FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥274,022
(前週比:-3,230円↓)
発売日:2022年 7月14日

よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 19:43 [1663634-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
<2023.1.14追記>
2023年1月のファームアップでAFが化けました。
抜群の動態追従と、遠くの被写体でより確実に顔認識をするようになりました。
走り回る子供の顔に対しては、「まず外さない」と言って良いほどの信頼度です(もちろん百発百中ではありませんが)。
ようやく積層センサーの真価を発揮したように思います。
ソニーやキャノンのフルサイズと比べてどうなのかは分かりませんし、鳥の撮影をしていないのでそのジャンルでどれほど使えるカメラになったのかも分かりません。
しかし、一般的なアマチュアユーザーにとっては、まず不満のないAF性能に仕上がっていると思います。
最初からこのAFを搭載していればもっと高い評価を得られたと思いますし、高値を維持していたと思うのですが。
メーカーにはファームアップ前のAF性能で発売しなければならなかった事情があるのでしょうが、ユーザーとしてはその点のみが残念です。
<以前のレビュー>
子供の成長記録を撮るために購入しました。
家族写真ばかり撮っているため、作例を掲載できない点、ご容赦ください。
【画質】
非常に満足です。
第4世代と同じ26Mですが、センサーサイズが上がったかのような余裕を感じます。
また、屋内での写りやAFも良好です。
その他、フォーカスが合った場所が従前よりも存在感をアピールしているように思いました。
これはフォーカス精度が向上したためかもしれません。
【操作性】
T30やT4からの買い増しなので、最初は操作に戸惑いました。
しかし、説明書を見ながら1日いじっていたら理解できました。
慣れれば非常に操作性は良いです。殆ど右手だけで設定できてしまいます。
これはよく考えられているなあと感心しました。
【バッテリー】
連写や動画を交えて700枚ほど撮影しましたが、バッテリーは半分くらい残っていました。
これだけ見るととても良いように思いますが、連写をするとあっという間に何百枚もの写真を撮ってしまうので、子供のイベントなどで写真を撮りまくるのであれば予備バッテリーが1本あると安心です。
【携帯性】
APSCのミラーレス基準では「悪い」です。
一眼レフのエントリー機と同様です。
これを良いと取るか悪いと取るかは、個々人の感性ですね。
【機能性】
期待していたAFは、きちんと期待に応えてくれました。
スピード・瞳検出・食いついてからの粘りはもちろん、一番驚いたのが遠くの被写体でもしっかり顔認識してくれること。
運動会のようなイベントでは重宝してくれそうです。
【液晶】
背面液晶、ファインダーともにT4と同様で素晴らしい。
評判のファインダーですが、T4との違いは意識して比べないとわからないと思います。
【ホールド感】
男性の中でも手が小さい私にとっては、結構大きいなと感じます。
手が小さいに人にとってのホールド感はS10の方が良好です。
また、所有しているPENTAX K1(グリップが大きい)と比べてもホールド感は劣ります。
ここは今後、富士フィルムが研究すべき課題だと思います。
【総評】
子供という、落ち着きのない被写体を写すのであればこれほどよいカメラはありません。
動き回る子供の撮影はAFの良さがモノを言う世界だと思いますので。
家族写真には少々オーバースペックかと思われるかもしれませんが、大切な一瞬を確実に切り取る上で高性能なカメラは非常に良い働きをしてくれます。
高価なカメラですが、コストを十分に吸収できるほど満足度の高い機材だと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった16人(再レビュー後:11人)
2022年12月31日 07:34 [1663634-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の成長記録を撮るために購入しました。
家族写真ばかり撮っているため、作例を掲載できない点、ご容赦ください。
【画質】
非常に満足です。
第4世代と同じ26Mですが、センサーサイズが上がったかのような余裕を感じます。
また、屋内での写りやAFも良好です。
その他、フォーカスが合った場所が従前よりも存在感をアピールしているように思いました。
これはフォーカス精度が向上したためかもしれません。
【操作性】
T30やT4からの買い増しなので、最初は操作に戸惑いました。
しかし、説明書を見ながら1日いじっていたら理解できました。
慣れれば非常に操作性は良いです。殆ど右手だけで設定できてしまいます。
これはよく考えられているなあと感心しました。
【バッテリー】
連写や動画を交えて700枚ほど撮影しましたが、バッテリーは半分くらい残っていました。
これだけ見るととても良いように思いますが、連写をするとあっという間に何百枚もの写真を撮ってしまうので、子供のイベントなどで写真を撮りまくるのであれば予備バッテリーが1本あると安心です。
【携帯性】
APSCのミラーレス基準では「悪い」です。
一眼レフのエントリー機と同様です。
これを良いと取るか悪いと取るかは、個々人の感性ですね。
【機能性】
期待していたAFは、きちんと期待に応えてくれました。
スピード・瞳検出・食いついてからの粘りはもちろん、一番驚いたのが遠くの被写体でもしっかり顔認識してくれること。
運動会のようなイベントでは重宝してくれそうです。
【液晶】
背面液晶、ファインダーともにT4と同様で素晴らしい。
評判のファインダーですが、T4との違いは意識して比べないとわからないと思います。
【ホールド感】
男性の中でも手が小さい私にとっては、結構大きいなと感じます。
手が小さいに人にとってのホールド感はS10の方が良好です。
また、所有しているPENTAX K1(グリップが大きい)と比べてもホールド感は劣ります。
ここは今後、富士フィルムが研究すべき課題だと思います。
【総評】
子供という、落ち着きのない被写体を写すのであればこれほどよいカメラはありません。
動き回る子供の撮影はAFの良さがモノを言う世界だと思いますので。
家族写真には少々オーバースペックかと思われるかもしれませんが、大切な一瞬を確実に切り取る上で高性能なカメラは非常に良い働きをしてくれます。
高価なカメラですが、コストを十分に吸収できるほど満足度の高い機材だと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった4人
2022年12月31日 07:01 [1663634-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の成長記録を撮るために購入しました。
家族写真ばかり撮っているため、作例を掲載できない点、ご容赦ください。
【画質】
非常に満足です。
第4世代と同じ26Mですが、センサーサイズが上がったかのような余裕を感じます。
また、屋内での写りやAFも良好です。
その他、フォーカスが合った場所が従前よりも存在感をアピールしているように思いました。
これはフォーカス精度が向上したためかもしれません。
【操作性】
T30やT4からの買い増しなので、最初は操作に戸惑いました。
しかし、説明書を見ながら1日いじっていたら理解できました。
慣れれば非常に操作性は良いです。殆ど右手だけで設定できてしまいます。
これはよく考えられているなあと感心しました。
【バッテリー】
連写や動画を交えて700枚ほど撮影しましたが、バッテリーは半分くらい残っていました。
これだけ見るととても良いように思いますが、連写をするとあっという間に何百枚もの写真を撮ってしまうので、子供のイベントなどで写真を撮りまくるのであれば予備バッテリーが1本あると安心です。
【携帯性】
APSCのミラーレス基準では「悪い」です。
一眼レフのエントリー機と同様です。
これを良いと取るか悪いと取るかは、個々人の感性ですね。
【機能性】
期待していたAFは、きちんと期待に応えてくれました。
スピード・瞳検出・食いついてからの粘りはもちろん、一番驚いたのが遠くの被写体でもしっかり顔認識してくれること。
運動会のようなイベントでは重宝してくれそうです。
【液晶】
背面液晶、ファインダーともにT4と同様で素晴らしい。
評判の言われるファインダーですが、T4との違いは意識して比べないとわからないと思います。
【ホールド感】
男性の中でも手が小さい私にとっては、結構大きいなと感じます。
手が小さいに人にとってのホールド感はS10の方が良好です。
また、所有しているPENTAX K1(グリップが大きい)と比べてもホールド感は劣ります。
ここは今後、富士フィルムが研究すべき課題だと思います。
【総評】
子供という、落ち着きのない被写体を写すのであればこれほどよいカメラはありません。
動き回る子供の撮影はAFの良さがモノを言う世界だと思いますので。
家族写真には少々オーバースペックかと思われるかもしれませんが、大切な一瞬を確実に切り取る上で高性能なカメラは非常に良い働きをしてくれます。
高価なカメラですが、コストを十分に吸収できるほど満足度の高い機材だと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった1人
2022年12月31日 06:59 [1663634-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の成長記録を撮るために購入しました。
家族写真ばかり撮っているため、作例を掲載できない点、ご容赦ください。
【画質】
非常に満足です。
第4世代と同じ26Mですが、センサーサイズが上がったかのような余裕を感じます。
また、屋内での写りやAFも良好です。
その他、フォーカスが合った場所が従前よりも存在感をアピールしているように思いました。
これはフォーカス精度が向上したためかもしれません。
【操作性】
T30やT4からの買い増しなので、最初は操作に戸惑いました。
しかし、説明書を見ながら1日いじっていたら理解できました。
慣れれば非常に操作性は良いです。殆ど右手だけで設定できてしまいます。
これはよく考えられているなあと感心しました。
【バッテリー】
連写や動画を踏まえて700枚ほど撮影しましたが、バッテリーは半分くらい残っていました。
これだけ見るととても良いように思いますが、連写をするとあっという間に何百枚もの写真を撮ってしまうので、子供のイベントなどで写真を撮りまくるのであれば予備バッテリーが1本あると安心です。
【携帯性】
APSCのミラーレス基準では「悪い」です。
一眼レフのエントリー機と同様です。
これを良いと取るか悪いと取るかは、個々人の感性ですね。
【機能性】
期待していたAFは、きちんと期待に応えてくれました。
スピード・瞳検出・食いついてからの粘りはもちろん、一番驚いたのが遠くの被写体でもしっかり顔認識してくれること。
運動会のようなイベントでは重宝してくれそうです。
【液晶】
背面液晶、ファインダーともにT4と同様で素晴らしい。
評判の言われるファインダーですが、T4との違いは意識して比べないとわからないと思います。
【ホールド感】
男性の中でも手が小さい私にとっては、結構大きいなと感じます。
手が小さいに人にとってのホールド感はS10の方が良好です。
また、所有しているPENTAX K1(グリップが大きい)と比べてもホールド感は劣ります。
ここは今後、富士フィルムが研究すべき課題だと思います。
【総評】
子供という、落ち着きのない被写体を写すのであればこれほどよいカメラはありません。
動き回る子供の撮影はAFの良さがモノを言う世界だと思いますので。
家族写真には少々オーバースペックかと思われるかもしれませんが、大切な一瞬を確実に切り取る上で高性能なカメラは非常に良い働きをしてくれます。
高価なカメラですが、コストを十分に吸収できるほど満足度の高い機材だと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった0人
2022年12月31日 06:58 [1663634-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の成長記録を撮るために購入しました。
家族写真ばかり撮っているため、作例を掲載できない点、ご容赦ください。
【画質】
非常に満足です。
第4世代と同じ26Mですが、センサーサイズが上がったかのような余裕を感じます。
また、薄暗い部屋での写りやAFも良好です。
その他、フォーカスが合った場所が従前よりも存在感をアピールしているように思いました。
これはフォーカス精度が向上したためかもしれません。
【操作性】
T30やT4からの買い増しなので、最初は操作に戸惑いました。
しかし、説明書を見ながら1日いじっていたら理解できました。
慣れれば非常に操作性は良いです。殆ど右手だけで設定できてしまいます。
これはよく考えられているなあと感心しました。
【バッテリー】
連写や動画を踏まえて700枚ほど撮影しましたが、バッテリーは半分くらい残っていました。
これだけ見るととても良いように思いますが、連写をするとあっという間に何百枚もの写真を撮ってしまうので、子供のイベントなどで写真を撮りまくるのであれば予備バッテリーが1本あると安心です。
【携帯性】
APSCのミラーレス基準では「悪い」です。
一眼レフのエントリー機と同様です。
これを良いと取るか悪いと取るかは、個々人の感性ですね。
【機能性】
期待していたAFは、きちんと期待に応えてくれました。
スピード・瞳検出・食いついてからの粘りはもちろん、一番驚いたのが遠くの被写体でもしっかり顔認識してくれること。
運動会のようなイベントでは重宝してくれそうです。
【液晶】
背面液晶、ファインダーともにT4と同様で素晴らしい。
評判の言われるファインダーですが、T4との違いは意識して比べないとわからないと思います。
【ホールド感】
男性の中でも手が小さい私にとっては、結構大きいなと感じます。
手が小さいに人にとってのホールド感はS10の方が良好です。
また、所有しているPENTAX K1(グリップが大きい)と比べてもホールド感は劣ります。
ここは今後、富士フィルムが研究すべき課題だと思います。
【総評】
子供という、落ち着きのない被写体を写すのであればこれほどよいカメラはありません。
動き回る子供の撮影はAFの良さがモノを言う世界だと思いますので。
家族写真には少々オーバースペックかと思われるかもしれませんが、大切な一瞬を確実に切り取る上で高性能なカメラは非常に良い働きをしてくれます。
高価なカメラですが、コストを十分に吸収できるほど満足度の高い機材だと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった0人
「FUJIFILM X-H2S ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月21日 17:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月11日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月29日 04:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月25日 18:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月14日 19:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月29日 11:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月25日 23:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月24日 12:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月22日 18:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 14:06 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
