EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月31日 15:21 [1639051-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
画像1:EOS R7(縮小版) |
画像2:EOS R5(縮小版) |
画像3:ISO6400 |
画像4:テレコンなし(500mm×1.6) |
画像5:テレコンあり(363mm×1.4=508o×1.6) |
普段はR3とR5を使って人物撮影をしています。R7はテレコン機として4か月くらい使っています。自分でいろいろ試して、設定を煮詰めていく必要があるボディです。ここでは使ってきて感じた問題点と対策などを整理したいと思います。
【画質】
◆RAW
JPEG撮って出しは非常にきれいです。RAWはR3やR5のように粘り強くありません。アンダーに撮っておいて、あとから持ち上げるようなことはせずになるべく適正露出で撮るようにしたほうがいいと思います。
◆R7とR5の比較
画像1,2。50o相当の画角。やはりフルサイズのR5の方がボケますが、色味や解像感はほぼ同じだと感じます。空を見る限りだと、設定が同じでもR7の方が若干暗い感じです。
◆IS6400ノイズ感
画像3。全体的にノイズが出ていますが、風景など無機質なものならばあまり気にならないと思います。人物の人肌をきれいに撮るためにはできる限りISOは下げたほうがいいです。個人的にはR7のノイズ処理があまり好きではありません。
◆R7でRF1.4xありなしの比較
画像4と5はRF100-500を用いて、「R7単体」で500oの時と「R7とRF1.4x」で508oの時の比較です。なるべく差がないものを選択しましたが、全体的にテレコン使用時は画質が落ちていました。
テレコン代わりにR7を買ったのですが、R7の操作感が良くないので結局テレコンを買いました。しかし、やはりテレコンはF値が暗くなり、画質が劣化するのでやめたほうがいいと思います。
◆Lレンズ
RF50f1.2を付けて換算80oとしてポートレート(屋外、晴れ)しましたが、良い絵を吐き出してくれました。結局、高いレンズを付ければフルサイズに遜色なく写ります。
◆ホワイトバランス
特に色の転びもなく良いと思います。ただ、R3やR5の色味の方がリッチなような感じがします。感覚なのでうまく説明できませんが、人肌をきれいに撮りたい場合にはフルサイズの方が良いと感じます。
【操作系】
◆誤操作
・R3とR5を併用していると操作を間違えます。やはり、R3とR5のサブ電子ダイヤルの位置に慣れてしまっているので、R7であることを強く意識しないと操作で戸惑います。カメラ操作というのは直感で行っているんだなと思いました。ただ、R7しか所有していないならば気にならないでしょう。
・R7は露出ダイヤルが勝手に変わってしまうので、テープで固定しています。その他の設定も変わりやすいので、ロックします。
・電源スイッチにスチルとムービーの切り替えがあるので、間違ってムービーにしてしまうことがあります。シャッターが切れなくなってあわてます。ある程度は慣れますが、電源は誤操作しやすいと思います。
◆バッテリーグリップ
90%以上縦位置構図で撮るので、バッテリーグリップがないのは痛いです。中華製を待つしかありません。
【シャッター】
◆メカシャッター
・これはくせ者だと思います。メカシャッターの場合はシャッターショックが大きいので微ブレが起きているようです。ブレ写真が混ざるので、電子シャッターに変えたところ良い画像が撮れるようになりました。
・シャッターフィーリングは良くないです。おそらくシャッター動作にタイムラグがあります。しかし、電子シャッターにすると気にならなくなります。
◆電子シャッター
メカシャッターと同じ14bitRAWなので積極的に使っています。とりあえず、ダンスのステージではローリングシャッター歪みは気になりませんでした(たまに起きますが)。。
◆電子先幕
電子シャッターではストロボ同調しないのがデメリットです。電子先幕にして、SSを250にすれば微ブレも多少は回避できると思います。
【AF精度】
動体を撮っている場合に通常の設定のままではあまり良くありません。AFモードの「2」を選択しましたが、ガチピンではない写真が結構ありました。
そこで、ステージの動体を撮るときは、AFを「2」、Trackingを「-2」、Accelを「+2」にしています。被写体や状況に応じて、いろいろ試すしかないと思います。
【ファインダー】
初期設定だと見にくいので、ファインダーはスムースに変更したほうがいいです。R3、R5はスムースにしないで使用しても問題ありませんでしたが、R7の場合は動体を追うのに苦戦しました。
【その他】
◆KissM
R7を買ったらKissMを手放すつもりでしたができませんでした。EFM11-22とEFM32の存在は偉大です。EFM18-150を持っていますが、RFSを買いなおすのはバカらしいと感じました。R10と同性能のDISICXを搭載したKissM3が年末に登場することを願っています。カメラ市場で売れるのはKissM3だと思います。
◆ホットシューカバー
シューカバーの出来がとてもいいです。R3のシューカバーに比べると外れにくく、邪魔になりません。傑作品だと思います。
【総評】
R3のようなフルサイズ機と同等に使うためには、設定や工夫が必要だと思います。僕はまだ試行段階です。プロアマ問わず機材に頼っていて腕のない人は、すぐにはR7が使いこなせないと思います。例えば、R3は誰でもシャッター切れば良い写真が撮れるボディです。要点をまとめると。。
・微ブレ注意
・電子シャッターで攻める
・使いこなせばテレコンRF1.4xより良いかも
将来的に縦グリ一体型APS-CのEOS R2やR4などの上位機種の登場に期待しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 室内
- スポーツ
参考になった36人
「EOS R7 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月13日 16:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月2日 06:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月31日 21:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月12日 21:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月2日 08:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月25日 22:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月18日 07:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月17日 09:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月16日 17:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月3日 12:15 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
