EOS R10 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 22:38 [1603998-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS R3/R5のサブ機として導入しました。
フルサイズ入門機のEOS RPも使っていましたが、出てくる絵はRPよりもシャープで色が綺麗、被写体認識AFは速く正確で写真が楽に撮れます。
普段R3, R5を使っているため、操作性は全く違和感なく使えます。入門機には通常ないマルチコントローラーがあることが大きいです。とにかく軽くて、メイン機に望遠レンズを付けている時は、R10は広角担当(またはその逆)で2台持ちするときに軽量コンパクトで便利です。ファインダーはR7よりもやや小さいですが、Canonの既存ミラーレスAPS-C機よりも大きく見やすいです。
また、右側に電源スイッチが来たのは、ようやくCANONも長年のユーザーの声を聞いてくれたのかと感謝です(単に左側にスペースが無かっただけかも)。
このカメラを買うメイン層は、コレ1台でスマホでは撮れないような写真を楽しむために購入される方たちだと思います。ママさんだったり、旅行用だったり、日常のスナップ撮影がメインの方ではないかと思います。その意味では、先ず正確で楽にピントが合わせられることが一番大事であるわけですが、押せば被写体にシャープにピントが合う強力なAFシステムを搭載しているので、想定ユーザーにとっては最適ではないかと思います。また、このカメラをメインで使う方は大きな外付フラッシュを携行しないでしょうから、内蔵フラッシュは朝から夜まで1日の様々な光の環境下で撮るにはあるとありがたいです。
これまで多くのカメラを使ってきた人なら、シャッター音は初めて聞くような音で驚くかもしれません。RPのペチペチ音にも驚きましたが、R7がやや低音であるのに対し、R10はかなり高音です。自分は普段フラッシュ使用時以外はシャッター・ショックによる微ブレを防止するために電子シャッターの運用ですが、R5にはない電子シャッターに音が付いたので撮っている感があり楽しく感じます。
R7と同様、電子シャッターではローリングシャッター歪みが出るため、動体の撮影は注意とCanonの方に言われましたが、何を撮るかにもよりますが、積層センサーでない一般的な他社フルサイズ機よりもセンサー読み出し速度が速く、富士フィルム機のX-T4やS10と同等の読み出し速度なので、超高速で移動するものでなければ問題ないレベルかと思います。
最近では、バッテリー・チャージャーが同梱されないケースが業界全体の主流となりつつありますが、同梱されているのがありがたいです。旅行等、出ずっぱりの時には途中で充電できないため、予備バッテリーを用意する派なので。
APS-C用のレンズはまだ2本ですが、キットレンズにもなっているこの2本は非常に優秀です。絞らずとも周辺四隅までしっかりと解像し、正直なところR3にRE24-105mm F4 Lレンズよりも解像力が高いです。
バッテリーの持ちですが、こまめにオンオフすれば、仕様にある枚数よりも多く撮れます。ただし注意したいのが、バッテリー残表示が残り目盛2つになってからが早く、あっという間に交換表示となります。なので、目盛2つになってお出かけする時は予備バッテリーを携帯するのが良いです。小さくて軽いので負担にはなりません。
このカメラの性能的には、ミドルクラスのローエンドなので、入門機というのはランク的に少々違いますが、カメラ入門者が安心して使えるスペックを持っているという点でお勧めできるカメラだと思います。
あとはAPS-C用のレンズが早く揃うと良いですね。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった63人(再レビュー後:29人)
2022年7月28日 18:48 [1603998-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS R3/R5のサブ機として導入しました。
フルサイズ入門機のEOS RPも使っていましたが、Jpeg画像ではRPよりも画質のキレや色が綺麗に感じ、被写体認識AFは安心で楽しく撮れます。自分の目的がサブ機の位置づけなので、同時に発表されたR7ではなく軽量コンパクトのR10に最初から決めていましたが、当初R7に感じたチープ感は何故だか感じません。R7は20万円もするカメラでかつ7の継承という目で見てしまうからですが、一方、R10はこの小さなボディにモンスタースペックが詰まっているのかという目で見るからでしょうか。
普段R3, R5を使っているため、操作性は全く違和感なく使えます。入門機には通常ないマルチコントローラーがあることが大きいです。とにかく軽くて、メイン機に望遠レンズを付けている時は、R10は広角担当(またはその逆)で2台持ちするときに軽量コンパクトで便利です。ファインダーはR7よりもやや小さいですが、Canonの既存ミラーレスAPS-C機よりも大きく見やすいです。
また、右側に電源スイッチが来たのは、ようやくCANONも長年のユーザーの声を聞いてくれたのかと感謝です(単に左側にスペースが無かっただけかも)。
このカメラを買うメイン層は、コレ1台でスマホでは撮れないような写真を楽しむために購入される方たちだと思います。ママさんだったり、旅行用だったり、日常のスナップ撮影がメインの方ではないかと思います。その意味では、先ず正確で楽にピントが合わせられることが一番大事であるわけですが、押せば被写体にシャープにピントが合う強力なAFシステムを搭載しているので、想定ユーザーにとっては最適ではないかと思います。また、このカメラをメインで使う方は大きな外付フラッシュを携行しないでしょうから、内蔵フラッシュは朝から夜まで1日の様々な光の環境下で撮るにはあるとありがたいです。
これまで多くのカメラを使ってきた人なら、シャッター音は初めて聞くような音で驚くかもしれません。RPのペチペチ音にも驚きましたが、R7がやや低音であるのに対し、R10はかなり高音です。自分は普段フラッシュ使用時以外はシャッター・ショックによる微ブレを防止するために電子シャッターの運用ですが、R5にはない電子シャッターに音が付いたので撮っている感があり楽しく感じます。
R7と同様、電子シャッターではローリングシャッター歪みが出るため、動体の撮影は注意とCanonの方に言われましたが、何を撮るかにもよりますが、積層センサーでない他社フルサイズ機よりもセンサー読み出し速度が速く、富士フィルム機のX-T4やS10と同等の読み出し速度なので、超高速で移動するものでなければ問題ないレベルかと思います。
最近では、バッテリー・チャージャーが同梱されないケースが業界全体の主流となりつつありますが、同梱されているのがありがたいです。旅行等、出ずっぱりの時には途中で充電できないため、予備バッテリーを用意する派なので。
このカメラは性能的にはミドルクラスのローエンドなので、入門機というのはランク的に少々違いますが、カメラ入門者が安心して使えるスペックを持っているという点でお勧めできるカメラだと思います。
あとはAPS-C用のレンズが早く揃うと良いですね。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった34人
「EOS R10 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月31日 12:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月24日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月11日 20:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月18日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月7日 20:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月30日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月17日 17:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 00:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月23日 07:41 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
