DEEBOT X1 PLUS DEX55
吸引力5000Paのロボット掃除機

プロフィールライター・編集者。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、現地邦人向けのメディアなどにも関わる。帰国後は、新聞、雑誌、ウェブ媒…続きを読む
2022年4月25日 12:42 [1574107-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3モデルの充電ステーションの高さと横幅のサイズ感の違い。左が本モデル |
3モデルの充電ステーションの奥行と高さのサイズ感の違い。手前が本モデル |
本体裏側。床拭きにも対応。モップは振動式の「OZMO Pro3.0」を採用 |
![]() |
![]() |
|
給水タンクはダストボックスに装備。エアフレッシュナー機能にも対応している |
前方のHDRカメラなど、本体の走行に関わる機能・性能は他の2モデルと共通 |
中国のロボットメーカー・エコバックスが発売したフラッグシップシリーズ「DEEBOT X1 ファミリー」の3製品のうち"スマートモデル"と位置付けられた機種。3月下旬に行われた製品発表会でチェックした。
ラインナップ3製品の中では最もリーズナブルなモデル。他の2モデルとの違いは、水拭き用の自動洗浄機能を搭載していない点。充電ドックに自動ゴミ捨て機能は搭載する。
本体の走行性に関わる"頭脳"にあたる部分は他の2モデルと共通。レーザーセンサーとカメラセンサーの2つを組み合わせた独自の障害物検出・回避システム「AIVI 3D」に加えてえ、本体前方に備えた高性能HDRカメラと、自動車の自動運転技術でも使用されているAIチップ「地平線Sunrise3チップ」により、高度に障害物を検知、回避することができる。
さらに、独自のマッピング技術「True Mapping2.0」を搭載。"D-ToF距離測定センサー"で距離を迅速かつ正確に検知して無駄のない走行を行うなど、自走能力としては業界トップレベルの機能・性能。
モップの自動洗浄機能はないものの、水拭き機能は搭載している。ただし、モップは「OZMO Pro3.0」と呼ぶ振動式モップを採用し、加圧回転式デュアルモップ「OZMO TURBO 2.0」を装備した他の2機種と比べると、簡易的なものになる。
その他、他の2機種と同様に、独自の音声アシスタント機能「YIKO(イコ)」も搭載する。スマートスピーカーやスマホアプリを介さずに、本体が直接応答する音声操作機能で、よりスムーズで高度な操作を行うことができる。
価格で比べると、モップの自動洗浄・給水システム搭載・自動ゴミ収集機能非搭載の「X1 TURBO」とはあまり変わらない。2機種で迷ったら、モップを優先するか、自動ゴミ捨て機能を優先するかの選択肢、あるいは充電ドックの設置スペースに余裕があるかないかで比較するのもアリだろう。
参考になった3人
「DEEBOT X1 PLUS DEX55」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月25日 12:42 |
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
AIをフル活用。目で見て自分で吸えるものを判断する!
(掃除機 > ルンバ j7+ j755860)5
多賀一晃 さん
(掃除機)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
