『使っていくほどに・・・微妙。』 SONY FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 kouyoukyotoさんのレビュー・評価

2022年 6月10日 発売

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

  • ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ(35mmフルサイズ対応α Eマウント)。プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズ。
  • 大口径でありながら手軽に持ち運べて、ポートレートからスナップ、暗所撮影や、ジンバルでの動画撮影など、静止画・動画を問わず被写体を精密に描写。
  • 独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥268,570

(前週比:-1,280円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥266,100 (13製品)


価格帯:¥268,570¥308,000 (37店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥270,000 〜 ¥273,000 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:87.8x119.9mm 重量:695g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の中古価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の買取価格
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の店頭購入
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のスペック・仕様
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビュー
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のクチコミ
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の画像・動画
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のピックアップリスト
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオークション

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2SONY

最安価格(税込):¥268,570 (前週比:-1,280円↓) 発売日:2022年 6月10日

  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の中古価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の買取価格
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の店頭購入
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のスペック・仕様
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビュー
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のクチコミ
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の画像・動画
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のピックアップリスト
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオークション

『使っていくほどに・・・微妙。』 kouyoukyotoさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビューを書く

kouyoukyotoさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:308人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
66件
デジタル一眼カメラ
2件
55件
デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度1
操作性3
表現力3
携帯性2
機能性5
使っていくほどに・・・微妙。

購入して半年使用した結果、自分には向かないレンズという結論に達したので最終のレビュー修正をします。総合評価はあくまで満足度で、絶対性能の評価ではありません。
【操作性】
特段安っぽくはなく各種リングは適度な重さでかつ普通にスムースな感触です。ただAFMF調整スイッチ等が多くありすぎてつかむのに気を遣います。
【表現力】=解像能
α7r2等倍鑑賞時の場合
RAW現像
中心付近(画像全幅中心2/3位の範囲)はA036もA063も当レンズも似たような物で(焦点距離や絞りで多少の優劣や描写の好みはあるのでしょうが)すばらしいです。違いはそれより両端部分の解像能です。
35mm付近よりワイド側は、f4でも(ほぼ4隅まで)までしっかり解像します。広角側に限って言えば広角側が強みのはずのA063ですらわずかにしのぎ、A036比だと開放付近では圧倒的な差です。ただ、40mmより望遠側では端部解像ピークのF5.6〜F8付近でA036に及びません。また50mmよりテレ側の右端についてはテレ側にいくにつれて徐々に解像能が低下し、70mm付近では非常に解像能が低く、1635Zの16mmの端部にすら劣ります。メーカーに点検にだして微調整してもらい多少マシになりましたが、その状態でやっと同等程度です。(元の状態でも基準値内らしいので個体差はあれこんなものなのでしょう)A036をMFで使用した場合限定で、AFで使用すれば似たようなものです。(A036は遠景のAF精度は実用レベルにありませんので)10万円程度のレンズなら納得もしますが27万円のレンズとしてはがっかりです。
撮って出しjpeg
50mmよりワイド側ではf5.6、f8ではα7r2のjpegでは4200万画素でアラはなくA063、A036をしのぎます。RAWで端部解像に問題のある焦点距離である50mmから70mmでもjpegではゆるさはほとんど目立ちません。ただし右端の解像不良は別です。
【携帯性】
A036と較べても数値ほどの重量差を感じないので2470F2.8ズームレンズとしては異例の軽さです。ただフードはそれなりにでかいです。
【機能性】
AF精度は十分です。A036ではピン甘を量産していた被写体でGMを試写し比較したところ、ほぼジャスピンしピン甘発生はほとんどありません。むしろ気にすべきは手振れで、50mm以下ではまずありませんが、曇り空程度でも70mmでは手振れることが時々あります。
【総評】ビルドクオリティについてはパーティングラインの消し残しもあり、リング操作感も普通で、ともに半額以下のSEL1635Zに及ばずGMってこの程度?といった感があります。ただAF精度は実用レベルですし、重量も数値以上に軽く感じます。
フードは内側に反射防止シートのような素材は貼ってあり、汚れや埃の付着が心配で気を遣ってしまいます。
Eマウント初期なら圧倒的な解像性能とその割にコンパクトなサイズの標準ズームと言えたのでしょう。ただサードパーティのから安価で優れた標準ズームが多数発売された今となっては、開放付近(f4以下)で使う場合の画像両端部に限り確かに価格なりの優位がありますが、それ以外はごく普通です。自分は動画や動き物は撮影しないのでそちらの優位は判断できませんが、庶民の自分としては、清水の舞台から飛び降りる心地で購入した飛び抜けて高価な過去最高価格のレンズだっただけに、自分の求めた部分がほとんど満たされない非常に残念なレンズでした。(たぶんレンズに対する自分の金銭感覚が安っぽ過ぎるのでしょう)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった53人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度2
操作性3
表現力4
携帯性2
機能性5
使っていくほどに・・・微妙。

購入して3週間使用した結果、いろいろとアラが見えてきたのレビューを修正します。総合評価はかなり低めになりましたが、決して悪いレンズではありません。ただ庶民の自分としては、清水の舞台から飛び降りる心地で購入した非常に高価なレンズだったのに、自分の求めた部分がほとんど満たされなかったのが原因です。(たぶんレンズに対する自分の金銭感覚が安っぽ過ぎるのでしょう)
【操作性】
特段安っぽくはなく各種リングは適度な重さでかつ普通にスムースな感触です。ただAFMF調整スイッチ等が多くありすぎてつかむのに気を遣います。
【表現力】
α7r2等倍鑑賞時の場合
RAW現像
40mm付近よりワイド側はf5.6まで絞れば端部(ほぼ4隅まで)までしっかり解像します。中心は言うに及ばず端まで驚異的な解像力で広角側は広角側が強みのはずのA063ですらわずかにしのぎ、A036比だとその差は歴然です。ただ、50mmより望遠側では中心付近は抜群の解像度(A036同等かGMがわずかに上)ですが両端1/8付近はA036に及びません。A036をMFで使用した場合限定で、AFで使用すればGM2が上です。(GM2はMFでもAFでもほとんど変わらないフォーカス精度を維持できるので)10万円程度のレンズなら賞賛できるレベルですが27万円のレンズとしてはいまいちです。
撮って出しjpeg
全焦点距離にわたりf5.6、f8ではα7r2のjpegでは4200万画素でアラはなくA063、A036をしのぎます。RAWで端部解像に問題のある焦点距離である50mmから70mmでもjpegではゆるさはほとんど目立ちません。
【携帯性】
A036と較べても数値ほどの重量差を感じないので2470F2.8ズームレンズとしては異例の軽さです。ただフードはそれなりにでかいです。
【機能性】
AF精度は十分です。A036ではピン甘を量産していた被写体でGMを試写し比較したところ、ほぼジャスピンしピン甘発生はほとんどありません。むしろ気にすべきは手振れで、50mm以下ではまずありませんが、曇り空程度でも70mmでは手振れることが時々あります。
【総評】ビルドクオリティについてはパーティングラインの消し残しもあり、リング操作感も普通で、ともに半額以下のSEL1635Zに及ばずGMってこの程度?といった感があります。ただAF精度はかなり高く安心して使用できますし、重量も数値以上に軽く感じます。解像は40mmよりワイド側はすさまじいのですが、テレ側はコントラストは非常に高いものの解像度そのものはA036に劣ります。
またフードが内側に反射防止シートのような素材は貼ってあり、汚れや埃の付着が心配で気を遣ってしまいます。
絶対的な性能はトップクラスのレンズなのは間違いありませんが、正直自分の求めたもので満たされたのはAFくらいで、満足感の低いレンズでした。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった30

満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5
感無量です。

空が明るくなってきたので70mmの片ぼけ疑惑を再検証したところ、しっかり解像しどうやら手振れだったようなので安心しつつ一部修正しました。

【操作性】
各種リングは適度な重さでかつスムースな感触で非常に気持ちよく操作できます。絞りリングもクリック感が心地よいです。A036はひどすぎたので問題外としてもA063と較べても明らかに上質でいつまでも操作していたい感があります。ただ多機能なのはいいのですがAFMF調整スイッチ等が多くありすぎてつかむのに気を遣うので-1です。

【表現力】
α7r2、4200万画素等倍鑑賞時の場合(それぞれジャスピンした場合の解像能力)
RAW現像
全画角にわたってf5.6まで絞れば端部(ほぼ4隅まで)までしっかり解像します。中心は言うに及ばず端まで驚異的な解像力で広角側は広角側が強みのはA063をしのぎ、望遠側では望遠側が強みのA036をしのぎます。ただ他の焦点距離にくらべ70mmは端部がわずかにゆるいです。これは他の焦点距離が規格外にすさまじいので気になるくらいで、10万円程度のレンズなら賞賛できるレベルですし、それでもA036より上です。
撮って出しjpeg
全焦点距離にわたりf5.6、f8ではα7r2のjpegでは4200万画素でアラはありません。最も端部解像の劣る焦点距離である70mmでもjpegでは全くゆるさがわかりません。


【携帯性】
A036よりは重いですが、それでも十分持ち出す気にさせる重さです。SEL1635zと較べても数値ほどの重量差を感じないので2470F2.8ズームレンズとしては異例の軽さです。ただフードはそれなりにでかいです。

【機能性】
AF精度が驚異的です。A036は森林などコントラストの弱い被写体、とくに遠景となると山のような比較的コントラストのある風景でも、AFではほぼ常時ピン甘を生産していたので、MFしか使用しないようにしていました。しかし、さすが純正というかGMというか同被写体で比較したところ1発でジャスピンし、ピン甘発生はまずありません。むしろ気にすべきは手振れで、50mm以下ではまずありませんが、曇り空程度でも70mmでは手振れることが時々あります。(絶対的な解像が高すぎてわずかな手振れでも目立ちます。)

【総評】
鏡胴はデザイン・質感ともに高級感があふれ所有欲を満足させ(リング付近以外は金属っぽい質感です。)、操作感も快適です。AF精度・解像も文句なく重量も数値以上に軽く感じます。A036やA063と較べること自体が見当違いなのかもしれませんが、自分的には価格差分の価値(約3倍と驚異的かつ残酷な価格ですが・・・・・)は十分にあると思います。
ただフードが内側に反射防止シートのような素材は貼ってあり、汚れや埃の付着が心配です。高級感があり反射防止性能も高いのでしょうけど、庶民の自分としては気を遣ってしまいます。
自分にとってはこのAF精度、解像、質感、操作感の秀逸さの圧倒的な差の前には150g程度の重量差など気になるものではありませんので、もうA036を使うことはないでしょう。
試写が自宅付近の風景なのでサンプルを提示できないのが残念です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった3

満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5
感無量です。

【操作性】
各種リングは適度な重さでかつスムースな感触で非常に気持ちよく操作できます。絞りリングもクリック感が心地よいです。A036はひどすぎたので問題外としてもA063と較べても明らかに上質でいつまでも操作していたい感があります。ただ多機能なのはいいのですがAFMF調整スイッチ等が多くありすぎてつかむのに気を遣うので-1です。

【表現力】
α7r2、4200万画素等倍鑑賞時の場合
RAW現像
本日曇りでシャッタースピードが稼げないせいもあるので後日再確認しますが、70mmが右端1/20くらいの範囲が甘いですので自分の個体は片ぼけの初期不良かもしれません。ただ24mm、35mm、50mmは中心は言うに及ばず端まで驚異的な解像力で広角側はA063をしのぎ、望遠側はA036をしのぎます。(現状70mmの片ぼけ疑惑は除く。)
撮って出しjpeg
α7r2のjpegでは4200万画素でアラはありません。70mmの片ぼけ(疑惑)もjpegではほとんどわかりません。

【携帯性】
A036よりは重いですが、それでも十分持ち出す気にさせる重さです。SEL1635zと較べて数値ほどの重量差を感じないので2470F2.8ズームレンズとしては異例の軽さです。

【機能性】
AF精度が驚異的です。A036は森林などコントラストの弱い被写体、とくに遠景となるとほぼAFでは常時ピン甘を生産していたので、MFしか使用しないようにしていました。しかし、さすが純正というかGMというか同被写体で比較したところ1発でジャスピンし、ピン甘発生はまずありません。70mmでは手振れのほうが気になります(50mm以下ではありません)。

【総評】
鏡胴はいかにも高級な質感にあふれ所有欲を満足させ(リング付近以外は金属っぽい質感です。)、操作感も快適です。AF精度・解像も文句なく重量も数値以上に軽く感じます。A036やA063と較べること自体が見当違いなのかもしれませんが、自分的には価格差分の価値(約3倍ですが・・・・・)は十分にあると思います。ただフードが内側に反射防止シートのような素材は貼ってあるので汚れや埃の付着が心配です。(高級感あふれ反射防止性能も高いのでしょうけど)自分にとってはこのAF精度、質感、操作感の秀逸さの圧倒的な差の前には150g程度の重量差など気になる物ではありませんので、もうA036を使うことはないでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった2

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
SONY

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

最安価格(税込):¥268,570発売日:2022年 6月10日 価格.comの安さの理由は?

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意