『2台目のNAS。』 QNAP TS-464-4G さくらのはなびらさんのレビュー・評価

TS-464-4G 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥89,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥89,500¥89,500 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4、M.2 SSDx2 DLNA:○ TS-464-4Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gの店頭購入
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

TS-464-4GQNAP

最安価格(税込):¥89,500 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 5月

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gの店頭購入
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

『2台目のNAS。』 さくらのはなびらさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

TS-464-4Gのレビューを書く

さくらのはなびらさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
6件
0件
マザーボード
4件
0件
扇風機・サーキュレーター
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
転送速度無評価
通信の安定性無評価
静音性無評価
耐久性無評価
機能性無評価
サイズ無評価
2台目のNAS。

初めて購入したNASは、
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
(2014/02月頃に購入:11,400円)
 CPU・・・Marvell ARMADA 370(1.2GHz Dual-Core)
 メモリ・・・512MB
ですが、サポートが終了した様なので買い替えを実施します。



ReadyNAS RN10200-100AJSを使った感想。

 CPUの性能が低い製品は、少ないメモリしか積んでいません。性能が低いため、ウイルスソフトを使用すると、使い物にならなくなり、本体の性能の重要性に気づきました。
 単なるデータ保管庫が目的ならば、1〜2万円代の製品でも良いのですが、初めてのNASは本体の性能が低いため、NAS用のソフトが試せなかったです。
 なので、次にNASを購入する時には、CPUの性能が良いもの、メモリの増強を行える物を購入することにしていました。
 他のレビューから、NVMe SSDが製品の売りと思われ、また、家庭内のマルチメディア(30GBクラスを扱うの)も考慮に入れ、NVMe SSDを追加で購入しました。



【ハードウェア構成まとめ】 
 NAS本体・・・TS-464(79,800円)
 NVMe SSD・・・WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C×1枚(10,780円)
 ヒートシンク・GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク (3mm厚み)×1枚(683円)
 メモリ・・・・SODIMM DDR4 16GB(Crucial CT2K8G4SFRA32A(8GB 2枚組)(6,680円)
 HDD(NAS本体用)(2015年購入のを流用)・・・・・HGST製 0S03361

総費用:97,943円(HDDは流用してます。)
 購入したメモリは、1Rx16製品が送られてきました。購入部品は、他の方のレビューを参考に、動作実績のあるものを購入しています。



 初めてのNASで学んだこと。
RAIDは、冗談性(HDDが1つ故障しても、運転しながら、当該部品を交換することにより、運用しつづけることが出来るの)が利点です。
 故障したHDDを速やかに交換しないと、データ消失の危険が有り、保守用のHDDを持つ必要が有ることから、この出費も馬鹿になりません。

 主な用途がデータ保存用で有り、冗談性が重要では無いため、RAIDの必要が無いと判断しています。ただし、RAIDの有無に関係無く、バックアップは必須です。RAIDはバックアップにならないためです。

 NASのバックアップ用本体(2013年購入のを流用)・・・・・玄人志向製 CW3.5IDE+SATA/UP3/MB
 NASのバックアップ用HDD(2014年購入のを流用)・・・・・HGST製 0S03361



TS-464を使用した感想。
 初めての電源投入前に、NVMe SSDとHDD(NAS本体用)、メモリは換装、増設完了済みです。Qtierドライブ自動階層化を実施してます。 QNAP簡単セットアップの8ページでの選択は、RAIDは選択対象にならず、JBODでの構築となりました。
 HDDの使用頻度が高いデータを、NVMe SSDにミラーリンクして高速化するのを想定していましたが、これが出来ないのかを調べる必要がありそうです。

 QNAP簡単セットアップをよく読んでPCとの同期を実施し、その後、NASのバックアップも実施しましたが、ソフトの使い方は、通知ボードが良い仕事をしてくれるので、ReadyNAS 102に比べれば、楽です(初回は慣れていないので、QNAP簡単セットアップと睨めっこしました)。

 お値段がお高く、初めてのNASにこの製品を選ぶ方は少ないと思いますが、初めてのNASがTS-464でも、問題が無くNASのバックアップまで出来ると思います。



『d. 任意: ドライブをさらに固定するためにネジを取り付けます。』について。。。
TS-x62、TS-x64ユーザーガイドより
インストールと設定 21 (ページ)
3.5 インチトレイへの 3.5 インチハードドライブの取り付け
4. ドライブをトレイに取り付けます。
a. ドライブトレイの側面から固定パネルを取り外します。
b. ドライブ底面の穴がトレイ底面の穴に合うようにして、ドライブをトレイの上に置きます。
c. 固定パネルを取り付け、ドライブをトレイに固定します。
d. 任意: ドライブをさらに固定するためにネジを取り付けます。

 最初に、ネジを取り付けないで、データを移動させたのですが、HDDの振動音が酷く、HDDが壊れるリスクが有りすぎるのでは、・・・と不安になったのですが、ネジを取り付けたところ、騒音が無くなったので、このネジの取り付けは任意では無く、必須と思われます。

使用目的
データ保存

参考になった3人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン無評価
転送速度無評価
通信の安定性無評価
静音性無評価
耐久性無評価
機能性無評価
サイズ無評価
2台目のNAS。

初めて購入したNASは、
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
(2014/02月頃に購入:11,400円)
 CPU・・・Marvell ARMADA 370(1.2GHz Dual-Core)
 メモリ・・・512MB
ですが、サポートが終了した様なので買い替えを実施します。



ReadyNAS RN10200-100AJSを使った感想。

 CPUの性能が低い製品は、少ないメモリしか積んでいません。性能が低いため、ウイルスソフトを使用すると、使い物にならなくなり、本体の性能の重要性に気づきました。
 単なるデータ保管庫が目的ならば、1〜2万円代の製品でも良いのですが、初めてのNASは本体の性能が低いため、NAS用のソフトが試せなかったです。
 なので、次にNASを購入する時には、CPUの性能が良いもの、メモリの増強を行える物を購入することにしていました。
 他のレビューから、NVMe SSDが製品の売りと思われ、また、家庭内のマルチメディア(30GBクラスを扱うの)も考慮に入れ、NVMe SSDを追加で購入しました。



【ハードウェア構成まとめ】 
 NAS本体・・・TS-464(79,800円)
 NVMe SSD・・・WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C×1枚(10,780円)
 ヒートシンク・GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク (3mm厚み)×1枚(683円)
 メモリ・・・・SODIMM DDR4 16GB(Crucial CT2K8G4SFRA32A × 2枚)(6,680円)
 HDD(NAS本体用)(2015年購入のを流用)・・・・・HGST製 0S03361

総費用:97,943円(HDDは流用してます。)
 購入したメモリは、1Rx16製品が送られてきました。購入部品は、他の方のレビューを参考に、動作実績のあるものを購入しています。



 初めてのNASで学んだこと。
RAIDは、冗談性(HDDが1つ故障しても、運転しながら、当該部品を交換することにより、運用しつづけることが出来るの)が利点です。
 故障したHDDを速やかに交換しないと、データ消失の危険が有り、保守用のHDDを持つ必要が有ることから、この出費も馬鹿になりません。

 主な用途がデータ保存用で有り、冗談性が重要では無いため、RAIDの必要が無いと判断しています。ただし、RAIDの有無に関係無く、バックアップは必須です。RAIDはバックアップにならないためです。

 NASのバックアップ用本体(2013年購入のを流用)・・・・・玄人志向製 CW3.5IDE+SATA/UP3/MB
 NASのバックアップ用HDD(2014年購入のを流用)・・・・・HGST製 0S03361



TS-464を使用した感想。
 初めての電源投入前に、NVMe SSDとHDD(NAS本体用)、メモリは換装、増設完了済みです。Qtierドライブ自動階層化を実施してます。 QNAP簡単セットアップの8ページでの選択は、RAIDは選択対象にならず、JBODでの構築となりました。
 HDDの使用頻度が高いデータを、NVMe SSDにミラーリンクして高速化するのを想定していましたが、これが出来ないのかを調べる必要がありそうです。

 QNAP簡単セットアップをよく読んでPCとの同期を実施し、その後、NASのバックアップも実施しましたが、ソフトの使い方は、通知ボードが良い仕事をしてくれるので、ReadyNAS 102に比べれば、楽です(初回は慣れていないので、QNAP簡単セットアップと睨めっこしました)。

 お値段がお高く、初めてのNASにこの製品を選ぶ方は少ないと思いますが、初めてのNASがTS-464でも、問題が無くNASのバックアップまで出来ると思います。



『d. 任意: ドライブをさらに固定するためにネジを取り付けます。』について。。。
TS-x62、TS-x64ユーザーガイドより
インストールと設定 21 (ページ)
3.5 インチトレイへの 3.5 インチハードドライブの取り付け
4. ドライブをトレイに取り付けます。
a. ドライブトレイの側面から固定パネルを取り外します。
b. ドライブ底面の穴がトレイ底面の穴に合うようにして、ドライブをトレイの上に置きます。
c. 固定パネルを取り付け、ドライブをトレイに固定します。
d. 任意: ドライブをさらに固定するためにネジを取り付けます。

 最初に、ネジを取り付けないで、データを移動させたのですが、HDDの振動音が酷く、HDDが壊れるリスクが有りすぎるのでは、・・・と不安になったのですが、ネジを取り付けたところ、騒音が無くなったので、このネジの取り付けは任意では無く、必須と思われます。

使用目的
データ保存

参考になった2

 
 
 
 
 
 

「TS-464-4G」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
2台目のNAS。  5 2022年12月25日 17:41
現時点でコストパフォーマンス最高のNAS  5 2022年11月13日 19:20
TS-431Pから乗り換えです。  5 2022年10月30日 10:58
個人向けNASの完成形  5 2022年7月30日 21:38

TS-464-4Gのレビューを見る(レビュアー数:4人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

TS-464-4Gのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

TS-464-4G
QNAP

TS-464-4G

最安価格(税込):¥89,500発売日:2022年 5月 価格.comの安さの理由は?

TS-464-4Gをお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(NAS(ネットワークHDD))

ご注意