EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥221,562
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月23日

よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 09:37 [1593768-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再レポートです
野鳥撮影、流し撮り、ポートレート撮影してみました
野鳥撮影は飛鳥撮影はまだ難しいですが
RS100mm-400mmでのテレ端での撮影ではAF精度もよく
ピントを外すこともすくなく連射での小気味いい撮影は快感に浸れます
半日で2000枚近く撮影してもバッテリー残は50%表示で持ちはいいです
流し撮りは慣れていないせいか1/30秒はまだぶれますが、1/80秒以上なら
見られる程度には撮影できました
ポートレート撮影は古い70mm-200mm F4は軽くポートレートにぴったりかも
瞳にピッタリ合ってます
バッテリーはLP-E6Nで連射は少なく1日に使用しましたが
1200枚程度でバッテリー残は25%でした
普段はLP-E6NH、予備にLP-E6N1個あれば私の撮影には十分だと思います
EVFが約1.15倍なので見える範囲で撮影するとカットされた画像になるので
こればかりは慣れないといけないですですね
約1.15倍なのでワイドに撮ることにします
省電力優先にしていると復帰までタイムラグがあるので
集中しているときは省電力はOFFがいいと思います
【デザイン】
本体は18万円、キットレンズ込22万としては悪くはないと思います
キットレンズのRF-S18-150 IS STMはチープさを感じます
特に裏面端子がプラです、すごいコスト削減、耐久性が問題です
単体で6万円のレンズとは思えません、キットレンズとして割り切りが必要です
ただ画質はそれほど悪くは感じません
【画質】
キットレンズの見た目よりは画質は良いと思います
レンズ換算28.8-240mmをカバーでききます、レンズ込みでも1キロを割る940グラムは片手で操作できます
【操作性】
電源SWが右手親指で操作できるのは便利です、両手を使わなくてもSWのON−OFFができます
今までの本体の左側に電源SWがあるタイプではこの操作性はできないメリットです
サブ電子ダイアルは慣れが必要と感じます
【バッテリー】
思ったよりバッテリーの持ちはいいです、連射のテストしていましたが先にSDカードが満タンになります
純正のLP-E6NH以外のLP-E6Nでも高速H+でも速さの違いは感じないです
LP-E6は高速H+では低速になりますが、高速Hにすれば高速H+より速く連射できます
高速Hなら、それなりに使用可能
サブのバッテリーとしてLP-E6Nは使えますから便利
【携帯性】
最近購入したOM-1とそれど大きさは変わりません、グリップが深いので持ちやすく落とすことはないと思う
本体より軽量なレンズとの組み合わせをすることがベスト
【機能性】
AFはOM-1より優れいると感じます、たまにAFを外すことはありますが、OM-1ほどではないです
メカシャッター高速H+15コマは直ぐにバッファーがつまりますが、高速Hモードだとバッファーつまりがなく
気持ちいいいほど連射できます、普段は高速Hモード使用予定
夜間のシャッタースピードが低速になるとEVFの縦揺れが目立ちます
昼間の高速連写では気になりませんでした
EOS-Rを所持していますが
低速の連射でも目立ちません
EOS-Rに慣れていると方は酔うかもしれないです
ボディ内手ぶれ補正は優れています、手持ちでの400mm(フルサイズ換算640mm)
でも手ブレなく撮影でききました
【液晶】
裏面の液晶は薄曇りでは問題ないです、晴天時での明るさは後日確かめます
EVF236万ドットは仕様より綺麗です、OM-1と遜色ないレベル
【ホールド感】
グリップが深いので持ちやすくグッド、小指もホールドできるのであまり小型にするのは個人的には好きではないです
【総評】
使用して半日程度なので何日か使用して検証し直すとは思いますが
●デメリットを感じたのはスチルで自動水平をONにすると、高速連写が選べないのは不思議です
ファームアップで改善してほしいです
自動水平は動画だけにすべきかな
夜間のシャッタースピードが低速になるとEVFの縦揺れが目立ちます
昼間の高速連写では気になりませんでした、手ぶれ補正の影響なのか
手ぶれ補正のないEOS-Rでは皆無です
SDカード仕様なのでメカシャッター高速H+15コマは直ぐにバッファーがつまります
高速Hモードだとバッファーつまりがなく、気持ちいいいほど連射できます
使い分けすれば問題ないと思います
電源SWが右手親指で操作できるのは便利です、両手を使わなくてもSWのON−OFFができます
これに慣れると他のカメラを使えない、裏面のボタンはチープさを感じます
もう少しいいボタンを使えば20万以下のカメラでは最高のカメラだと思います
ただAF性能はOM-1より優れていると感じました、軽く明るいレンズのライナップを出してほしいです
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった13人(再レビュー後:4人)
2022年6月23日 21:31 [1593768-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
本体は18万円、キットレンズ込22万としては悪くはないと思います
キットレンズのRF-S18-150 IS STMはチープさを感じます
特に裏面端子がプラです、すごいコスト削減、耐久性が問題です
単体で6万円のレンズとは思えません、キットレンズとして割り切りが必要です
ただ画質はそれほど悪くは感じません
【画質】
キットレンズの見た目よりは画質は良いと思います
レンズ換算28.8-240mmをカバーでききます、レンズ込みでも1キロを割る940グラムは片手で操作できます
【操作性】
電源SWが右手親指で操作できるのは便利です、両手を使わなくてもSWのON−OFFができます
今までの本体の左側に電源SWがあるタイプではこの操作性はできないメリットです
サブ電子ダイアルは慣れが必要と感じます
【バッテリー】
思ったよりバッテリーの持ちはいいです、連射のテストしていましたが先にSDカードが満タンになります
純正のLP-E6NH以外のLP-E6Nでも高速H+でも速さの違いは感じないです
LP-E6は高速H+では低速になりますが、高速Hにすれば高速H+より速く連射できます
高速Hなら、それなりに使用可能
サブのバッテリーとしてLP-E6Nは使えますから便利
【携帯性】
最近購入したOM-1とそれど大きさは変わりません、グリップが深いので持ちやすく落とすことはないと思う
本体より軽量なレンズとの組み合わせをすることがベスト
【機能性】
AFはOM-1より優れいると感じます、たまにAFを外すことはありますが、OM-1ほどではないです
メカシャッター高速H+15コマは直ぐにバッファーがつまりますが、高速Hモードだとバッファーつまりがなく
気持ちいいいほど連射できます、普段は高速Hモード使用予定
夜間のシャッタースピードが低速になるとEVFの縦揺れが目立ちます
昼間の高速連写では気になりませんでした
EOS-Rを所持していますが
低速の連射でも目立ちません
EOS-Rに慣れていると方は酔うかもしれないです
ボディ内手ぶれ補正は優れています、手持ちでの400mm(フルサイズ換算640mm)
でも手ブレなく撮影でききました
【液晶】
裏面の液晶は薄曇りでは問題ないです、晴天時での明るさは後日確かめます
EVF236万ドットは仕様より綺麗です、OM-1と遜色ないレベル
【ホールド感】
グリップが深いので持ちやすくグッド、小指もホールドできるのであまり小型にするのは個人的には好きではないです
【総評】
使用して半日程度なので何日か使用して検証し直すとは思いますが
●デメリットを感じたのはスチルで自動水平をONにすると、高速連写が選べないのは不思議です
ファームアップで改善してほしいです
自動水平は動画だけにすべきかな
夜間のシャッタースピードが低速になるとEVFの縦揺れが目立ちます
昼間の高速連写では気になりませんでした、手ぶれ補正の影響なのか
手ぶれ補正のないEOS-Rでは皆無です
SDカード仕様なのでメカシャッター高速H+15コマは直ぐにバッファーがつまります
高速Hモードだとバッファーつまりがなく、気持ちいいいほど連射できます
使い分けすれば問題ないと思います
電源SWが右手親指で操作できるのは便利です、両手を使わなくてもSWのON−OFFができます
これに慣れると他のカメラを使えない、裏面のボタンはチープさを感じます
もう少しいいボタンを使えば20万以下のカメラでは最高のカメラだと思います
ただAF性能はOM-1より優れていると感じました、軽く明るいレンズのライナップを出してほしいです
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった9人
「EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月1日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月30日 20:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月26日 23:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月26日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月25日 10:37 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
