EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥227,700
(前週比:+20円↑)
発売日:2022年 6月23日

よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 15:42 [1593967-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最初のレビューから認識系AFやボディ内手ぶれ補正等の項目を追加・見直ししましたので再レビューします。現在主に使用中のフジXFなどとの比較になります。
【デザイン】キャノンらしい丸みのあるデザインで想定どおりです。ボディ外側はエンプラですが、特に安っぽさはありません。その分軽量化やコストダウンが出来ていると考え、納得です。
【画質】夜間とか厳しい状況ではまだ撮影できてないので、確定評価ではないですが、個人的に求めている水準は超えており、APS-Cとして十分きれいだと思います。キットレンズの写りも良好です。
【操作性】ボタン類・ダイアル類とも、数もカスタマイズ性も十分かと思います。またAF・MF切り替えレバーがあるのも良い。
【バッテリー】まだわかりません。
【携帯性】キットレンズ込みで考え、このクラスとしては十分軽いと思います。本機+RFS18150付969g、フジXS10+XF18135付が1015g、LumixG9Pro+PanaLeica1260付が1051g(いずれもバッテリー、カード込み)レンズがコンパクトかつボディとのバランスも良いので、持っていて負担が少ないです。
【機能性】AFそのものは早く追随性も良好です。瞳AFは人・動物ともしっかり効いているものの、瞳以外の認識機能(頭部・胴体認識など)がわかりにくいです。AF-onでフレームが青になった後は人体の一部や後ろ姿などを認識して追随しているが、AF-onしない時点で認識するのは人や動物の瞳だけ。この点LUMIXのG9ProやSシリーズでは自動認識モードも設けられており、AFーonしなくても人体や動物を自動認識してくれるので、自分には使いやすい。R7の場合、瞳検出だけメニューも別なので、アルゴリズムが独立しているのかもしれないですね。
ボディ内手ぶれ補正効果についてはEOS R7=X-S10>G9Proという結果になりました。ただし、いずれの機種もレンズ連動補正の結果であり、ボディ単体での比較ではありません。
【液晶】液晶・EVFとも見やすいです。特にEVFはスペックから予想していた以上によく見えます。
【ホールド感】グリップがしっかりしており、持ちやすいです。
【総評】何と言ってもMADE IN JAPANなのが嬉しい(ただし日本製はボディのみでレンズは台湾製)。キャノンは久しぶりですが、もともとキャノンの画質は好きなので、今後RFマウントでAPSーC機でも使いやすいレンズが増えれば使い込んで行きたいと思います。特に換算35-40ミリ近辺のコンパクトで明るいレンズに期待しています。
総合評価は機能面の見直しと、今後のファームアップおよびレンズ拡充への期待を込めて5に引き上げました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- その他
参考になった10人(再レビュー後:6人)
2022年6月24日 19:07 [1593967-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レンズキットプラス予備で購入したMシューカバー |
動物瞳 |
発売日に購入できましたので、とりあえずおさわりレベルですがレビュー
致します。キャノン製は80D以来です。現在主に使用中のフジXFなどとの比較になります。
【デザイン】キャノンらしい丸みのあるデザインで想定どおりです。ボディ外側はエンプラですが、特に安っぽさはありません。その分軽量化やコストダウンが出来ていると考え、納得です。
【画質】夜間とか厳しい状況ではまだ撮影できてないので、確定評価ではないですが、個人的に求めている水準は超えており、APS-Cとして十分きれいだと思います。
【操作性】ボタン類・ダイアル類とも、数もカスタマイズ性も十分かと思います。またAF・MF切り替えレバーがあるのも良い。
【バッテリー】まだわかりません。
【携帯性】キットレンズ込みで考え、このクラスとして十分軽いと思います。本機+RFS18150付969g、フジXS10+XF18135付が1015g、LumixG9Pro+PanaLeica1260付が1051g(いずれもバッテリー、カード込み)
【機能性】ここが期待外れ。AFそのものは早く追随性も良好、瞳AFは人・動物ともしっかり効いているものの、瞳以外の人物認識(頭部・胴体認識など)が弱い。認識したのは禿げたおじさん(自分もだが)の後ろ向きの頭だけだった。この点ではLUMIXのG9ProやSシリーズのAIにだいぶ劣っている。例えば狐の面を被って寝そべっている少女の写真などには全く反応しなかった。今後のファームアップに期待したい。
【液晶】液晶・EVFとも見やすい。特にEVFはスペックから考えていた以上によく見える。
【ホールド感】グリップがしっかりしており、持ちやすいです。
【総評】何と言ってもMADE IN JAPANなのが嬉しい。(ただしボディのみ。レンズは台湾製)キャノンは久しぶりですが、もともと画質は好きなので、今後RF-SはじめAPSーCで使いやすいレンズが増えれば使い込んで行きたいと思います。特に換算35-40ミリ近辺のコンパクトなレンズに期待しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- その他
参考になった4人
「EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月5日 10:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月5日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月13日 02:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月7日 03:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月7日 15:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月1日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月26日 23:38 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
