MOMENTUM True Wireless 3 [WHITE]
- 高性能「TrueResponseトランスデューサー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。aptX Adaptive、96kHz/24bitのハイレゾ相当コーデックに対応する。
- 周囲の騒音レベルに合わせてノイズキャンセルの度合いを自動調整するアダプティブノイズキャンセリングとハイブリッド型ノイズキャンセル機能を搭載。
- バッテリー持続時間はイヤホン単体で最大7時間、充電ケース併用で最大28時間。クイックチャージにも対応し、充電ケースはQiワイヤレス充電が可能。
MOMENTUM True Wireless 3 [WHITE]ゼンハイザー
最安価格(税込):¥33,990
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月 4日
『総合点の高い1台』 やまやま▲さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年12月30日 01:40 [1650596-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
スマホ xiaomi11Tpro
音源 Amazon MusicUnlimited
コーデック aptx-adaptive 24bit/48khz
エージング 15時間
【デザイン】
そんなに悪くない、って印象です。
ゼンハイザー製品は初めての所有なので、前作比較はできないのですが、ハイエンドTWSを複数所有していて、それらと比較しても、ソコソコかなと。
高級感はさほど感じない樹脂製ですが、造作でソコソコに感じる仕上がりになっているかと思います。
色は迷いましたが、結局ホワイトにしました。
所有しているTWSが白がなく、服に合わせるときに、という理由です。
ぱっと見た目の高級感なら、Amazonオリジナル色かブラックのほうが良いかと思います。ホワイトは装着した際に、カジュアルな感じになると思います。
【高音の音質】
モヤッとした感、天井感はなく、しっかり抜けてくれます。空間の拡がりも十分感じます。ハイエンドモデル系としては、個人的に合格点。az60やfreebudspro2のようなキラッと感なく、素直なクリア感です。
【中音の音質】
BeoplayEXと同様な感覚を覚えましたが、ほんの少しですが、こちらの方が癖のないスッキリとした綺麗な表現に感じます。
【低音の音質】
アタック感あり、厚みのある上質な低音。この辺りはゼンハイザーの特長かなと。最初の箱出しでは、ん、という感じでしたが、エージングでクリアなアタック感へ変化しました。微妙や差ですが、BeoplayEXの方が解像度自体は高いかな…
1000xm4と比較すると、ドライバーが大きいので、そのアドバンテージあります。
1000xm4、ze3000を聴くと、良い音ではありますが、やはり6ミリを感じ、迫力や音の厚みの差は感じます。音楽を効く、という観点では別物です。
【フィット感】
ノーマルのイヤーピースでも、まずまずです。
但し、安物感あり、替えたくなります。暫くノーマルで、此の後、複数試してみようかと思います。
フィンがついているので、それらを替えると、大きいものはフックするような感じにもなるので、その辺りは他社製とは違うなと。
自分は、ねじ込む形で、結果、ロゴが横向きになる形で装着しています。
【外音遮断性】
ノイキャンは、まずまず利きます。az60よりチョイ下、BeoplayEXよりは効いてます。
音楽を聴くには十分な効きと、アダプティブタイプなので、外音の状況に応じて、変化してくれます。
【音漏れ防止】
不明
【携帯性】
BeoplayEXやaz60、1000xm4よりは大きいケースですが、悪くはないです。
【総評】
総合点が高く、相対比較で悪いところがない、って感じです。装着検知やまずまずのノイキャン、ハイレゾ。音は、癖がなくスッキリとした音質。チップを2つにした影響で、ノイキャンの効きも良くなり、完成度が高いTWSです。但し、音質の良さ、ノイキャン等のトータルバランスでいうと、その癖のなさ、特徴がない、という点で2万円台で買えるものた迷ったときには、後者で良いかなとも思えます。同じレンジでいうとBeoplayEXの方が音質に良くも悪くも特徴があり、そこに価値観(価格が高くても買う)を見い出せます。同様にFokusProも高くても買う価値観(他のものと比較できない音質、低音DD、中音域BA、高音域BA)があります。
今回、ブラックフライデーでお安く買えましたが(楽天公式店でポイント含め実質、3万円切る)、メーカー保証が2年(BeoplayEXは、アプリで登録で3年)とはいえ、2万円後半から3万円くらいの価値かなと思いました。ゼンハイザーファン、若しくは全方位で高得点のものを選んで1台という購入なら良いかもです。ただ、実質2万円前後で買えるもので、音質良く、ノイキャン、装着検知、マルチポイント、ハイレゾ対応ガジェットとして良いものがたくさん出てきているので、可能なら視聴して、現実の自分の使うシーンを冷静に判断したほうが良いかなと。そう考えられるポジションの1台になりました。
追記
更に10時間ほどエージング。音変化が少なくなりました。中高音のうつくしさが際立ってきました。クリアで美しくze3000に近い感覚、ドライバーは小さ目じゃないかな(5ミリ後半から7ミリくらいかな…ze3000よりは大きいと想像)と思う。歪の少ないドライバと、音の響き、空間を感じさせる部分は機構で、が作り方が似てる。バングアンドオルフセンやfinal、Technics等の音響メーカーは、このあたりの聴かせ方の工夫(歴史と技術の積み重ね)が違いますね。
地下鉄(東京メトロ)に乗車時に音楽&ノイキャンで、次駅のアナウンスが聞こえない事に気付く。ハマり具合を調整しようと外したら、アナウンスが流れてた。az60でもノイキャン強めにしても少しは透過する。
追記(12/30)
イヤーピースは、ディープマウントを暫く使ってましたが、サイズが、Lでは大きく外れる、Mでは小さく、ファイナル、コンプライやアズラ系も試し。結果、スパイラルドット++のMLサイズ、TRIのLサイズ(Amazonで買った中華製だと思う)この2つが、合いました。Momentumは、押し込んで装着するので、傘が広いTWS用は、今一歩なのがわかりました。TRIの方が、中高音がクリアなので使用頻度が高いです。スパイラルドットは、低音も効いててバランス良いのですが、ブラックしかなく、Momentum3をホワイトを選択したので、色味的に違和感もあり頻度が少ないです。
お値段も楽天の公式ショップで、32,000円台まで下がってきて、マルチポイント対応で、人から何が良い?と聞かれたら、コスト性能バランス含めて断然オススメできる1台になったと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人(再レビュー後:2人)
2022年11月28日 22:13 [1650596-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
スマホ xiaomi11Tpro
音源 Amazon MusicUnlimited
コーデック aptx-adaptive 24bit/48khz
エージング 15時間
【デザイン】
そんなに悪くない、って印象です。
ゼンハイザー製品は初めての所有なので、前作比較はできないのですが、ハイエンドTWSを複数所有していて、それらと比較しても、ソコソコかなと。
高級感はさほど感じない樹脂製ですが、造作でソコソコに感じる仕上がりになっているかと思います。
色は迷いましたが、結局ホワイトにしました。
所有しているTWSが白がなく、服に合わせるときに、という理由です。
ぱっと見た目の高級感なら、Amazonオリジナル色かブラックのほうが良いかと思います。ホワイトは装着した際に、カジュアルな感じになると思います。
【高音の音質】
モヤッとした感、天井感はなく、しっかり抜けてくれます。空間の拡がりも十分感じます。ハイエンドモデル系としては、個人的に合格点。az60やfreebudspro2のようなキラッと感なく、素直なクリア感です。
【中音の音質】
BeoplayEXと同様な感覚を覚えましたが、ほんの少しですが、こちらの方が癖のないスッキリとした綺麗な表現に感じます。
【低音の音質】
アタック感あり、厚みのある上質な低音。この辺りはゼンハイザーの特長かなと。最初の箱出しでは、ん、という感じでしたが、エージングでクリアなアタック感へ変化しました。微妙や差ですが、BeoplayEXの方が解像度自体は高いかな…
1000xm4と比較すると、ドライバーが大きいので、そのアドバンテージあります。
1000xm4、ze3000を聴くと、良い音ではありますが、やはり6ミリを感じ、迫力や音の厚みの差は感じます。音楽を効く、という観点では別物です。
【フィット感】
ノーマルのイヤーピースでも、まずまずです。
但し、安物感あり、替えたくなります。暫くノーマルで、此の後、複数試してみようかと思います。
フィンがついているので、それらを替えると、大きいものはフックするような感じにもなるので、その辺りは他社製とは違うなと。
自分は、ねじ込む形で、結果、ロゴが横向きになる形で装着しています。
【外音遮断性】
ノイキャンは、まずまず利きます。az60よりチョイ下、BeoplayEXよりは効いてます。
音楽を聴くには十分な効きと、アダプティブタイプなので、外音の状況に応じて、変化してくれます。
【音漏れ防止】
不明
【携帯性】
BeoplayEXやaz60、1000xm4よりは大きいケースですが、悪くはないです。
【総評】
総合点が高く、相対比較で悪いところがない、って感じです。装着検知やまずまずのノイキャン、ハイレゾ。音は、癖がなくスッキリとした音質。チップを2つにした影響で、ノイキャンの効きも良くなり、完成度が高いTWSです。但し、音質の良さ、ノイキャン等のトータルバランスでいうと、その癖のなさ、特徴がない、という点で2万円台で買えるものた迷ったときには、後者で良いかなとも思えます。同じレンジでいうとBeoplayEXの方が音質に良くも悪くも特徴があり、そこに価値観(価格が高くても買う)を見い出せます。同様にFokusProも高くても買う価値観(他のものと比較できない音質、低音DD、中音域BA、高音域BA)があります。
今回、ブラックフライデーでお安く買えましたが(楽天公式店でポイント含め実質、3万円切る)、メーカー保証が2年(BeoplayEXは、アプリで登録で3年)とはいえ、2万円後半から3万円くらいの価値かなと思いました。ゼンハイザーファン、若しくは全方位で高得点のものを選んで1台という購入なら良いかもです。ただ、実質2万円前後で買えるもので、音質良く、ノイキャン、装着検知、マルチポイント、ハイレゾ対応ガジェットとして良いものがたくさん出てきているので、可能なら視聴して、現実の自分の使うシーンを冷静に判断したほうが良いかなと。そう考えられるポジションの1台になりました。
追記
更に10時間ほどエージング。音変化が少なくなりました。中高音のうつくしさが際立ってきました。クリアで美しくze3000に近い感覚、ドライバーは小さ目じゃないかな(5ミリ後半から7ミリくらいかな…ze3000よりは大きいと想像)と思う。歪の少ないドライバと、音の響き、空間を感じさせる部分は機構で、が作り方が似てる。バングアンドオルフセンやfinal、Technics等の音響メーカーは、このあたりの聴かせ方の工夫(歴史と技術の積み重ね)が違いますね。
地下鉄(東京メトロ)に乗車時に音楽&ノイキャンで、次駅のアナウンスが聞こえない事に気付く。ハマり具合を調整しようと外したら、アナウンスが流れてた。az60でもノイキャン強めにしても少しは透過する。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
2022年11月28日 00:35 [1650596-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
スマホ xiaomi11Tpro
音源 Amazon MusicUnlimited
コーデック aptx-adaptive 24bit/48khz
エージング 15時間
【デザイン】
そんなに悪くない、って印象です。
ゼンハイザー製品は初めての所有なので、前作比較はできないのですが、ハイエンドTWSを複数所有していて、それらと比較しても、ソコソコかなと。
高級感はさほど感じない樹脂製ですが、造作でソコソコに感じる仕上がりになっているかと思います。
色は迷いましたが、結局ホワイトにしました。
所有しているTWSが白がなく、服に合わせるときに、という理由です。
ぱっと見た目の高級感なら、Amazonオリジナル色かブラックのほうが良いかと思います。ホワイトは装着した際に、カジュアルな感じになると思います。
【高音の音質】
モヤッとした感、天井感はなく、しっかり抜けてくれます。空間の拡がりも十分感じます。ハイエンドモデル系としては、個人的に合格点。az60やfreebudspro2のようなキラッと感なく、素直なクリア感です。
【中音の音質】
BeoplayEXと同様な感覚を覚えましたが、ほんの少しですが、こちらの方が癖のないスッキリとした綺麗な表現に感じます。
【低音の音質】
アタック感あり、厚みのある上質な低音。この辺りはゼンハイザーの特長かなと。最初の箱出しでは、ん、という感じでしたが、エージングでクリアなアタック感へ変化しました。微妙や差ですが、BeoplayEXの方が解像度自体は高いかな…
1000xm4と比較すると、ドライバーが大きいので、そのアドバンテージあります。
1000xm4、ze3000を聴くと、良い音ではありますが、やはり6ミリを感じ、迫力や音の厚みの差は感じます。音楽を効く、という観点では別物です。
【フィット感】
ノーマルのイヤーピースでも、まずまずです。
但し、安物感あり、替えたくなります。暫くノーマルで、此の後、複数試してみようかと思います。
フィンがついているので、それらを替えると、大きいものはフックするような感じにもなるので、その辺りは他社製とは違うなと。
自分は、ねじ込む形で、結果、ロゴが横向きになる形で装着しています。
【外音遮断性】
ノイキャンは、まずまず利きます。az60よりチョイ下、BeoplayEXよりは効いてます。
音楽を聴くには十分な効きと、アダプティブタイプなので、外音の状況に応じて、変化してくれます。
【音漏れ防止】
不明
【携帯性】
BeoplayEXやaz60、1000xm4よりは大きいケースですが、悪くはないです。
【総評】
総合点が高く、相対比較で悪いところがない、って感じです。装着検知やまずまずのノイキャン、ハイレゾ。音は、癖がなくスッキリとした音質。チップを2つにした影響で、ノイキャンの効きも良くなり、完成度が高いTWSです。但し、音質の良さ、ノイキャン等のトータルバランスでいうと、その癖のなさ、特徴がない、という点で2万円台で買えるものた迷ったときには、後者で良いかなとも思えます。同じレンジでいうとBeoplayEXの方が音質に良くも悪くも特徴があり、そこに価値観(価格が高くても買う)を見い出せます。同様にFokusProも高くても買う価値観(他のものと比較できない音質、低音DD、中音域BA、高音域BA)があります。
今回、ブラックフライデーでお安く買えましたが(楽天公式店でポイント含め実質、3万円切る)、メーカー保証が2年(BeoplayEXは、アプリで登録で3年)とはいえ、2万円後半から3万円くらいの価値かなと思いました。ゼンハイザーファン、若しくは全方位で高得点のものを選んで1台という購入なら良いかもです。ただ、実質2万円前後で買えるもので、音質良く、ノイキャン、装着検知、マルチポイント、ハイレゾ対応ガジェットとして良いものがたくさん出てきているので、可能なら視聴して、現実の自分の使うシーンを冷静に判断したほうが良いかなと。そう考えられるポジションの1台になりました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
「MOMENTUM True Wireless 3 [WHITE]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月3日 00:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月28日 20:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 17:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月8日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月4日 17:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月30日 01:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月10日 09:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月28日 18:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月9日 19:49 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
ANCはマイルドながら、超小型で優秀音質!
(イヤホン・ヘッドホン > GLIDiC TW-5200 GL-TW5200-YE [レモンイエロー])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
