『Galaxy S21 Ultraから進化 重量・サイズはあるが使いやすさ良好』 まっちゃん2009さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 03:11 [1590992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
パッケージ外観、端末背面、Smart Clear View Cover |
セットアップ直後の初期容量 |
プリインストールアプリ一覧、(各フォルダ内) |
Smart Clear View Cover装着 |
月撮影(x50倍) |
【デザイン】
Sシリーズを冠していますが、Noteシリーズ統廃合によりNoteシリーズ後継なため、スクエアデザインとなってます。
背面は2020秋冬モデル以降、マット質感の磨りガラス仕様になっていますが、この機種も引き続き採用、最上位らしく高級感があります。サラサラしているので、汚れや指紋が目立ちにくいです。
カメラ部分についてはNote20 UltraやS21 Ultraのデザインの方が好みでしたね。A32のように各レンズが独立しているデザインなので、あまり好みではないです(LG VELVETの独立デザインは好きなのですが)。
【携帯性】
229gと重量はかなりあります。加えてラウンドではなくスクエアデザインのため、誰にでも持ちやすいということはないので好みが分かれます。
S21 Ultraと1gしか変わりませんが、ラウンドデザインな分S21 Ultraの方が持ちやすさでは上ですし、より軽く感じます。
まあ端末コンセプトからそもそも携帯性を求めてるのは間違いですし、最上位モデルはやはり性能重視になります。
【レスポンス】
SD8G1採用なので十分な性能ですし、普段使いにおいて今のところ不満はありません。体感的にはSD888モデルと差ほど変わらない印象ですね。
稀にひっかかりがある場合はあり、今後のソフトウェア更新にて改善されるかどうか。
【画面表示】
GalaxyハイエンドでおなじみのWQHD+高精細有機ELパネルが採用されていて、発色はもちろん視認性も良好です。
1750nitと非常に明るいディスプレイなため、屋外の日差しがある場所などでの視認性が、Galaxy従来ハイエンド機より大幅向上しています。
加えてリフレッシュレート最大120Hzなため、動きもなめらかです。
【バッテリー】
S21 Ultraに引き続き5,000mAhと大容量バッテリー採用ですが、持ちはS21 Ultraより若干悪いです。
画面解像度をWQHD+にして、リフレッシュレートも120Hzにするとみるみる減っていきますが、性能を生かしてパフォーマンス重視にするか、バッテリー持ち優先で標準設定のまま利用するかは好みが分かれるでしょう。
【カメラ】
超広角/広角/望遠×2(光学10倍/3倍)の4眼レンズ構成になってます。普段使いする上で、性能面、機能面含めて不満はないですね。
メインの広角レンズは2.4μmの極小ピクセルピッチイメージセンサーが採用されていて、ウリの1つになってるだけあり暗所撮影時に威力を発揮します。
ちなみにナイトモードを利用しない場合でも、はっきり違いがわかります。
暗所以外でも進化していて、S21 Ultra比でより自然な感じで、肉眼で見たままに近い感じで撮影できます。
またGalaxyシリーズは全体的に盛った感じになるという印象がある方も多いと思いますが、S21シリーズに引き続き食べ物以外は盛った感じが抑えられています。
ディテールがしっかりしているのはもちろん、発色や明暗バランスが良く、トータルバランスがいいです。
ズームは光学10倍、デジタル10倍の組み合わせで最大100倍ですが、倍率が上がるほど当たり前ながら画質は粗くなりがち、質感も悪くなるので実用的なのは中間くらいまでですが、S21 Ultra比でディテールは大幅向上しています。
月撮影時には100倍でも十分実用的ですが、50倍あたりまでが一番キレイに撮影できますね。
あまり知られていないみたいですしアピールもされてませんが、新たに108MP撮影時にディテールエンハンサーという機能が追加されており、機能ONにして撮影することで撮影クオリティが向上します。
またGalaxy Aシリーズのようにマクロレンズはないですが、S21 Ultraに引き続きフォーカスエンハンサー機能があり、被写体にぐっと近づくと自動でマクロ撮影モードになり、手軽にマクロ撮影ができます。
純正ギャラリー(Galaxy Gallery)の編集→ラボ機能として、オブジェクト消去が用意されていて、「影消去」、「反射消去」があります。必要に応じて利用するとより質のいい写真になります。
その他充実したカメラ機能が多数あり、カメラメインとしても十分な性能ですね。
【総評】
Sシリーズの正当進化モデルであり、Noteシリーズ統廃合によるDNAを継承したNote20 Ultraの後継でもあります。さすがサムスン、うまくまとまっている印象です。
ただSシリーズを冠しながらNoteデザインなのは、自分としてはまだ違和感は多少なりあります。それだけ自分の中でS Pen=Note=スクエアデザインが浸透していたということでしょう(^^;
今回無印S22及びS22+(S22+は日本未発売)、S22 Ultraで方向性が大きく分かれました。性能含め何を重視するかで選択肢は変わってきます。
持ちやすさなど重視なら無印S22、最高峰カメラやS Pen対応、フルスペック重視ならS22 Ultraになると思います。
円安もあり海外版比でかなり高くなっているのがネックになるでしょう。18万円超えなので購入を考えてしまう人もかなりいると思います。
もっとも日本版はFeliCa対応で専用に開発、5Gミリ波対応(ミリ波対応は日本版と米国版)、その他周波数含め最適化して開発されているため単純比較はできませんが、もう少し抑えて欲しかったのは本音ではあります。
発表時に予約したものの、価格発表で無印S22にしようかとも考えましたが、結果キャンセルせずに購入して正解でした。
今現在S21 Ultra、Z Fold3とともに3機種をメイン機として利用してますが、満足感が得られる良機種だと思います。買って損はないでしょう。
参考になった261人
「Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo [バーガンディ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月22日 13:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月31日 23:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月30日 15:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月29日 18:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月17日 10:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 21:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 17:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月10日 18:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月10日 01:06 |
Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo [バーガンディ]のレビューを見る(レビュアー数:1185人)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
-
【欲しいものリスト】次期メインPC
-
【おすすめリスト】見積もり
200MPウルトラHDの圧倒的な解像感は必見、トリミングし放題
(スマートフォン > Xiaomi 12T Pro SIMフリー [ブルー])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
