日 01:30 [1602642-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
一見シンプルすぎると思うが、かといってこれ以上は必要のないほどのかっこよさ。
究極のミニマリズム。
【処理速度】
SSDが遅いなど色々言われてますが、そもそもそんな速さが必要な場面ないです。
【グラフィック性能】
ゲーム等はmacに期待しない方がいいと思います。
他の動画編集は満点。
【拡張性】
USB-c 2つと普通です。
【使いやすさ】
思ったよりでかいなって思いましたが、快適に操作するにはこの広い画面が必要。
逆にそれを補うように物凄く薄い。macbook12インチより薄い。
そして頑丈、キーも標準的な大きさで使いやすい。
色々と物凄く考えられている。
【持ち運びやすさ】
重さは1.2Kg程度とノートとしては軽い方です。
【バッテリ】
最近のipad並みに持ちます。
【画面】
綺麗です。発色もいい。色数が多いのが少し前のmacbookと比べると良く分かる。
【コストパフォーマンス】
高い。スピーカーはモバイルでの必要性感じないからここをコストカットしてほしかった。
【総評】
モバイルとしてipadとかmacbook12インチと比べると重さや大きさが目につく。
どこがairなんだと。もっと軽いのあるよと。
このネーミングはこの商品として本気でミスしているところ。
これはairですが、本当に使いやすいモバイル端末として設計されている。
だから必要な画面の大きさ、キータッチ、バッテリーは最低限ではなく、快適に使える所まで引き上げている気がする。
やろうと思えばもっと薄くて軽いmacbookも作れるだろう。
そこまでトンガってほしい気もしますが、この商品は違う。
だからこそのM2搭載だが、ややM1に比べ割高感あるし、proとの差別化が出来てないような気もする。
この商品単体はとても素晴らしいのだが、多分M1 macbook air がコスパ良すぎたんでしょう。
ただAppleが目指すところはクリアしている。スペックアアップさせてミニマムになっていく離れ技。
そういった意味ではまだまだとんがってるんですね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月20日 21:54 [1601867-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
MacBook Air (M1,2020)との比較
【デザイン】
今のところ満点
【処理速度】
メモリ8ギガ、SSD256ギガは劣るそうだがまだ体感できない
【グラフィック性能】
これは大きく勝る点
【拡張性】
電源ポート(MagSafe)が別についたため勝るが、デフォルトで拡張性を求めるならProを購入すべき
【使いやすさ】
大きく変わらない
【持ち運びやすさ】
少しだけ薄く軽くなったため勝る
【バッテリ】
ほぼ同等
【画面】
勝る
【コストパフォーマンス】
劣る
やはり発売当初のAirはMac史上コスパ最高
【総評】
これまではポルシェ同様、最新が最高だったが、MacBook Air (M1,2020)はまだまだ侮れない存在だと感じる
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001447820.jpg)
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLXW3J/A [スペースグレイ]
最安価格(税込):¥135,927発売日:2022年 7月15日 価格.comの安さの理由は?
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
