EOS R10 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年12月25日 00:40 [1661399-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
作例です |
作例です |
RF 100-500+2x エクステンダーでの作例です |
RF 100-400+2x エクステンダーでの作例(F16でAF)です |
飛行機以外での作例です |
ISO1000での作例です |
普段はR5/R6を使用しています。サブ機に持っていたAPS-Cのカメラ(EOS 9000D/M5/Kiss M)が、どれも「帯に短したすきに長し」状態でイマイチで、中古機を買っては売ってを繰り返し、最終的にKiss Mを使って統合できるスペックのカメラが出てきたら購入しよう、と思っていた矢先にEOS R10が発表に。予約開始日に早速予約、入手しました。半年弱使ってのレビューになります。
【デザイン】
見た目はかなりキスデジっぽい感じです。プラスチック多用ですが、一方でこれまでのキヤノンEOSの流れを崩していないデザイン感です。
【画質】
従来のセンサーの改良版とのことですが、画質は従来の2000万画素クラスのセンサーより若干よくなったように感じます。ただ、初めてEOS Rを使った時ほどの感動は少なく、APS-Cによるものなのか、慣れに対する物なのか、そこははっきりしません。
高感度撮影はフルサイズを使うのであまり試していませんが、JPEG撮って出しの作例を6枚目に添付しております。かつてのAPS-CのISO1000よりかなりノイズは少なくなっている印象があります。
【操作性】
この手のエントリーモデルをベースにしたカメラにしては初めて、ファインダー部横のマルチコントローラーがついたことで、格段に操作性が良くなりました。また、電源スイッチ横のダイヤルも、従来エントリー機にはなかったものです。このあたりが付加されたことで、このカメラの操作性がエントリー機のものではない状態になっています。これで背面のダイヤルがあったら、ほぼR6っぽい操作性になったのではないかと思います。
【バッテリー】
LP-E17ですので、もともと持たないよな、と期待せずに使っていましたが、スチルで300-400枚は撮影できました。9000Dと同じくらいの消費電力でびっくり。意外に持ちます。R5/R6とくらべても、かなり省電力になっているようです。予備バッテリーを複数持っていますが、2本持っていればかなり撮影するシチュエーションでもこなせます。
【携帯性】
最高です。Kiss Mよりちょっと大きいだけで、トータルのサイズ感はあまり変わりません。RF-S 18-150mmと組み合わせた時の大きさが、ほぼ私の求めていたサイズ感だったので、これで文句なしです。唯一、EF-M 11-22mmを愛用していたので、このレンズと同等のコンパクト感のあるレンズがないことが、携帯性を少し悪くしている気がします。
【機能性】
@連写
電子シャッターは基本的に使わないので、電子先幕で通常の撮影テストをしてみたところ、連写モード高速(H)で、ほぼEOS R6と同じ感覚で使用可能。もちろんH+にすれば、秒間最大15コマですから、ほぼ文句なしです。
バッファが詰まる点についても、高速カード(UHS-II、V60以上)併用である程度は開放されるので、相当の連写をしない限りは問題なさそうです。
鳥、戦闘機あたりの連写だと、バッファがすぐに詰まる可能性はありますが、民間機と子供は全く問題なく使えました。
Aオートフォーカス
R3のアルゴリズムが入っている、とのことでしたが、食いつきはかなり良く、その後もピンの外れたショットがゼロでした。R5/R6ではまだ未完だったシステムが、ほぼ完成した、と言ってもいいかもしれません。
また、F11以上のF値でのAF性能についても、特に問題は感じませんでした。
Bカスタマイズ
これまでのEOS R系とほぼ同じレベルでのカスタマイズが可能。はっきり言ってエントリークラスのモデルではないレベル感。R系のカメラは、いかにカスタマイズして自分の使いやすいようにするか、というのが使いこなすコツだと思っているのですが、その考え方がR10にも継承されているようです。
【液晶】
R5/R6のEVFを見た後に見ると見劣りしますが、一方で使っている時に違和感があるかと言えば、こちらは皆無。こちらもカメラの値段やクラスを考えれば十分です。
液晶ではありませんが、ファインダーの右下にレンズの焦点距離が表示されるようになったのは良いですね。
【ホールド感】
コンパクトなボディなのでホールドはしづらいかと思いきや、意外にしっかりホールドできます。私は手が小さい方なので、ホールド感は良いのですが、手が大きい方には少し悪いかもしれません。
ただ、M5やKiss Mとくらべてもホールドしやすく、大型のレンズを取り付けても違和感なく使用できます。
【総評】
正直、マイナス点はIBISと防塵防滴がないこと、の2点くらいです。ただ、私のように、普段は基本フルサイズで、APS-Cは望遠が欲しい時と、家族で出かけるのに機材を減らしたい時くらい。なので、R7ほどのスペックは必要ない、ということになります。
家族や子供と出かける時や、超望遠を使いたい時など、ピンポイントで使用することが多いですが、それでもすでにシャッターカウントは2万回近くになっています。
いろいろな用途で複数存在していたカメラを統合でき、軽量で高画質、AFの食いつきも良く外さない、となると、キヤノンを使う上で、エントリークラスでこのカメラ以外の選択肢はほぼないと言って良さそうです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった39人
「EOS R10 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月20日 16:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月18日 10:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月31日 12:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月24日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月11日 20:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月18日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月7日 20:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月30日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月17日 17:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 20:48 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
