『高い万能性 + ハイコストパフォーマンス』 富士フイルム FUJIFILM X-H2S ボディ 教育パパさんのレビュー・評価

2022年 7月14日 発売

FUJIFILM X-H2S ボディ

  • すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
  • 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
  • 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥296,623

(前週比:+20,235円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥244,800 (8製品)


価格帯:¥296,623¥354,374 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥296,650 〜 ¥311,850 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:2616万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HS 重量:579g FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥296,623 (前週比:+20,235円↑) 発売日:2022年 7月14日

  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

『高い万能性 + ハイコストパフォーマンス』 教育パパさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2S ボディのレビューを書く

教育パパさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:258人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
高い万能性 + ハイコストパフォーマンス

撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すので下手なりに撮影枚数は多いです。記録目的のような写真で、画質云々よりタイミングよく良い表情が撮れる機能性・後処理の手間を省ける JPEG画質を重視しています。
写真だけでなく動画用(BMPCC4Kと入れ替え)としても期待して購入し、半年ほど使ってみて所有歴のある他カメラ+便利ズームを交えての評価です。
X-H2S & XF18-120mmF4 PZ
Z6U & Z24-200mm f4-6.3
EM1 MkV & ED12-100 F4
EOS RP & RF24-240mm F4-6.3

画質
条件や評価基準によって前後しますが、おおよそ以下の順番になります。
X-H2S=Z6U≧EM1 MarkV>EOS RP 
撮影場所の明るさ・焦点距離なども影響しますが、上記の組み合わせで Z6Uと遜色ない画が撮れます。解像感もある上に繊細さも感じられ、子供の表情を優しく表現してくれます。
JPEGでは、自分にとって重要な子供の肌の色が、特に室内で RP・EM1は不自然に濃くなり易く、Z6Uは淡白、本機の優しい温かみのある肌色が好ましいです。その時のホワイトバランスも安定しており、後処理の手間が省けるのもありがたいです。
曇り空(低照度)で低コントラストになることもありますが、低コントラストを高コントラストに後処理するのは容易ですが、肌色を上手に後処理するのは難しい(少なくとも自分には不可能)ので観念しています。

AF性能/連写性能:
H2S>>Z6U ≧ EM1 MarkV>>EOS RP 
動かない被写体の場合はどのカメラでも十分ですが、動き回る子供となると EOS RPの AF・連射性能では不十分、EM1・Z6Uでそれなりの打率、本機は更にその上です。更に 2023/1/12リリースの FW3.0で AF性能が向上し、幼児の撮影では焦点距離に関わらず追従出来るようになり、AFを外した時の復帰も早くなったことで歩留まりがかなり上がりました。
顔・瞳認識ではAFエリア内を優先して追従するので、顔が密集している状況でも目的の顔に容易に合わすことが出来、しかもそのエリアサイズが簡単に変更可能なのも便利です。

機能性
積層型センサーによりローリングシャッターの影響が自分の用途ではほぼ無視できるレベルなのはありがたいです。録画中の保護者が密集する運動会などでは無音の電子シャッター必須ですが、リレーのコーナーなどでパンしても背景が不自然にゆがむことがなくなりました。(Z6Uだと、近距離で大きく写す場合は被写体まで歪みます)
疑似シャッター音のタイプ・音量が選べるのは撮影体験としてありがたいので、次はメカシャッターの振動を再現できるバイブレーション機能でもあれば、さらに気分が盛り上がるように思います(無振動の電子シャッターのメリット無くなりますが撮影体験重視で。Z6U&Z24-200mmの組み合わせだと電子シャッター&手振れ補正Onの状態で手振れ補正起因による振動があり、それがメカシャッターっぽくてナイス!)。
手振れ補正もEM1と比べてもほぼ遜色なく、動画で Prores等内部収録が出来ることでシステムをコンパクトに出来ありがたいです。
改善希望
@カードスロット設定で、RAW>Slot1, JPEG>Slot2に固定できず不便。
自分はJPEG撮影が主で時々JPEG&RAW撮影をしますが、画質モードにかかからず RAW>Slot1, JPEG>Slot2と固定したいと思っています。しかし仕様ではJPEG
撮影時に"順次記録&スロット選択Slot2" にしないと Slot2へのJPEG記録がされず、そのままJPEG&RAW撮影に切り替えた場合は JPEG&RAW共に Slot2に記録されるので、その度に”分割記録”に変更する必要があり不便です。
A小動物/昆虫撮影用に深度合成が欲しい。

EVF・モニター
解像感はスペック通り Z6Uより上ですが、見た目の自然さは Z6Uが上に感じます。ただ大きな違いではないので、でっぱりの少ない本機 EVFには満足です。
モニターは静止画用では3軸チルトが好みですが、動画機としてはバリアングルで正解です。発色も鮮やかですが、屋外ではもう少し輝度が欲しいです。

操作性
機体も大きく握りやすく操作性・カスタマイズ性など十分。フォーカスレバーの位置・形状が使いやすくなり、ダイヤルの質感・操作感も良くなっています。フルサイズHDMI端子もありがたいです。ただ、光沢のある樹脂部品が少々安っぽく、電源レバーの引っ掛かりが悪いです。

デザイン・質感
もう少し角を丸めた方が重厚感があるうえ手触りが優しく、ぶつけた時の塗装剥がれも軽減されると思います。質感・剛性感は高く価格相応に感じますが、もう少し粒の大きな凸凹した梨地塗装の方が武骨な感じのデザインにマッチしていると思います。
端子部分のカバーが硬質樹脂製で端子毎に小分けして開閉するのは、軟質樹脂製の一体型カバーに比べて使いやすく耐久性も期待できます。

バッテリー
自分の用途では、予備一個で十分です。

携帯性
APS-Cとしては大柄ですが、機能や操作性も考えると十分です。フルサイズでも小型のレンズが充実してきていますが、質感の高い小型レンズや18-300mm等の高倍率ズームは APS-Cならではのメリットです。

ホールド感
サイズが大きいだけに十分なホールド性がありますが、グリップの前側はもう少し厚みがあるほうが指全体でしっかり握れるように思います。

総評
子ども撮影が主な自分にとって以下の点が重要。
AF性能
電子シャッター+低ローリングシャッター歪み
連写性能( >10枚/秒)
サイズ(ウエストバッグで携帯可能)
望遠レンズ/テレコン(小学校の運動会では換算400oは必要)
本機はその条件を高いレベルで満たし、JPEGでの肌の色合いが気に入っています。他社フルサイズフラグシップと比べてAF・画質で劣るとの意見もあるようですが、動画性能等も考慮すると今の性能・サイズ・価格はとても頑張っていると感じます。
APS-Cはシステムとして携帯性が良く、大口径単焦点と組み合わせればフルサイズと比べて(自分の用途で)遜色なく、18-300mm等のユニークなレンズが使えるとても魅力的な規格だと思っています。
今後はタムロン・シグマ等と一緒に盛り上げてもらいたいです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった35人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
高い万能性 + ハイコストパフォーマンス

撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すので下手なりに撮影枚数は多いです。記録目的のような写真なので、画質云々よりタイミングよく良い表情が撮れる機能性・後処理の手間を省ける JPEG画質を重視しています。

写真撮影だけでなく動画撮影(BMPCC4Kと入れ替え)としても期待して購入し、3か月ほど使ってみての感想です。子供同伴だと特に屋外でレンズ交換が難しく便利ズームの出番が多いので、所有したことのある他のカメラ+便利ズームを交えての評価です。
X-H2S & 18-300mm F3.5-6.3
Z6U & Z24-200mm f4-6.3
EM1 MarkV & ED12-100 F4
EOS RP & RF24-240mm F4-6.3
(X-H2Sのみ社外品超高倍率ズームで少し不公平ですが)

画質
条件や評価基準によって前後することもありますが、おおよそ以下の順番になります。
Z6U>X-H2S≧EM1 MarkV>EOS RP 
単純な画質比較であれば、特に室内等光量が不足する状況で フルサイズ > APS-C > M43 とセンサーサイズ通りの結果となります。ただ写真としては色合いなども重要で、JPEG撮って出しで比較した場合、特に室内でEOS RP・EM1は不自然に濃くなり易く、Z6Uは淡白、本機の優しい温かみのある肌色が好ましいです。ホワイトバランスも安定しており、後処理の手間が省けるのもありがたいです。
光量の少ない曇り・室内で”メリハリ無く低コントラスト”とのレビューを見かけ、自分もそのように感じることもあります。ただ同じような条件でも問題無いことも多く、今の所原因がよく分かりません。明るいレンズで撮るかRAW現像する分には問題ないので、今は様子見状態です。

AF性能/連写性能:
H2S > Z6U ≧ EM1 MarkV>>EOS RP 
余り動かない被写体の場合は、どのカメラも十分に使えますが、動き回る子供となると EOS RPの AF・連射性能では不十分、EM1・Z6Uでそれなりの打率が確保でき、本機は更にその上となります。ある程度の距離(焦点距離 70mm〜)から動き回る幼児を撮影する分には連写性能と合わせて十二分な性能に感じます。
顔・瞳認識ではAFエリア内を優先して追従するので、顔が密集している状況でも必要な顔に容易に合わすことが出来、しかもそのエリアサイズが簡単に変更可能なのも便利です。
もちろん問題もあり、AFを外した時の復帰に時間が掛かる時があり(レンズが原因かも)、被写体認識していても合焦していない事もあるので、ファームウェアでの改善が待たれます。

機能性
積層型センサーによりローリングシャッターの影響が自分の用途では無視できるレベルまで改善している所はありがたいです。保護者が密集する運動会などではシャッター音がしない電子シャッターが必須ですが、リレーのコーナーなどでパンしても背景が不自然にゆがむことがなくなりました。(Z6Uだと、近距離で大きく写す場合は被写体まで歪みます)
また、電子シャッターでも疑似シャッター音のタイプ・音量が選べるのは撮影体験としてうれしいです。次は、メカシャッターの振動を再現できるバイブレーション機能でもあれば、さらに雰囲気が盛り上がるように思います(無振動の電子シャッターのメリット無くなりますが、自分はあまり気にしないので)。
手振れ補正もEM1と比べてもほぼ遜色なく感じ、動画では Prores内部収録が出来ることで撮影システムをコンパクトにまとめることが出来、ありがたいです。
小動物や昆虫を撮影することがあるので、深度合成ができると尚良いです。

EVF・モニター
解像感としてはスペック通り Z6Uより上ですが、見た目の自然さは Z6Uの方が上に感じます。ただ大きな違いではないので、でっぱりの少ない本機の EVFには満足しています。
モニターは静止画用としては3軸チルトが好みですが、動画機としても使うのでバリアングルが正解です。発色も鮮やかで確認用としては十分ですが、屋外ではもう少し輝度が欲しいです。

操作性
機体も大きいので握りやすく操作性・カスタマイズ性など自分には十分です。フォーカスレバーの位置・形状がとても使いやすくなり、ダイヤルの質感・操作感も良くなっています。ただ、樹脂部品が光沢のある表面処理で少し安っぽく感じ、電源レバーの引っ掛かりが悪いです。ここは Z6Uのような艶消しでレバーも引っ掛かりが良いデザインだと良かったです。

デザイン・質感
デザインはもう少し角を丸めた方が重厚感があるうえ手触りが優しく、ぶつけた時の塗装剥がれも軽減されると思います。
質感・剛性感は高く価格相応に感じますが、もう少し凸凹した梨地塗装の方が武骨な感じでデザインにマッチしていると思います。

バッテリー
自分の用途では、予備一個で十分です。

携帯性
APS-Cとしては大柄ですが、詰め込んだ機能や操作性も考えると十分です。フルサイズでも小型/軽量のレンズが充実してきていますが、18-300mm等の高倍率ズームは APS-Cならではのメリットです。

ホールド感
サイズが大きいだけに十分なホールド性がありますが、グリップの前側はもう少し厚みがあるほうが指掛かりが良くしっかり握れるように思います。

総評
子ども撮影が主な自分にとって、カメラ選択の際に以下の点が重要になります。
サイズ(ウエストバッグで携帯可能)
AF性能(子ども撮影に十分な程度)
連写性能( ~10枚/秒程度で十分)
望遠レンズ&テレコンのバリエーション(小学校の運動会では換算400oは必要)
本機はその条件を高いレベルで満たしており、更にJPEGで肌の色合いが良く後処理の手間が省ける点も気に入っています。他社のフルサイズフラグシップと比べてAF・画質で劣るとの意見もあるようですが、動画性能等も考慮すると今の価格・サイズはとても頑張っていると感じます。
自分にとって APS-Cは、レンズを含めたシステムとして携帯性が良く、大口径単焦点と組み合わせればフルサイズと比べても(自分の要求レベルで)遜色なく、18-300mm F3.5-6.3等のユニークなレンズが使えるとても魅力的な規格だと思っています。今後はタムロン・シグマ等と一緒に盛り上げてもらいたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった11

 
 
 
 
 
 

「FUJIFILM X-H2S ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
XH2 XH2Sを比較して  5 2023年2月21日 17:56
高い万能性 + ハイコストパフォーマンス  5 2023年2月11日 22:21
サードパーティー製レンズ使用時は要注意  4 2023年1月29日 04:16
富士の画質でカンタン撮影できます。  5 2023年1月25日 18:41
子供との思い出を残すには最高  5 2023年1月14日 19:43
購入して4ヶ月  5 2022年11月29日 11:17
結論から言うとイマイチです。  3 2022年11月25日 23:54
フジ好き動画こだわりユーザー向け  3 2022年11月24日 12:45
いいカメラが、悪い対応  1 2022年11月22日 18:15
手放しました  3 2022年11月1日 14:06

FUJIFILM X-H2S ボディのレビューを見る(レビュアー数:16人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2S ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2S ボディ

最安価格(税込):¥296,623発売日:2022年 7月14日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2S ボディをお気に入り製品に追加する <296

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意