『現時点でコストパフォーマンス最高のNAS』 QNAP TS-464-4G するめふれっくすさんのレビュー・評価

TS-464-4G 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥89,500

(前週価格なし) 価格推移グラフ

価格帯:¥89,500¥89,500 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4、M.2 SSDx2 DLNA:○ TS-464-4Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gの店頭購入
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

TS-464-4GQNAP

最安価格(税込):¥89,500 (前週価格なし) 発売日:2022年 5月

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gの店頭購入
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

『現時点でコストパフォーマンス最高のNAS』 するめふれっくすさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

TS-464-4Gのレビューを書く

するめふれっくすさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:294人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

NAS(ネットワークHDD)
6件
10件
ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
6件
ビデオカメラ
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
転送速度5
通信の安定性5
静音性3
耐久性無評価
機能性5
サイズ4
現時点でコストパフォーマンス最高のNAS
   

ネットワークドライブの計測結果。左がTS-464-4G、右がDS916+。

   

5年ほどSynology DS916+(以下、DS916+)を使用してきました。使用年数とSynologyの機種で適当な後継機が見当たらなかった事から、QNAP TS-464-4G(以下、TS-464-4G)に鞍替えしました。今回は本体の使用感をレビューしたいと思います。

なお、以下の環境の下でレビューを書いています。その為、実際の使用感と異なる場合がありますのでご容赦下さい。

旧NAS: Synology DS916+
OS : DSM 6.2.4-25556 Update 6
CPU : Intel Pentium N3710(1.6GHz/最大2.56GHz クアッドコア)
メモリ:DDR3 8GB
HDD : Segate ST6000VN001(6TB) × 4台
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB
LAN : 1Gbps×2

新NAS: QNAP TS-464-4G
OS : QTS 5.0.1 2194
CPU : Intel Celeron N5095(2.0GHz / 最大2.90GHz クアッドコア)
メモリ:SODIMM DDR4 16GB(Crucial CT2K8G4SFRA32A × 2枚)
HDD : 東芝 MN08ADA600/JP(6TB) × 4台
SSD : WESTERN DIGITAL WDS500G3B0C WD Blue SN570(500GB) x 2枚
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB(使用可能領域:12TB)
LAN : 2.5Gbps×2

使用PC
OS : Windows 10 Pro (22H2)
CPU : AMD Ryzen 5 5600
M/B:ASUS PRIME B550M-A
メモリ:CFD W4U3200PS-16G × 2
SSD:Western Digital WDS500G2B0C ( M.2 、PCIe Gen3 )
電源ユニット:ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD
グラフィック:Palit NE51660S18J9-165F (GTX1660 GDR5 STORMX OC)
CPUクーラー:DEEPCOOL RGB LED GAMMAXX L240 V2
増設LANカード:Intel I225-V(2.5Gbps)

スイッチングハブ:プラネックス FX2G-08EM(2.5Gbps x 8ポート)
※なお、LANケーブルは全てCAT6対応のものを使用。

【デザイン】
DS916+はビジネス用途という事で黒一色でしたが、TS-464は黒に金色(?)のアクセントが良い感じです。これならリビングに置いても問題ないデザインかと思います。

【転送速度】
新旧NAS内に「Public」フォルダを作成、「Public」フォルダをネットワークドライブに設定し、Crystal DiskMarkででテストを行いました。計測の結果、理論値近くまで出ています。実際にファイル転送も行いましたが、10Gbps程ではないものの2.5Gbpsもかなり速いと感じました。

【通信の安定性】
有線接続している限りでは、全く問題ありません。

【静音性】
ファイルの転送時等、高負荷が掛かる際にはファンがフル回転するため、かなりうるさいです。
それ以外では静かですが、音に敏感な方は通気の良い離れた場所に設置した方が良いと思います。
ファン回転数の設定はコントロールパネルから出来ますが、基本的には標準設定で問題ないと思います。

【耐久性】
購入して間もないため、未評価とさせて頂きます。

【拡張性】
拡張性はミドルレンジNASとしてはピカ一で、

・NVMe M.2 SSDが2枚搭載可能
・拡張カード1枚搭載可能
・メモリ容量が最大16GBまで増設可能

となっています。また取り付けの際もフロントパネルとHDDを取り出すだけで容易に出来ます。

【サイズ】
DS916+と比較して若干小さいです。

【その他】
QTSの設定に若干戸惑う場面がありましたが、自作PC中級者以上やITエンジニアなら殆ど問題なく設定出来ると思います。

【総評】
QNAPからは特徴がよく似た機種(TS-x62、TS-x53E、TS-364等)も販売されていますが、TS-464-4Gは「CPU性能」「拡張性の高さ」「価格」「ネットワーク速度向上の容易さ」の面から非常にコストパフォーマンスが高い機種です。導入コストが高額になりますが、予算と自分の使用目的に応じて導入するユニット(HDD/SSD/メモリ/拡張カード)を決めれば良いと思います。

------------------------------------------------------------
<追記>
拡張カードを増設する場合は、本体カバーを外す必要があります。

使用目的
データ保存

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
転送速度5
通信の安定性5
静音性3
耐久性無評価
機能性5
サイズ4
現時点でコストパフォーマンス最高のNAS

5年ほどSynology DS916+(以下、DS916+)を使用してきました。使用年数とSynologyの機種で適当な後継機が見当たらなかった事から、QNAP TS-464-4G(以下、TS-464-4G)に鞍替えしました。今回は本体の使用感をレビューしたいと思います。

なお、以下の環境の下でレビューを書いています。その為、実際の使用感と異なる場合がありますのでご容赦下さい。

旧NAS: Synology DS916+
OS : DSM 6.2.4-25556 Update 6
CPU : Intel Pentium N3710(1.6GHz/最大2.56GHz クアッドコア)
メモリ:DDR3 8GB
HDD : Segate ST6000VN001(6TB) × 4台
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB
LAN : 1Gbps×2

新NAS: QNAP TS-464-4G
OS : QTS 5.0.1 2194
CPU : Intel Celeron N5095(2.0GHz / 最大2.90GHz クアッドコア)
メモリ:SODIMM DDR4 16GB(Crucial CT2K8G4SFRA32A × 2枚)
HDD : 東芝 MN08ADA600/JP(6TB) × 4台
SSD : WESTERN DIGITAL WDS500G3B0C WD Blue SN570(500GB) x 2枚
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB(使用可能領域:12TB)
LAN : 2.5Gbps×2

使用PC
OS : Windows 10 Pro (22H2)
CPU : AMD Ryzen 5 5600
M/B:ASUS PRIME B550M-A
メモリ:CFD W4U3200PS-16G × 2
SSD:Western Digital WDS500G2B0C ( M.2 、PCIe Gen3 )
電源ユニット:ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD
グラフィック:Palit NE51660S18J9-165F (GTX1660 GDR5 STORMX OC)
CPUクーラー:DEEPCOOL RGB LED GAMMAXX L240 V2
増設LANカード:Intel I225-V(2.5Gbps)

スイッチングハブ:プラネックス FX2G-08EM(2.5Gbps x 8ポート)
※なお、LANケーブルは全てCAT6対応のものを使用。

【デザイン】
DS916+はビジネス用途という事で黒一色でしたが、TS-464は黒に金色(?)のアクセントが良い感じです。これならリビングに置いても問題ないデザインかと思います。

【転送速度】
新旧NAS内に「Public」フォルダを作成、「Public」フォルダをネットワークドライブに設定し、Crystal DiskMarkででテストを行いました。計測の結果、理論値近くまで出ています。実際にファイル転送も行いましたが、10Gbps程ではないものの2.5Gbpsもかなり速いと感じました。

【通信の安定性】
有線接続している限りでは、全く問題ありません。

【静音性】
ファイルの転送時等、高負荷が掛かる際にはファンがフル回転するため、かなりうるさいです。
それ以外では静かですが、音に敏感な方は通気の良い離れた場所に設置した方が良いと思います。
ファン回転数の設定はコントロールパネルから出来ますが、基本的には標準設定で問題ないと思います。

【耐久性】
購入して間もないため、未評価とさせて頂きます。

【拡張性】
拡張性はミドルレンジNASとしてはピカ一で、

・NVMe M.2 SSDが2枚搭載可能
・拡張カード1枚搭載可能
・メモリ容量が最大16GBまで増設可能

となっています。また取り付けの際もフロントパネルとHDDを取り出すだけで容易に出来ます。

【サイズ】
DS916+と比較して若干小さいです。

【その他】
QTSの設定に若干戸惑う場面がありましたが、自作PC中級者以上やITエンジニアなら殆ど問題なく設定出来ると思います。

【総評】
QNAPからは特徴がよく似た機種(TS-x62、TS-x53E、TS-364等)も販売されていますが、TS-464-4Gは「CPU性能」「拡張性の高さ」「価格」「ネットワーク速度向上の容易さ」の面から非常にコストパフォーマンスが高い機種です。導入コストが高額になりますが、予算と自分の使用目的に応じて導入するユニット(HDD/SSD/メモリ/拡張カード)を決めれば良いと思います。

------------------------------------------------------------
<追記>
拡張カードを増設する場合は、本体カバーを外す必要があります。

使用目的
データ保存

参考になった0

満足度5
デザイン4
転送速度5
通信の安定性5
静音性3
耐久性無評価
機能性5
サイズ4
現時点でコストパフォーマンス最高のNAS
   

ネットワークドライブの計測結果。左がTS-464-4G、右がDS916+。

   

5年ほどSynology DS916+(以下、DS916+)を使用してきました。使用年数とSynologyの機種で適当な後継機が見当たらなかった事から、QNAP TS-464-4G(以下、TS-464-4G)に鞍替えしました。今回は本体の使用感をレビューしたいと思います。

なお、以下の環境の下でレビューを書いています。その為、実際の使用感と異なる場合がありますのでご容赦下さい。

旧NAS: Synology DS916+
OS : DSM 6.2.4-25556 Update 6
CPU : Intel Pentium N3710(1.6GHz/最大2.56GHz クアッドコア)
メモリ:DDR3 8GB
HDD : Segate ST6000VN001(6TB) × 4台
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB
LAN : 1Gbps×2

新NAS: QNAP TS-464-4G
OS : QTS 5.0.1 2194
CPU : Intel Celeron N5095(2.0GHz / 最大2.90GHz クアッドコア)
メモリ:SODIMM DDR4 16GB(Crucial CT2K8G4SFRA32A × 2枚)
HDD : 東芝 MN08ADA600/JP(6TB) × 4台
SSD : WESTERN DIGITAL WDS500G3B0C WD Blue SN570(500GB) x 2枚
ボリューム構成:RAID 5 / 15.71TB(使用可能領域:12TB)
LAN : 2.5Gbps×2

使用PC
OS : Windows 10 Pro (22H2)
CPU : AMD Ryzen 5 5600
M/B:ASUS PRIME B550M-A
メモリ:CFD W4U3200PS-16G × 2
SSD:Western Digital WDS500G2B0C ( M.2 、PCIe Gen3 )
電源ユニット:ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD
グラフィック:Palit NE51660S18J9-165F (GTX1660 GDR5 STORMX OC)
CPUクーラー:DEEPCOOL RGB LED GAMMAXX L240 V2
増設LANカード:Intel I225-V(2.5Gbps)

スイッチングハブ:プラネックス FX2G-08EM(2.5Gbps x 8ポート)
※なお、LANケーブルは全てCAT6対応のものを使用。

【デザイン】
DS916+はビジネス用途という事で黒一色でしたが、TS-464は黒に金色(?)のアクセントが良い感じです。これならリビングに置いても問題ないデザインかと思います。

【転送速度】
新旧NAS内に「Public」フォルダを作成、「Public」フォルダをネットワークドライブに設定し、Crystal DiskMarkででテストを行いました。計測の結果、理論値近くまで出ています。実際にファイル転送も行いましたが、10Gbps程ではないものの2.5Gbpsもかなり速いと感じました。

【通信の安定性】
有線接続している限りでは、全く問題ありません。

【静音性】
ファイルの転送時等、高負荷が掛かる際にはファンがフル回転するため、かなりうるさいです。
それ以外では静かですが、音に敏感な方は通気の良い離れた場所に設置した方が良いと思います。
ファン回転数の設定はコントロールパネルから出来ますが、基本的には標準設定で問題ないと思います。

【耐久性】
購入して間もないため、未評価とさせて頂きます。

【拡張性】
拡張性はミドルレンジNASとしてはピカ一で、

・NVMe M.2 SSDが2枚搭載可能
・拡張カード1枚搭載可能
・メモリ容量が最大16GBまで増設可能

となっています。また取り付けの際もフロントパネルとHDDを取り出すだけで容易に出来ます。

【サイズ】
DS916+と比較して若干小さいです。

【その他】
QTSの設定に若干戸惑う場面がありましたが、自作PC中級者以上やITエンジニアなら殆ど問題なく設定出来ると思います。

【総評】
QNAPからは特徴がよく似た機種(TS-x62、TS-x53E、TS-364等)も販売されていますが、TS-464-4Gは「CPU性能」「拡張性の高さ」「価格」「ネットワーク速度向上の容易さ」の面から非常にコストパフォーマンスが高い機種です。導入コストが高額になりますが、予算と自分の使用目的に応じて導入するユニット(HDD/SSD/メモリ/拡張カード)を決めれば良いと思います。

使用目的
データ保存

参考になった1

 
 
 
 
 
 

「TS-464-4G」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
2台目のNAS。  5 2022年12月25日 17:41
現時点でコストパフォーマンス最高のNAS  5 2022年11月13日 19:20
TS-431Pから乗り換えです。  5 2022年10月30日 10:58
個人向けNASの完成形  5 2022年7月30日 21:38

TS-464-4Gのレビューを見る(レビュアー数:4人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

TS-464-4Gのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

TS-464-4G
QNAP

TS-464-4G

最安価格(税込):¥89,500発売日:2022年 5月 価格.comの安さの理由は?

TS-464-4Gをお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(NAS(ネットワークHDD))

ご注意