FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
- ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ(35mmフルサイズ対応α Eマウント)。プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズ。
- 大口径でありながら手軽に持ち運べて、ポートレートからスナップ、暗所撮影や、ジンバルでの動画撮影など、静止画・動画を問わず被写体を精密に描写。
- 独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2SONY
最安価格(税込):¥268,571
(前週比:-1,279円↓)
発売日:2022年 6月10日

よく投稿するカテゴリ
2023年3月14日 16:22 [1692155-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
26mm |
35mm |
51mm |
70mm |
本レンズ |
Tamron28-200mm(やはり違いが分かりません) |
Tamron28-200mmとの比較画像を明瞭なものに差し替えました。合焦部とアウトフォーカスの描写をご覧ください。少なくともこの撮影条件だと、どちらが高価なGM(価格は3倍超)の画像なのか、私にはわかりませんでした。
>>>>>
α7RWA, α7RVで使用しています。α7は第一世代から使用しており、標準ズームはFE28-70mm, FE24-105mmG, Tamron28-75mm(A036), SIGMA24-70mm DG DN, SIGMA28-70mm DG DN, Tamron28-200mmと本レンズの7本を使ってきました。現在、手元にはTamron28-200mmと本レンズがあります。
【操作性】
とても良い(良く考えられている)とおもいます。
特に、絞りリングは大変重用しています。ただ、高機能な操作系ですが私には使いこなせていない機能も多かったりします。ズームリングの重さが変えられる点もGoodです。
【表現力】
正直、価格が価格だけに期待外れでした。
合焦点のシャープネスは全域で良好ですが、標準・望遠域の周辺はピント面が薄くアウトフォーカスのボケが2線ボケになる傾向が強いです。全面が等距離の平面被写体ならよいのでしょうが、風景でも前後景のボケが悪目立ちするケースがあります。広角側(〜40mm)はとても良い描写をしますが、安価なFE PZ 16-35mmを超えるものではありません。
【携帯性】
24mm始まりの大口径ズームとしては小型軽量です。
SIGMA28-70mm DG DNなどと比較すると大きく重いです。それに見合う描写力があるかというと微妙だと思います(広角端24-28mmの違いはありますが)。
【機能性】
さすが純正で、AF精度などは別格です。
AF-Cの被写体追従性もよく、代えがたい価値があるとおもいます。ただ価格が半額に近いFE24-105mmGでもほとんど問題を感じませんでした・・。
【総評】
総合力という視点でいうと素晴らしいレンズだとおもいますが、20万円台後半の価格に見合う価値があるかは使い手が何を求めるかかと思います。画質だけをみれば、焦点域のよってはTamronの高倍率ズームとの見分けもつきません。所謂描写力だけに期待しての購入はお勧めしません。本レンズですが、手元に残すか売却するか思案中です。
- 比較製品
- TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった9人(再レビュー後:8人)
2023年3月13日 15:43 [1692155-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
26mm |
35mm |
51mm |
70mm |
本レンズ |
Tamron28-200mm(違いが分かりません) |
α7RWA, α7RVで使用しています。α7は第一世代から使用しており、標準ズームはFE28-70mm, FE24-105mmG, Tamron28-75mm(A036), SIGMA24-70mm DG DN, SIGMA28-70mm DG DN, Tamron28-200mmと本レンズの7本を使ってきました。現在、手元にはTamron28-200mmtと本レンズがあります。
【操作性】
とても良い(良く考えられている)とおもいます。
特に、絞りリングは大変重用しています。ただ、高機能な操作系ですが私には使いこなせていない機能も多かったりします。ズームリングの重さが変えられる点もGoodです。
【表現力】
正直、価格が価格だけに期待外れでした。
合焦点のシャープネスは全域で良好ですが、標準・望遠域の周辺はピント面が薄くアウトフォーカスのボケが2線ボケになる傾向が強いです。全面が等距離の平面被写体ならよいのでしょうが、風景でも前後景のボケが悪目立ちするケースがあります。広角側(〜40mm)はとても良い描写をしますが、安価なFE PZ 16-35mmを超えるものではありません。
【携帯性】
24mm始まりの大口径ズームとしては小型軽量です。
SIGMA28-70mm DG DNなどと比較すると、やはり大きくかつ重いです。それに見合う描写力があるかというと微妙だと思います(広角端24-28mmの違いはありますが)。
【機能性】
さすが純正で、AF精度などは別格です。
AF-Cの被写体追従性もよく、代えがたい価値があるとおもいます。ただ価格が半額に近いFE24-105mmGでもほとんど問題を感じませんでした・・。
【総評】
総合力という視点でいうと素晴らしいレンズだとおもいますが、20万円台後半の価格に見合う価値があるかは使い手が何を求めるかかと思います。画質だけをみれば、焦点域のよってはTamronの高倍率ズームとの見分けもつきません。所謂描写力だけに期待しての購入はお勧めしません。本レンズですが手元に残すか売却するか思案中です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった1人
2023年3月13日 15:30 [1692155-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
26mm |
35mm |
51mm |
70mm |
本レンズ |
Tamron28-200mm(差が分かりません) |
α7RWA, α7RVで使用しています。α7は第一世代から使用しており、標準ズームはFE28-70mm, FE24-105mmG, Tamron28-75mm(A036), SIGMA24-70mm DG DN, SIGMA28-70mm DG DN, Tamron28-200mmと本レンズの7本を使ってきました。現在、手元にはTamron28-200mmtと本レンズがあります。
【操作性】
とても良い(良く考えられている)とおもいます。
特に、絞りリングは大変重用しています。ただ、高機能な操作系ですが私には使いこなせていない機能も多かったりします。ズームリングの重さが変えられる点もGoodです。
【表現力】
正直、価格が価格だけに期待外れでした。
合焦点のシャープネスは全域で良好ですが、標準・望遠域の周辺はピント面が薄くアウトフォーカスのボケが2線ボケになる傾向が強いです。全面が等距離の平面被写体ならよいのでしょうが、風景でも前後景のボケが悪目立ちするケースがあります。広角側(〜40mm)はとても良い描写をしますが、安価なFE PZ 16-35mmを超えるものではありません。
【携帯性】
24mm始まりの大口径ズームとしては小型軽量です。
SIGMA28-70mm DG DN, Tamron28-200mmと比較すると、やはり大きくかつ重いです。それに見合う描写力があるかというと微妙だと思います(広角端24-28mmの違いはありますが)。
【機能性】
さすが純正で、AF精度などは別格です。
AF-Cの被写体追従性もよく、代えがたい価値があるとおもいます。ただ価格が半額に近いFE24-105mmGでもほとんど問題を感じませんでした・・。
【総評】
総合力という視点でいうと素晴らしいレンズだとおもいますが、20万円台後半の価格に見合う価値があるかは使い手が何を求めるかかと思います。画質だけをみれば、焦点域のよってはTamronの高倍率ズームとの見分けもつきません。所謂描写力だけに期待しての購入はお勧めしません。本レンズですが手元に残すか売却するか思案中です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった0人
「FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月26日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月20日 08:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月27日 19:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月25日 11:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月23日 11:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月21日 21:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月14日 16:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月16日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月14日 12:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月9日 12:19 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
