EOS R10 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月7日 20:34 [1690197-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ISO12800 |
ISO12800 |
ISO25600 |
ISO25600 |
ISO51200 |
ISO51200 |
誤字を修正しました。
何度もすみません、写真ISO51200が間違っていました。
写真は全てJPEG撮って出し、ピクチャースタルはニュートラルにシャープネスs強さ1です。
【デザイン】4
後ろから見るとレンズ交換の出来るコンデジ?SX70HSみたい。
何と言うか安っぽいです。重さも。
【画質】5+α
この高感度性能がAPS-C!?、一眼レフ時代と違うのですね。
R6使っているが…こっちのが良くないか?
高感度になるにつれ被写界深度が浅くなっていくのはこのセンサーの特性?。
【操作性】5
EOSではなくコンデジ・サイバーショットSX70HS使っている感じがする。SX70HSがこんなに高性能だったら即買いですね。
各スイッチ類が小さく今一つ、少ないボタンスイッチだが機能設定が出来るので使いやすくできる。R6より使いやすカモ。
【バッテリー】2
持ちがよくなったと言われると?バッテリーが小さくなって±0と言った感じ。
LP-E6N型にしていれば、余裕が有るしグリップが握りやすくなって使いやすかったのに。
【携帯性】5
他のRシリーズもR3以外十分小さいし、大して変わらない。
僅かに小さくするだけで使いにくくするのもなんかなー、あまり写真を撮らない人向けに作ったのかな。
【機能性】5
スピードライトが付いている!!ただそれだけ、他の機能には興味はなかった。
(標準系のフード等で光がケラレるので後2cm程高いとよかった、一眼レフ時代の内蔵フラッシュは良く考えられていたと今更ながら感心した。)
凄い高性能なAFと凄い連写性能!同じような写真を量産。写真を撮っているというより、カメラが勝手に写真を撮ってくれているという感じ。これでカメラの性能がイマイチと言う人の撮影技術が知りたいです。
被写界深度合成、結構面白い。
多くの機能設定が出来、デジタルの進化を感じる。私には全てを使いこなせない。
【液晶】3
カメラを持っていない人に撮影した画像を見せたら、画面が小さいと不評だった。初心者向けならボディが大きくなってモニターを大きくした方が良いと思う。
私も老眼で見にくいと感じている。そういえば、R6と共にほとんどビューファインダーしか見ていなかった。
【ホールド感】2
小さすぎて最低、せめてR7と同じバッテリー内蔵タイプのグリップサイズにしてほしかった。
分かって購入したが実際に使ってみるとやはり小さい、小指でだけでなく薬指も第一関節から先が出てしまう。
親指はスペースが足りずどこに添えても何かしらのスイッチを押してしまう特に母指球で下部のスイッチ類を押しまくってしまい撮影に支障がでる。
そんな訳で手のひらの内側に空間が出来フィットしないつまんでいる感じ。撮影後は右手の指関節が痛い、何かしら対策をしようと思う。
店頭で触るのと実際に使うのは違うと実感した。
【総評】5
Rシリーズでスピードライトが付いているのがこれだけなので購入、R7にもついていたらそちらを購入していた。
今あるやる気のないように感じるRF-Sレンズは大した倍率もないのに暗い物ばかり、EF-Mレンズ群を思い出す。このカメラを生かすにはRF→RF-SレデューサーレンズやRF-S専用の16-300oや16-600oの様な低価格で高倍率ズームの開発が必須だと思う、現にコンデジは高倍率ズーム化している。他社に後れをとってはいけない!
購入してすぐR50が発表された、私の技量ならばこちらで十分だった…。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
2023年3月7日 16:36 [1690197-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ISO12800 |
ISO12800 |
ISO25600 |
ISO25600 |
ISO51200 |
ISO51200 |
誤字を修正しました。
写真は全てJPEG撮って出し、ピクチャースタルはニュートラルにシャープネスs強さ1です。
【デザイン】4
後ろから見るとレンズ交換の出来るコンデジ?SX70HSみたい。
何と言うか安っぽいです。重さも。
【画質】5+α
この高感度性能がAPS-C!?、一眼レフ時代と違うのですね。
R6使っているが…こっちのが良くないか?
高感度になるにつれ被写界深度が浅くなっていくのはこのセンサーの特性?。
【操作性】5
EOSではなくコンデジ・サイバーショットSX70HS使っている感じがする。SX70HSがこんなに高性能だったら即買いですね。
各スイッチ類が小さく今一つ、少ないボタンスイッチだが機能設定が出来るので使いやすくできる。R6より使いやすカモ。
【バッテリー】2
持ちがよくなったと言わると?バッテリーが小さくなって±0と言った感じ。
LP-E6N型にしていれば、余裕が有るしグリップが握りやすくなって使いやすかったのに。
【携帯性】5
他のRシリーズもR3以外十分小さいし、大して変わらない。
僅かに小さくするだけで使いにくくするのもなんかなー、あまり写真を撮らない人向けに作ったのかな。
【機能性】5
スピードライトが付いている!!ただそれだけ、他の機能には興味はなかった。
(標準系のフード等で光がケラレるので後2cm程高いとよかった、一眼レフ時代の内蔵フラッシュは良く考えられていたと今更ながら感心した。)
凄い高性能なAFと凄い連写性能!同じような写真を量産。写真を撮っているというより、カメラが勝手に写真を撮ってくれているという感じ。これでカメラの性能がイマイチと言う人の撮影技術が知りたいです。
被写界深度合成、結構面白い。
多くの機能設定が出来、デジタルの進化を感じる。私には全てを使いこなせない。
【液晶】3
カメラを持っていない人に撮影した画像を見せたら、画面が小さいと不評だった。初心者向けならボディが大きくなってモニターを大きくした方が良いと思う。
私も老眼で見にくいと感じている。そういえば、R6と共にほとんどビューファインダーしか見ていなかった。
【ホールド感】2
小さすぎて最低、せめてR7と同じバッテリー内蔵タイプのグリップサイズにしてほしかった。
分かって購入したが実際に使ってみるとやはり小さい、小指でだけでなく薬指も第一関節から先が出てしまう。
親指はスペースが足りずどこに添えても何かしらのスイッチを押してしまう特に母指球で下部のスイッチ類を押しまくってしまい撮影に支障がでる。
そんな訳で手のひらの内側に空間が出来フィットしないつまんでいる感じ。撮影後は右手の指関節が痛い、何かしら対策をしようと思う。
店頭で触るのと実際に使うのは違うと実感した。
【総評】5
Rシリーズでスピードライトが付いているのがこれだけなので購入、R7にもついていたらそちらを購入していた。
今あるやる気のないように感じるRF-Sレンズは大した倍率もないのに暗い物ばかり、EF-Mレンズ群を思い出す。このカメラを生かすにはRF→RF-SレデューサーレンズやRF-S専用の16-300oや16-600oの様な低価格で高倍率ズームの開発が必須だと思う、現にコンデジは高倍率ズーム化している。他社に後れをとってはいけない!
購入してすぐR50が発表された、私の技量ならばこちらで十分だった…。
参考になった2人
2023年3月7日 16:15 [1690197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ISO12800 |
ISO12800 |
ISO25600 |
ISO25600 |
ISO51200 |
ISO51200 |
写真は全てJPEG撮って出し、ピクチャースタルはニュートラルにシャープネスs強さ1です。
【デザイン】4
後ろから見るとレンズ交換の出来るコンデジ?SX70HSみたい。
何と言うか安っぽいです。重さも。
【画質】5+α
この高感度性能がAPS-C!?、一眼レフ時代と違うのですね。
R6使っているが…差が分からん!
高感度になるにつれ被写界深度が浅くなっていくのはこのセンサーの特性?。
【操作性】5
EOSではなくコンデジ・サイバーショットSX70HS使っている感じがする。SX70HSがこんなに高性能だったら即買いですね。
各スイッチ類が小さく今一つ、少ないボタンスイッチだが機能設定が出来るので使いやすくできる。R6より使いやすカモ。
【バッテリー】2
持ちがよくなったと言わると?バッテリーが小さくなって±0と言った感じ。
LP-E6N型にしていれば、余裕が有るしグリップが握りやすくなって使いやすかったのに。
【携帯性】5
他のRシリーズもR3以外十分小さいし、大して変わらない。
僅かに小さくするだけで使いにくくするのもなんかなー、あまり写真を撮らない人向けに作ったのかな。
【機能性】5
スピードライトが付いている!!ただそれだけ、他の機能には興味はなかった。
(標準系のフード等で光がケラレるので後2cm程高いとよかった、一眼レフ時代の内蔵フラッシュは良く考えられていたと今更ながら感心した。)
凄い高性能なAFと凄い連写性能!同じような写真を量産。写真を撮っているというより、カメラが勝手に写真を撮ってくれているという感じ。これでカメラの性能がイマイチと言う人の撮影技術が知りたいです。
被写界深度合成、結構面白い。
多くの機能設定が出来、デジタルの進化を感じる。私には全てを使いこなせない。
【液晶】3
カメラを持っていない人に撮影した画像を見せたら、画面が小さいと不評だった。写真者向けならボディが大きくなってモニターを大きくした方が良いと思う。
私も老眼で見にくいと感じている。そういえば、R6と共にほとんどビューファインダーしか見ていなかった。
【ホールド感】2
小さすぎて最低、せめてR7と同じバッテリー内蔵タイプのグリップサイズにしてほしかった。
分かって購入したが実際に使ってみるとやはり小さい、小指でだけでなく薬指も第一関節から先が出てしまう。
親指はスペースが足りずどこに添えても何かしらのスイッチを押してしまう特に母指球で下部のスイッチ類を押しまくってしまい撮影に支障がでる。
そんな訳で手のひらの内側に空間が出来フィットしないつまんでいる感じ。撮影後は右手の指関節が痛い、何かしら対策をしようと思う。
店頭で触るのと実際に使うのは違うと実感した。
【総評】5
Rシリーズでスピードライトが付いているのがこれだけなので購入、R7にもついていたらそちらを購入していた。
今あるやる気のないように感じるRF-Sレンズは大した倍率もないのに暗い物ばかり、EF-Mレンズ群を思い出す。このカメラを生かすにはRF→RF-SレデューサーレンズやRF-S専用の16-300oや16-600oの様な低価格で高倍率ズームの開発が必須だと思う、現にコンデジは高倍率ズーム化している。他社に後れをとってはいけない!
購入してすぐR50が発表された、私の技量ならばこちらで十分だった…。
参考になった0人
「EOS R10 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月31日 12:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月24日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月11日 20:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月18日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月7日 20:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月30日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月17日 17:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 00:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月23日 07:41 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
