EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 3件
2022年6月28日 00:17 [1594821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO100 |
ISO160 |
ISO2000 |
ISO3200 |
ISO5000 |
ISO12800 |
当方EOS R6 R7所有しており、いままで EOS R5 R RP を所有したことがある者です。
【質感】
今回のコンセプトなら軽いエンジニアリングプラスチックで良い。動画回してもR6では熱問題なかったの省電力なR7でも大丈夫と考える。材質もレンズと一緒で統一感あるし安っぽく見えず気に入っている。耐久性はユーザーよりはるかにメーカーが開発、評価しているだろう。それを踏まえて外装プラ+内部金属であればそれでよい。同構造のR6は1年以上使っているが炎天下の公園も冬の山も一般の人が使う所なら大丈夫でした。
【操作性】
マルチコントローラーのダイヤルは移動なく良いと思うが3ダイヤルほしかった。(SS,F値,露出)
ファインダーもR6と同様にしてほしかった。シャッターボタンもR5,R6のような半押しで反力があるタイプが良かった。反力ないと全押しの境目がわかりずらい。つまりミドルクラスでなくハイアマチュアクラスの操作感が欲しい。それで20万ちょいでも個人的に買い。
グリップはEOS Rみたいな細身で握りやすいグリップになり個人的にしっくりくる。
左目でも覗きダイヤルを回してみても距離があるので指と顔が干渉しなかったが実際そこが気になる人は実機で確認した方が良いと思った。
【画質】
いままでのフルサイズ機より白飛び黒潰れになりやすい傾向。高感度耐性は等倍鑑賞ならISO3ケタ台、使えるレベルなら6400位と思った。高画素のAPS-Cなので高感度管理や被写体の距離など諸条件が揃わないとフルサイズより解像せず絵が破綻しやすいのは確かでレンズの性能に依存しそう。
そこら辺もDPPやLightroomでうまくコントロールできるのを楽しめればと思うし高画素なので近くで撮れば精細な描写でキヤノン色好きであれば満足すると思う。
【AF】
R5,R6より動体向けでいままで顔認識だったのが瞳認識になるなど細かく追従してくれるようになった。自動認識でしっかりピントも来る。背景にピントを持ってかれづらくなった。
【レンズ】
キットレンズ持ってないので手持ちのレンズで軽くレビュー。
1.RF100-500mm F4.5-7.1 IS USM(作例あり ISO別で適当にアップロード)
→800mmを使えるのと描写も個人的には満足でピントも早い。
R6よりグリップが良いせいか手持ちでも苦にならない。
2.RF14-35mm F4L IS USM
→22mm-56mmで標準ズームにぴったり。これも軽くてF4まで使えるので汎用性高く
レンズのおいしい所を使える。
【気になった機能】
・RAWバーストモード(プリ連写)
シャッター押した瞬間から0.5秒前に戻れるもので小鳥の飛び出しに実際使ってみた所、確かにとらえることが出来たが電子シャッターなので翼が歪むことも。その中で良いものを抽出する感じ。
(Youtubeで検索すると結構作例が見られる)
あと。一度押してしまうと生成に時間がかかり次の撮影に移れない。
・露出シミュレーション
R3から?絞った様子もモニターできるようになった。これはR5,R6にも欲しい
【歴史的背景などで思ったこと】
金属、がっちり、縦型グリップのイメージから従来の7Dシリーズから大分変わり不満なコメントも見られるが私は過去の良さを知らないので今回の「安価でなるべく性能全振り路線」は素直に歓迎できた。(ただ、操作感はハイアマチュアクラスのが欲しかった)
ただ、大まかにみて遠方の動体撮影のために高速連写と高性能AFを一般層に提供する意味では7のコンセプトは引き継いでるのとスマホに満足できない層を取り込む為のギリギリの値段設定だと思ったりした。
【所感】
軽くて高性能AFで高画素、高感度耐性もそこそこある。そのままでも満足できる人もいるが高画素のAPS-Cで絵の扱いがデリケート。設定や後処理でまだまだ仕上がりも追い込める要素もありそう。撮って出しで楽したいならキヤノンの場合R5以上が良いと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- 室内
参考になった54人
「EOS R7 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月13日 21:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月7日 15:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月4日 11:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月3日 21:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月1日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月28日 17:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月28日 08:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月22日 17:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月10日 19:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月6日 17:53 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
