MOONRIVER2

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年5月25日 14:51 [1585039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に。 |
底面。デザインもマニアにウケそう。 |
付属のC-Cケーブル。こだわり仕様。 |
Androidスマホと組み合わせ確認しました。
イヤホンはDUNU EST112をφ4.4mmバランス接続しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
筐体はアルミをCNCで削り出したものですが、等高線のような段々が精密で稜線も明瞭。表面の仕上げもパーフェクトに平滑で、造形の個性と合わせ、所有感をくすぐります。
【音質】
最も評価すべきは音の勢い。特に低域が生み出す躍動感が素晴らしいです。低歪によるS/Nの高さが効いているようです。また、詳細にチェックすると、中高域の滑らかさや透明感も優秀。お安くはありませんが、スマホの音が激変します。
駆動力が高くゲインの切替も可能で、幅広いイヤホン、ヘッドホンの実力を引き出せるでしょう。
【操作性】
Androidスマホと接続すると、難なく認識されて音が出ました。
本機にはボリューム調整ボタンがあり、音量UPは長め、音量DOWNは短めと違いがあるので、見た目にも、指先の感触でも、違いが分かり易いです。因みにこの音量調整は、スマホ側に反映されました。
取説は日本語がありませんでしたが、機能はシンプルなので、どなたもそれほど迷わずに使いこなせると思います。
【機能性】
本体にLEDインジケーターがあり、入力信号がPCMまたはDSD、出力ゲインがLowまたはHighが、点灯色で分かる仕組みです。入力信号のサンプリングレートやビット数(Hz/bit)も分かればさらに良いと思いますが、スマホとの組み合わせなら、そこまで必要ないかもしれません。
ヘッドホン出力は、φ3.5mmとφ4.4(バランス)があり、マニアの要求にも応える仕様です。
【総評】
お安くはなく、音質面では粗削りな部分もありますが、勢いと躍動感を感じるサウンドは魅力的で、外観も所有欲をくすぐります。スマホの音をスマートかつマニアックにアップグレードしたい方におすすめしたいユニークなモデルです。
参考になった0人
「MOONRIVER2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月3日 21:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月25日 14:51 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
