-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-XD3000(W) [グランホワイト]
- 熱風2段のスタンダードモデルの過熱水蒸気オーブンレンジ。「石窯おまかせ焼き」により、好きな食材を並べるだけで本格料理が簡単にできる。
- 「300℃高火力」熱風2段オーブンでおいしく調理でき、角皿スリットと丸みを帯びた庫内の構造で熱の対流がよくムラを抑える。
- 奥行き39.9cm(ハンドルは含まない)の薄型コンパクト。フラットな丸い天井・四隅も丸い庫内でサッと拭け、「とれちゃうコート」で汚れが付きにくい。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ 2位
- スチームオーブンレンジ 1位
石窯ドーム ER-XD3000(W) [グランホワイト]東芝
最安価格(税込):¥53,378
(前週比:-1,422円↓)
発売日:2022年 7月上旬
『石窯(2010年製)から2022年型へ』 iijanaikaさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年3月28日 10:04 [1696652-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2010年の東芝石窯 |
奥行きが大変化 |
【買い換えの理由】
・12年動いている前機種は故障や異音はなく正常稼働
・不満点は「あたため」のムラとうまくいかないことが多い「解凍」
・昔は使っていた「パン」関連機能もホームベーカリー(パン・ド・ミやドライフルーツ入りパンを多用)のほうがはるかにうまくできるためオーブンレンジでは使わなくなった
・ピザも生地(か少量のトッピングがあるもの)を冷凍で買い、トッピングに調理の中心が移ったことでオーブンレンジの出番が少なくなった
・ピザを焼くのも、余熱に長い時間を要する300度の石窯より、庫内は狭いがすぐに高温になる単機能トースター(当家はバルミューダ)の230度のほうが時間も短くよく焼けることに気づいた
・素材を入れて自動調理というメニューは、結局、火が通って食べられます、というものであり、料理としてのおいしさは手作業による調理にはかなわないので、現在ではまったく使わなくなった(ので、メニューの多さがウリのハイエンド機は不要と判断)
・このようなこれまでのオーブンレンジの使い方を考慮し、従来と同じスタンダードクラス、位置づけの本機を購入
【よかったところ】
・庫内サイズは前機首から若干小さくなった(幅で4ミリ、奥行きは16ミリ)が、外寸の奥行きが136ミリも小さくなったので、気になっていたキッチンボードからの出っ張りが小さくなりすっきりした
・「あたため」のムラや「解凍」にほぼ不満がなくなった(センサの数と20cmアンテナ)
【残念なところ、改善すべきところ】
▲▲▲庫内照明がとても残念
・最近の白物家電にはほぼ共通ですが、庫内LEDの色温度が高すぎ、しかも演色性能がよくないLEDを使うので食品がきれいに見えないし、それ以前に扉のパンチング・メッシュフィルター越しでは暗すぎて庫内の材料がまったく見えない。特に食品なので3,000K前後の高演色LEDを十分に使い、扉を閉めた状態で器の中身がちゃんと見えるものにすべきでしょう(食材の状態を見て調理するので、見えないのは致命的=多くのメーカーがこれ)
▲本体色が残念
・本体色は黒か白しかありません。キッチンは油煙が多くほこりも付きやすく黒だと導入時はかっこいいものの、その後は・・・。 消去法で白を選びましたが、この白、たとえばニトリなんかで安く売られている「一人暮らしスタート用の安物」とほとんど同じで高級感はありません。グレーとベージュが少しだけ入った白など、「差別化できる白系統」もあったはず。残念。まあ、数ヶ月もすれば見慣れて何も感じなくなるでしょうが。
▲▲できあがりの好み選択が残念
・従来機にもあったできあがりのお好み(プラス3とマイナス3まで)ですが、自動あたためをスタートした直後スイッチを回すとプラスとマイナス側に選べます。当家では特に多い飲み物のあたためでこれを多用しますが、マイナス3としてぬるめを希望してもできあがりはほとんど変わりません(2010年機と同じ)。結局手動で「湯気の立ち具合をみて」やっています。温度センサー自体はちゃんと温度をみているのだと思いますが、マイナス(ぬるめ)やプラスの設定幅が小さすぎてあまり使い勝手がいいとは思えません。ただ、従来機では見えていた湯気も本機になってからほとんど見えないので、もはや勘に頼るしかない状態ですが。
【使い勝手】
・使用のほとんどは「あたため」と「解凍」。あたためは20cmアンテナにより従来機よりムラが発生しにくいけれど、それでも揚げ物などの冷凍食品をレンジ機能だけであたためるとムラが出ることもある。取説では揚げ物(から揚げ)は「常温」なら「カラッとあたため」というヒーター+スチームでの加熱方法が推奨されているけれど、冷凍食品だとまずレンジで解凍し、その後ヒーターに切り替え、鉄板角皿を入れ余熱時間や水の用意が必要になるなど結構な手間がかかるので、結局使わない。多くの冷凍食品が出回っているけれど、この揚げ物ひとつとっても自動ではやれないので、結局食品をみながら手動でやっていくことになる。
・昔の安価レンジには回転皿があったが、実は回転のほうがムラが発生しにくかったようにも思う
・スチーム機能は購入当初はおもしろくて使ってみるものの、何年もするとほとんど使われなくなり、当家ではスチーム機能はなくてもいい機能。オーブンは普通に使える。300度も前機種と同じなので。
【各センサーの位置とはたらき】
・取説には開けて左上に温度センサーがあると書かれていますが、カタログでは右上にセンサーがあるように図示されています。また「赤外線センサー」と「温度センサー」が別々に搭載されているようにも書かれていますが、素人には赤外線センサーも温度センサーも基本は同じではないかと思いますが、これがどこに設置されていて、それぞれどういうはたらきをするのか取説にはまったく書かれていません。これがわからないと、適切な食材の置き方や、どのあたりの温度でレンジが判断しているのかを使う側が認識することができません。
【総評】
オーブンレンジは100V仕様前提である限り、その基本機能はほぼmaxの状態にあり向上は望めません。なので、各社「メニューの多さ」や「スマホ」や「ネット接続」で活路を見出そうとしていますが、実は日常使用、使い勝手の部分で改善できる部分はあると感じます。たとえば無線を使ってスマホから操作できる機能より、庫内の食材を解像度が低くてもいいからカメラ撮影して表示してくれれば、適切な調理ができるし、スマホではなく扉のカラー液晶に表示してもいいでしょう。これなら少し高くなっても買うでしょう。何より実生活での使いやすさが向上します。
今回の買い換えでは、マグネトロンのアンテナ大型化による「ムラの低減」やセンサー精度や予測アルゴリズムによると思われる解凍性能の向上を期待しての買い換えだったので、その点ではほぼ満足です。
- 使用人数
- 2人
- 主な用途
- 温め
- 解凍
参考になった12人
「石窯ドーム ER-XD3000(W) [グランホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月29日 10:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月27日 11:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月25日 14:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月24日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月15日 20:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月13日 20:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月12日 13:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月11日 22:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月4日 08:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月28日 10:04 |
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ある意味古い!?? その分、力の抜けた良さを感じる
(電子レンジ・オーブンレンジ > 石窯ドーム ER-XD90(K) [ブラック])4
多賀一晃 さん
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
