WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
最安価格(税込):¥40,100
(前週比:+2,100円↑)
発売日:2022年 5月27日

よく投稿するカテゴリ
2022年10月24日 20:08 [1633042-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
高級感は全くないです。
知らない人が見たら安いヘッドホンと思われる出材。
【高音の音質】
繊細で声帯の音やシンバルの響きがしっかりと聞こえる。
【低音の音質】
楽曲によっては、こもるがそこまで気にならない。
ロックを聞くとベースの音が鮮明に聞こえる。
【フィット感】
筐体の剛性感はないが、それが逆に頭にフィットする感じがする。
頭にヘッドホンを置くのではなく、身に着けるといった表現がいいと思う。
【外音遮断性】
WF-1000XM4を久しぶりに使ったが、ヘッドホンの方が2枚くらい上手だ。WF-1000XM4もワイヤレスイアホンとしてよく遮音する。でも、このヘッドホンはさらに遮音性高い。電車の中で使うとはっきりとわかります。
【音漏れ防止】
静かな室内で実験したが、外で聞いてる音量と同じ音量で鳴らしてみたがよく耳を澄まさないと聞こえないレベルだ。
【携帯性】
悪い。ヘッドホンなのであきらめたほうがいい。
【総評】
WF-1000XM4とこのヘッドホンで有線のイアホンが駆逐された。
外で聞くには便利過ぎて、高音質、高性能すぎる。
一般的には高いヘッドホンだが、買って損はないと思う。
ただ、このヘッドホンにも弱点はある。
殆どの楽曲を快適に外で聞けるが、クラシックはどうしても鳴らしにくい。
クラシック聞くときは家で据え置きアンプとガチのヘッドホンのHD650やHIFIMAN XSで鳴らすのがいいようだ。クラシック以外の音楽は大体快適に聞ける。
有線は静かな場所で聞くには有利だが、ノイキャンない有線は外での使用は圧倒的に不利だ。
Sonyのワイヤレスシリーズ買ってから、手持ちの有線イアホンが駆逐された。
DAPはZX-507だが有線で聞くときは、寝る前にベッドで聞く程度だ。
このヘッドホンよりいい音で聞きたいなら据え置きアンプと少なくともHD600シリーズ以上じゃないと敵わないと思う。
ノイキャン+高音質+多機能をこの値段で買えるのだから、とてもお得だと思う。
ハイレゾ音源で聞くのが一番いいがAACやストリーミング再生でもそこそこいい音出る。
コスパいいヘッドホンなのでオススメです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった11人(再レビュー後:8人)
2022年10月15日 00:14 [1633042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
チープ感がある。
とても5万円もするヘッドホンとは思えない。
でも、実際に使用すると適度に柔らかいので装着感はいい。
【高音の音質】
ボーカルの声の輪郭もクッキリと描写する。
声のかすれ音やさ行の音の再現力がなかなかいい。
【低音の音質】
割と強めに出る。
かと言ってくどい感じの出方ではない。
比較的、締まりのある感じだ。
【フィット感】
筐体の剛性感はないが、それが逆に頭にフィットする感じがする。
頭にヘッドホンを置くのではなく、身に着けるといった表現がいいと思う。
【外音遮断性】
「凄い!」の一言。
実際に使わないとわからないが、一例を挙げると駅を通過する特急列車の音も消してしまう。
これには驚いた。
音楽ならしていないと、外音は聞こえるが音楽を鳴らすと全く聞こえない。
電車の中で音楽鳴らして、ノイキャンオンにしてると音楽以外の音が無音になる。
今まで、WF-1000XM4やシュアーのイアモニシリーズの使ってきたが次元が違うノイキャン性能だ。
【音漏れ防止】
静かな室内で実験したが、外で聞いてる音量と同じ音量で鳴らしてみたがよく耳を澄まさないと聞こえないレベルだ。
【携帯性】
ヘッドホンなのでよくない。
でも、首にかけておけば嵩張らないとおもう。
私は昔から首からかけていた。
【総評】
私はガチの有線派で、ワイヤレスヘッドホンをなめていました。
でも、最近のWF-1000XM4やWH-1000XM5を実際に使ってみて、考え方が変わりました。
いかにいい音の有線イアホンであっても電車の中では相当音量上げないと、騒音が入ってくる。
イヤピースで色々調整したが遮音性高いイヤピースは耳が痛くなる。
最新のノイキャン搭載機は音量を上げなくても、イヤピースで悩まなくても快適に音楽が聴けることが分かりました。
外では専ら、WH-1000XM5かWF-1000XM4のどちらかで聞いてます。
そして、LDACコーデックで音楽を楽しめるのが大きい。
私はハイレゾ音源を持ってるので、外ではウォークマンのNW-ZX507でLDACコーデックで音楽を楽しんでいる。
家できちんと聞きたいときは、据え置きのアンプかNW-ZX507を優先接続している。
確かに、開放型のHIFIMAN XSやHD650の音にはどうしても負けるがWH-1000XM5外で聞く分には十分すぎる音質だ。
私の場合音質にこだわるので、LDACや4.4バランス接続が使えるウォークマンを持ち出してるがそこまでこだわらない人であればスマホとこのヘッドホンあれば最高の音響環境が構築できるでしょう。
音は作り物の音であるが、音の作り方がとてもうまい。
8個のマイクで拾った音と逆の波形を、音楽に混ぜて耳に届ける。
これは凄い技術だ。
騒音が耳に届く前に、瞬時にマイクで拾った音の逆の波形を計算して音楽に合成して耳に届ける。
しかも、音がほどんど劣化してないように聞こえる。
一聞の価値あり。
最期に、このヘッドホンをこれから買う人は、買ったらすぐにファームウェアのアップデートをしてください。私も買ったばかりは、「何これ?」と思いましたが、アップデートで全く別のヘッドホンになりました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
「WH-1000XM5 (B) [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月29日 16:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月28日 19:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月16日 02:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月10日 13:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月22日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月3日 08:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月29日 10:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月28日 20:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月25日 10:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月25日 19:39 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
高音質で迫力も!第3のオーディオ?!
(イヤホン・ヘッドホン > Oladanceウェアラブルステレオ OLA02-ORA [オレンジ])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
