
よく投稿するカテゴリ
2022年12月25日 17:48 [1651929-2]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
デザイン | 5 |
ロングセラーで2022年現在でも販売中の「Vixen 双眼鏡 コンパクトズームシリーズ MZ7-20×21」を長らく使ってきた。7倍から20倍、主にライブ用。有明アリーナのスタンド(2階席および4階席)で使用すると、特に高倍率での使用時に手ぶれで顔の表情が見にくいのが気になり、高額の防振双眼鏡に手を出してしまった。
上記機種と比較した上で以下評価します。
【見やすさ】
とても見やすい。 MZ7-20x21 よりもレンズ口径が大きいため明るい。12倍なので MZ7-20x21 ほどは寄れないが、ぶれが抑えられているため表情がよく読みとれるので、結果的に見やすい。
【携帯性】
MZ7-20x21 に比べるとやや大きく重いが、ずっしりとくるほどではなく、満員のライブ会場でも迷惑とはならない。ただライブ中ずっと首にかけたり手で持ってたりすると少し負担に感じてくる。このため、ストラップは同梱品も悪くないがさらに負担を和らげるため、幅広でネオプレーン製の「OP/TECH オプテック 2点吊り E-Zコンフォートストラップ ミラーレス一眼用 シンプル ブラック ネオプレーン 270121」を別に購入して使っている。幅広のため少しかさばるが、首が楽である。写真参照。
【操作性】
MZ7-20x21 と違い、裸眼で観る時には接眼レンズのゴム部分を繰り出す必要があるので手間。この双眼鏡のほぼ唯一の欠点。
【機能性】
手ぶれ補正は、最近の一眼カメラやビデオカメラに搭載されているような強力すぎるほどのものではなく、興奮して腕が揺れると見える像も緩やかに揺れる。しかし、手ぶれ補正なしとは全然違う。カメラでいうとシャッタースピード3段ぐらいの性能か。
補正機能は2パターンあるが、通常のパターン1しか試していない。船上用のパターン2は未体験。
数ある防振双眼鏡の中からこの機種を選んだのは、実は消去法の結果であった。
機能1. すぐにオートパワーオフにならない
機能2. 使用バッテリーが調達しやすい単4電池
機能3. スイッチが押しっぱなし方式ではない
ケンコーなど他社やビクセン前機種ではオートパワーオフになる時間が10分など短いものがほとんど。予期せぬ電池消耗には効果があるのだろうが、ライブ中にいちいち切れてスイッチを入れ直すのはストレスでしかない。その点この機種は90分、ライブ中1度くらいの入れ直しで済む。
使用バッテリーは単4×2。コスパの良い乾電池や充電池が使え、また電池切れが本番直前で発覚しても現地近くのコンビニなどで調達しやすい。Nikonなどのリチウム電池方式では現地で調達しにくく、値段も高く運用しづらい。
Canonのようなスイッチを押している間だけ作動するタイプは、長時間使用するライブでは使いづらい。
上記3点を兼ね備えるのは、ATERA II しか見当たらなかった。
【耐久性】
買って間もないため不明。
【デザイン】
やや面長であるが、色は人が集まるところでも目立たないグレーで良い。
手ぶれ補正ランプは明るさ控えめではあるが、暗いライブ会場では録画機能付き双眼鏡と間違われないかも含め、少し気になる。マスキングテープで隠したいところ。他社製品のように、ランプが隠せるスライドカバーがあると嬉しい。
【倍率】
ライブ会場で2階席など遠い席に当たった時はとても頼りになる。シリーズの10、12、14倍の選択に迷ったが、倍率と本体のかさばり加減のバランスで真ん中の12倍を選択した。前述の通り、倍率が低めでも手ぶれ補正で細かいところもよく見えるので後悔はないが、見えるのは顔だけでいいという人には14倍の方がいいかもしれない。
先日この双眼鏡でさいたまスーパーアリーナの400レベル(4階席)から観戦したところ、ほぼ全身サイズで、手ぶれ補正により顔の表情を充分楽しめることができた。
当然近距離だと倍率が高すぎるため、席に合わせて MZ7-20x21 と使い分けたい。
【総評】
機能は素晴らしい。しかし7万強の値段はやはり高い。
大会場のライブにガンガン行く方になら、おすすめしたい。
- 使用目的
- コンサート・舞台鑑賞
参考になった0人(再レビュー後:0人)
2022年11月30日 22:53 [1651929-1]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
デザイン | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
OP/TECH(オプテック) E-Zコンフォートストラップ使用 |
ロングセラーで2022年現在でも販売中の「Vixen 双眼鏡 コンパクトズームシリーズ MZ7-20×21」を長らく使ってきた。7倍から20倍、主にライブ用。先日もアリーナのスタンド(2階席および4階席)で使用したが、特に高倍率での使用時に手ぶれで顔の表情が見にくいのが気になり、高額の防振双眼鏡に手を出してしまった。
上記機種と比較した上での評価だということをご承知置きいただきたい。
【見やすさ】
とても見やすい。 MZ7-20x21 よりもレンズ口径が大きいため明るい。12倍なので MZ7-20x21 ほどは寄れないが、ぶれが抑えられているため表情がよく読みとれるので結果的に良い。
【携帯性】
MZ7-20x21 に比べるとやや大きく重いが、ずっしりとくるほどではなく、満員のライブ会場でも迷惑とはならない。ただライブ中ずっと首にかけたり手で持ってたりすると少し負担に感じてくる。このため、ストラップは同梱品も悪くないがさらに負担を和らげるため、幅広でネオプレーン製の「OP/TECH オプテック 2点吊り E-Zコンフォートストラップ ミラーレス一眼用 シンプル ブラック ネオプレーン 270121」を別に購入して使っている。幅広のため少しかさばるが、首が楽である。写真参照。
【操作性】
MZ7-20x21 と違い、裸眼で観る時には接眼レンズのゴム部分を繰り出す必要があるのは手間。この双眼鏡のほぼ唯一の欠点。
【機能性】
手ぶれ補正は最近の一眼カメラやビデオカメラに搭載されているような、強力すぎるほどのものではなく、興奮すると見える像も緩やかに揺れる(笑)。そこが思ってたのと違ったが、やはり手ぶれ補正なしとは全然違う。カメラでいうとシャッタースピード3?4段ぐらいの性能か。
補正機能は2パターンあるが、通常のパターン1しか試していない。船上用のパターン2は未体験。
数ある防振双眼鏡の中からこの機種を選んだのは、実は消去法であった。
機能1. すぐにオートパワーオフにならない
機能2. 使用バッテリーが乾電池
機能3. スイッチが押しっぱなし方式ではない
ケンコーなど他社やビクセン前機種ではオートパワーオフになる時間が10分など短いものがほとんど。予期せぬ電池消耗には効果があるのだろうが、ライブ中にいちいち切れてスイッチを入れ直すのはストレスでしかない。その点この機種は90分、ライブ中1度くらいで済む。
使用バッテリーが単4×2。コスパの良い乾電池や充電池が使え、また電池切れが本番直前で発覚しても現地近くのコンビニなどで調達しやすい。Nikonなどのリチウム電池方式では現地で調達しにくく、値段も高く運用しづらい。
Canonのようなスイッチを押している間だけ作動するタイプは、長時間使用するライブでは使いづらい。
上記3点を兼ね備えるのは、ATERA II くらいである。
【耐久性】
買って間もないため不明。
【デザイン】
やや面長であるが、色は人が集まるところでも目立たないグレーで良い。
手ぶれ補正ランプは明るさ控えめではあるが、暗いライブ会場では目立たないか気になる。マスキングテープで隠したいところ。他社製品のように、ランプが隠せるスライドカバーが欲しい。
【倍率】
ライブ会場で2階席など遠い席に当たった時はとても頼りになる。シリーズの10、12、14倍の選択に迷ったが、倍率と本体のかさばり加減のバランスで真ん中の12倍を選択した。前述の通り、倍率が低めでも手ぶれ補正で細かいところもよく見えるので後悔はないが、見えるのは顔だけでいいという向きには14倍の方がいいかもしれない。
当然近距離だと倍率が高すぎるため、席に合わせて MZ7-20x21 と使い分けたい。
【総評】
機能は素晴らしい。しかし7万強の値段はやはり高く、コスパがいいとは言いづらい。
大会場のライブにガンガン行く方になら、おすすめしたい。
- 使用目的
- コンサート・舞台鑑賞
参考になった0人
「ATERA II H12x30」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月31日 18:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 17:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月27日 00:16 |
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
(双眼鏡・単眼鏡)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
