EOS R10 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 09:08 [1626993-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
400mm、F8、1/160秒、ISO-100 |
トリミング画像 |
以前から野鳥撮影用のできるだけコンパクトなカメラが欲しいと思っていた。
「SX70 HS」を所有しているが、オートフォーカスについては大きく不満がある。
「E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」を一旦購入したが、オートフォーカスその他満足できず売却した。
仕方がないので、1kg前後のカメラで「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「RX10M4」を比較検討して、「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」を購入。
「SX70 HS」と比べると、ずっしりと重く大きいが、カメラ本体はコンパクトで持ちやすい。
EVFのみやすさは「SX70 HS」と同等程度。
手ブレ補正はよく効いている。
鳥認識と被写体追尾(トラッキング)は、優秀。被写体まで距離があっても、一度捉えるときちんと追尾してくれる。AFに関しては「SX70 HS」や「E-M5 Mark III」とは比較にならないほど優れている。(小枝や葉っぱの間にいる野鳥の撮影はまだあまり試せていない。)
鳥認識と被写体追尾(トラッキング)は、優秀だが、電線の上の鳥などで、一度フォーカスが外れてしまうと再度ピントを合わせるのが難しい。
MENUボタンが左にあって、使いづらい。
静止画ではデジタルズームできない。
センサーが少し古く、最近のミラーレスカメラと比較するとダイナミックレンジが狭いらしい。
低速連続撮影(最高約3コマ/秒)と高速連続撮影(最高約15コマ/秒)の中間がない。出来れば6コマ/秒か8コマ/秒が欲しい。
ブログ:野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/30/175836
【後日追記】
「RF100-400mm F5.6-8」では、野鳥を大きく撮影することは難しいですが、トリミング耐性は高いと感じています。
ブログにサンプル画像追加しました。トリミング画像も合わせて載せています。このレビューにも一つ載せました。
どちらも、ブログ用に1200x800に縮小しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった16人(再レビュー後:8人)
2022年9月30日 21:11 [1626993-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前から野鳥撮影用のできるだけコンパクトなカメラが欲しいと思っていた。
「SX70 HS」を所有しているが、オートフォーカスについては大きく不満がある。
「E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」を一旦購入したが、オートフォーカスその他満足できず売却した。
仕方がないので、1kg前後のカメラで「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「RX10M4」を比較検討して、「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」を購入。
「SX70 HS」と比べると、ずっしりと重く大きいが、カメラ本体はコンパクトで持ちやすい。
EVFのみやすさは「SX70 HS」と同等程度。
手ブレ補正はよく効いている。
鳥認識と被写体追尾(トラッキング)は、優秀。被写体まで距離があっても、一度捉えるときちんと追尾してくれる。AFに関しては「SX70 HS」や「E-M5 Mark III」とは比較にならないほど優れている。(小枝や葉っぱの間にいる野鳥の撮影はまだあまり試せていない。)
鳥認識と被写体追尾(トラッキング)は、優秀だが、電線の上の鳥などで、一度フォーカスが外れてしまうと再度ピントを合わせるのが難しい。
MENUボタンが左にあって、使いづらい。
静止画ではデジタルズームできない。
センサーが少し古く、最近のミラーレスカメラと比較するとダイナミックレンジが狭いらしい。
低速連続撮影(最高約3コマ/秒)と高速連続撮影(最高約15コマ/秒)の中間がない。出来れば6コマ/秒か8コマ/秒が欲しい。
ブログ:野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/30/175836
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった8人
「EOS R10 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月18日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月7日 20:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月30日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月17日 17:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 00:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月23日 07:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月29日 13:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月23日 12:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月21日 09:08 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
