TS-464-4G レビュー・評価

TS-464-4G 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥89,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥89,500¥89,500 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4、M.2 SSDx2 DLNA:○ LAN速度:2.5GbE TS-464-4Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gの店頭購入
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

TS-464-4GQNAP

最安価格(税込):¥89,500 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 5月

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gの店頭購入
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

TS-464-4G のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:5.00
(カテゴリ平均:3.79
レビュー投稿数:4人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.32 4.03 13位
転送速度 読み込み、書き込み、転送などの速さ 5.00 3.76 2位
通信の安定性 接続のしやすさ、通信の安定性 4.68 4.10 11位
静音性 音の静かさ 3.65 3.88 17位
耐久性 信頼感・壊れにくさ 3.00 3.48 12位
機能性 機能が充実しているか 4.68 3.90 5位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.32 4.15 11位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

TS-464-4Gのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「使用目的:データ保存」で絞込んだ結果 (絞込み解除

さくらのはなびらさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
6件
0件
マザーボード
4件
0件
扇風機・サーキュレーター
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
転送速度無評価
通信の安定性無評価
静音性無評価
耐久性無評価
機能性無評価
サイズ無評価

初めて購入したNASは、
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
(2014/02月頃に購入:11,400円)
 CPU・・・Marvell ARMADA 370(1.2GHz Dual-Core)
 メモリ・・・512MB
ですが、サポートが終了した様なので買い替えを実施します。



ReadyNAS RN10200-100AJSを使った感想。

 CPUの性能が低い製品は、少ないメモリしか積んでいません。性能が低いため、ウイルスソフトを使用すると、使い物にならなくなり、本体の性能の重要性に気づきました。
 単なるデータ保管庫が目的ならば、1〜2万円代の製品でも良いのですが、初めてのNASは本体の性能が低いため、NAS用のソフトが試せなかったです。
 なので、次にNASを購入する時には、CPUの性能が良いもの、メモリの増強を行える物を購入することにしていました。
 他のレビューから、NVMe SSDが製品の売りと思われ、また、家庭内のマルチメディア(30GBクラスを扱うの)も考慮に入れ、NVMe SSDを追加で購入しました。



【ハードウェア構成まとめ】 
 NAS本体・・・TS-464(79,800円)
 NVMe SSD・・・WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C×1枚(10,780円)
 ヒートシンク・GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク (3mm厚み)×1枚(683円)
 メモリ・・・・SODIMM DDR4 16GB(Crucial CT2K8G4SFRA32A(8GB 2枚組)(6,680円)
 HDD(NAS本体用)(2015年購入のを流用)・・・・・HGST製 0S03361

総費用:97,943円(HDDは流用してます。)
 購入したメモリは、1Rx16製品が送られてきました。購入部品は、他の方のレビューを参考に、動作実績のあるものを購入しています。



 初めてのNASで学んだこと。
RAIDは、冗談性(HDDが1つ故障しても、運転しながら、当該部品を交換することにより、運用しつづけることが出来るの)が利点です。
 故障したHDDを速やかに交換しないと、データ消失の危険が有り、保守用のHDDを持つ必要が有ることから、この出費も馬鹿になりません。

 主な用途がデータ保存用で有り、冗談性が重要では無いため、RAIDの必要が無いと判断しています。ただし、RAIDの有無に関係無く、バックアップは必須です。RAIDはバックアップにならないためです。

 NASのバックアップ用本体(2013年購入のを流用)・・・・・玄人志向製 CW3.5IDE+SATA/UP3/MB
 NASのバックアップ用HDD(2014年購入のを流用)・・・・・HGST製 0S03361



TS-464を使用した感想。
 初めての電源投入前に、NVMe SSDとHDD(NAS本体用)、メモリは換装、増設完了済みです。Qtierドライブ自動階層化を実施してます。 QNAP簡単セットアップの8ページでの選択は、RAIDは選択対象にならず、JBODでの構築となりました。
 HDDの使用頻度が高いデータを、NVMe SSDにミラーリンクして高速化するのを想定していましたが、これが出来ないのかを調べる必要がありそうです。

 QNAP簡単セットアップをよく読んでPCとの同期を実施し、その後、NASのバックアップも実施しましたが、ソフトの使い方は、通知ボードが良い仕事をしてくれるので、ReadyNAS 102に比べれば、楽です(初回は慣れていないので、QNAP簡単セットアップと睨めっこしました)。

 お値段がお高く、初めてのNASにこの製品を選ぶ方は少ないと思いますが、初めてのNASがTS-464でも、問題が無くNASのバックアップまで出来ると思います。



『d. 任意: ドライブをさらに固定するためにネジを取り付けます。』について。。。
TS-x62、TS-x64ユーザーガイドより
インストールと設定 21 (ページ)
3.5 インチトレイへの 3.5 インチハードドライブの取り付け
4. ドライブをトレイに取り付けます。
a. ドライブトレイの側面から固定パネルを取り外します。
b. ドライブ底面の穴がトレイ底面の穴に合うようにして、ドライブをトレイの上に置きます。
c. 固定パネルを取り付け、ドライブをトレイに固定します。
d. 任意: ドライブをさらに固定するためにネジを取り付けます。

 最初に、ネジを取り付けないで、データを移動させたのですが、HDDの振動音が酷く、HDDが壊れるリスクが有りすぎるのでは、・・・と不安になったのですが、ネジを取り付けたところ、騒音が無くなったので、このネジの取り付けは任意では無く、必須と思われます。

使用目的
データ保存

参考になった3人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

するめふれっくすさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:294人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

NAS(ネットワークHDD)
6件
10件
ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
6件
ビデオカメラ
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
転送速度5
通信の安定性5
静音性3
耐久性無評価
機能性5
サイズ4
   

ネットワークドライブの計測結果。左がTS-464-4G、右がDS916+。

   

5年ほどSynology DS916+(以下、DS916+)を使用してきました。使用年数とSynologyの機種で適当な後継機が見当たらなかった事から、QNAP TS-464-4G(以下、TS-464-4G)に鞍替えしました。今回は本体の使用感をレビューしたいと思います。

なお、以下の環境の下でレビューを書いています。その為、実際の使用感と異なる場合がありますのでご容赦下さい。

旧NAS: Synology DS916+
OS : DSM 6.2.4-25556 Update 6
CPU : Intel Pentium N3710(1.6GHz/最大2.56GHz クアッドコア)
メモリ:DDR3 8GB
HDD : Segate ST6000VN001(6TB) × 4台
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB
LAN : 1Gbps×2

新NAS: QNAP TS-464-4G
OS : QTS 5.0.1 2194
CPU : Intel Celeron N5095(2.0GHz / 最大2.90GHz クアッドコア)
メモリ:SODIMM DDR4 16GB(Crucial CT2K8G4SFRA32A × 2枚)
HDD : 東芝 MN08ADA600/JP(6TB) × 4台
SSD : WESTERN DIGITAL WDS500G3B0C WD Blue SN570(500GB) x 2枚
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB(使用可能領域:12TB)
LAN : 2.5Gbps×2

使用PC
OS : Windows 10 Pro (22H2)
CPU : AMD Ryzen 5 5600
M/B:ASUS PRIME B550M-A
メモリ:CFD W4U3200PS-16G × 2
SSD:Western Digital WDS500G2B0C ( M.2 、PCIe Gen3 )
電源ユニット:ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD
グラフィック:Palit NE51660S18J9-165F (GTX1660 GDR5 STORMX OC)
CPUクーラー:DEEPCOOL RGB LED GAMMAXX L240 V2
増設LANカード:Intel I225-V(2.5Gbps)

スイッチングハブ:プラネックス FX2G-08EM(2.5Gbps x 8ポート)
※なお、LANケーブルは全てCAT6対応のものを使用。

【デザイン】
DS916+はビジネス用途という事で黒一色でしたが、TS-464は黒に金色(?)のアクセントが良い感じです。これならリビングに置いても問題ないデザインかと思います。

【転送速度】
新旧NAS内に「Public」フォルダを作成、「Public」フォルダをネットワークドライブに設定し、Crystal DiskMarkででテストを行いました。計測の結果、理論値近くまで出ています。実際にファイル転送も行いましたが、10Gbps程ではないものの2.5Gbpsもかなり速いと感じました。

【通信の安定性】
有線接続している限りでは、全く問題ありません。

【静音性】
ファイルの転送時等、高負荷が掛かる際にはファンがフル回転するため、かなりうるさいです。
それ以外では静かですが、音に敏感な方は通気の良い離れた場所に設置した方が良いと思います。
ファン回転数の設定はコントロールパネルから出来ますが、基本的には標準設定で問題ないと思います。

【耐久性】
購入して間もないため、未評価とさせて頂きます。

【拡張性】
拡張性はミドルレンジNASとしてはピカ一で、

・NVMe M.2 SSDが2枚搭載可能
・拡張カード1枚搭載可能
・メモリ容量が最大16GBまで増設可能

となっています。また取り付けの際もフロントパネルとHDDを取り出すだけで容易に出来ます。

【サイズ】
DS916+と比較して若干小さいです。

【その他】
QTSの設定に若干戸惑う場面がありましたが、自作PC中級者以上やITエンジニアなら殆ど問題なく設定出来ると思います。

【総評】
QNAPからは特徴がよく似た機種(TS-x62、TS-x53E、TS-364等)も販売されていますが、TS-464-4Gは「CPU性能」「拡張性の高さ」「価格」「ネットワーク速度向上の容易さ」の面から非常にコストパフォーマンスが高い機種です。導入コストが高額になりますが、予算と自分の使用目的に応じて導入するユニット(HDD/SSD/メモリ/拡張カード)を決めれば良いと思います。

------------------------------------------------------------
<追記>
拡張カードを増設する場合は、本体カバーを外す必要があります。

使用目的
データ保存

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

暑がり君さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
1件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
転送速度5
通信の安定性5
静音性4
耐久性無評価
機能性5
サイズ5

【デザイン】
TS-431Pからの乗り換えで以前は白だったのが黒色になり、他の機器との色合い(黒ばかり)ともマッチするようになりました。ボタンとランプが配置されている部分の金色の場所も綺麗で良いです。
【転送速度】
速いです。TS-431Pと比べるのは酷ですが体感的に分かるくらいです。
【通信の安定性】
通信の安定性はTS-431Pと変わらず安定していると思います。
【静音性】
全体的に音が反響するようなコツコツ音がします。TS-431Pではこんなに音がしなかった様に感じます。
【耐久性】
使い始めたばかりなので何とも言えません。
【機能性】
以前からのアプリがそのまま使えるのでQNAPを使った事のある人なら全く問題ありません。
【サイズ】
TS-431Pと同じサイズなので全く問題なし。
【総評】
メモリがちゃんと認識するのか心配でしたが16GBちゃんと認識しました。
増設メモリは「Crucial CT2K8G4SFRA32A」です。
CPUもCeleronになったためサクサク動きます。

使用目的
データ保存

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たんれいさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:124人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
266件
CPU
1件
205件
ノートパソコン
0件
101件
もっと見る
満足度5
デザイン4
転送速度5
通信の安定性4
静音性4
耐久性3
機能性4
サイズ4

NAS内部 メモリスロットとM.2SSDスロット

SeagateHDD装着

NASストレージ画面

NASネットワーク構成

ベンチマーク SSDキャッシュ設定

ベンチマーク Qteirドライブ自動階層化

前世代のTS-453シリーズの弱点を改善したある意味、完成形だと思えるのがこのTS-464だといえます。

ハードウェアの改善点として
・CPUの強化 第9世代のGemini Lakeから第10世代のJasper Lakeに
 なることでCPUは、3割増し、グラフィックは、数倍の性能向上を
 達成している。

・PCIeポート TS-453シリーズは、Gen2x2だったので転送速度の
       上限が8.0Gbpsになっていました。
 その為、10GbpsのLANカードを増設しても性能をフルに発揮する
 ことは、できなかったが、TS-464でGen3x2に改善され転送速度の
 上限が16Gbpsになり、10GbpsのLANカードを増設しても十分に性能
 を発揮することができるようになりました。

・M.2スロット 転送速度の速いNVMeのSSDを2枚追加できるスロット
        が実装されました。
 但し Gen3x1のスロットになるので転送速度は8.0Gbpsが上限となる。

上記を踏まえてコスト重視でストレージをそろえてみたいと思います。
特にNAS用のHDDは、CMR方式が推奨されてますが、6〜8TB程度の容量
でCMR方式を見渡すと価格的にWD製のWD80EAZZ、一択になってしまい
ポイント還元を組み合わせても実質12000円程度が価格限界となる。
            (×4台なのでTotal:48000円)

このNASでは、NVMeのSSDを追加してキャッシュとして利用する予定
なので書き込み速度の落ち込みは、ある程度カバーできると踏んで、
ここは、コスト重視で、SMR方式を選定することとします。

選定したのは、Seagate製 BarraCuda ST6000DM003 を4台 
            6TBのもので実質:35300円(8825円/台)

NVMeのSSDは、500GB程度を2枚 価格とTBWのバランスから
     W.D Blue SN570を2枚選定Total:13960円(6980円/枚)

サーマルスロットリング対応としてSSDにヒートシンクを装着
 GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク (3mm厚)(899円/枚)×2枚

QNAPのNAS本体の入手は、日曜日などのポイント還元を利用して
             実質:70477円で購入できました。

これに手持ちのメモリMicron製 DDR4-3200 4GB×2枚
   (純正のA-DATA製 DDR4-2666 4GBは、取り外し)

同じく手持ちのQNAP製 10Gbpsカード LAN-10G1SR-D SFP+
             
                     を装着しました。

【ハードウェア構成まとめ】 
 NAS本体・・・TS-464
 HDD・・・・・Seagate製 BarraCuda ST6000DM003×4台(2年保証)
 NVMe SSD・・・W.D Blue SN570 WDS500G3B0C×2枚(5年保証)
 ヒートシンク・GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク (3mm厚み)×2枚
 メモリ・・・・Micron製 DDR4-3200 4GB×2枚 ⇒ 流用
 拡張カード・・10Gbps LAN-10G1SR-D SFP+ ⇒ 流用

            Totalコスト:121535円

【デザイン】
基本的には、TS-453シリーズのデザインを世襲しています。コンパクトにまとまっていて悪くないです。

【転送速度】
LAN 10Gbpsの拡張カードを装着している。 
ストレージは、Seagate製6TBのHDD4台でRAID5を構築
WD製のNVMe SSDを2枚キャッシュで使用しています。
Readは、全般的に爆速です。(900MB/sに迫る)
Writeは、SMR方式のため200MB/s程度だが、NVMeSSDをキャッシュで
使用しているのでRead/Write共ランダム性能が非常に高く
ファイル操作は、サクサクです。

【通信の安定性】
ジャンボフレーム:9000で設定しています。10Gbpsの拡張カードは、
QNAPの純正品を使いまわしているので非常に安定しています。
(互換性リストには、記載のないものでした)

【静音性】
Seagate製6TBのHDD4台 入れてますが、非常に静かです。

【耐久性】
この項目は、これからですが、5年以上は、期待したいです。

【機能性】
外出先からリモートアクセスできるようにするには、「myQNAPcloud」
を利用すればできます。 設定も簡単です。 
 (主にiPhone13miniとiPadmini6から使用)

【サイズ】
4ベイのNASとしては、コンパクトで基本性能が高いモデルだと思います。

【総評】
SMR方式のHDDを使用してどうかと思いましたが、主に倉庫用途で
使用する分には、全く問題がありません
 旧NASからのデータ移行でも書き込み250MB/s程度の速度は、出ています。 あとNVMeSSDをキャッシュで使用するとサクサク感が上がるのでお勧めです。

TS-464は、高機能のため本体価格は、それなりにしますが、ストレージ等の価格を抑えた構成でもかなりの性能を発揮できるという検証ができたかと思われますので、購入時の参考になれば幸いです。

22年7月31日 追記
NVMeSSDの設定を変更しました。
SSDキャッシュの設定からQNAPの独自機能であるQtierドライブ自動階層化に変更
 Qtierドライブ自動階層化とは、
頻繁にアクセスされるデータを高性能ドライブに、アクセスの少ないデータを安価な大容量ドライブに自動的に移動する自動階層ストレージソリューション ということになってますが
ベンチマークの効果は、絶大です。
使用感として どちらがイイか もう少しいじってみます。

使用目的
データ保存

参考になった41人(再レビュー後:38人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

TS-464-4Gのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

TS-464-4G
QNAP

TS-464-4G

最安価格(税込):¥89,500発売日:2022年 5月 価格.comの安さの理由は?

TS-464-4Gをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(NAS(ネットワークHDD))

ご注意