-
Cloud
- ヘッドセット > Cloud
- ゲーミングヘッドセット > Cloud
Cloud Core Wireless 4P5D5AA
- DTS Headphone:Xの空間オーディオに対応し、53mmドライバーを搭載したワイヤレスゲーミングヘッドセット。ゲーム中の知覚、認識を高めるのに役立つ。
- 高速な2.4GHz接続が可能でワイヤレス通信範囲は20m。バッテリー寿命は最大20時間。
- 柔軟性、着脱性、ノイズキャンセリングの機能を兼ね備えた取り外し可能なマイクを搭載。
-
- ヘッドセット -位
- ゲーミングヘッドセット -位
Cloud Core Wireless 4P5D5AAHyperX
最安価格(税込):¥10,780
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月 1日

よく投稿するカテゴリ
2023年4月4日 21:56 [1700409-1]
満足度 | 4 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱と梱包状態 |
マニュアル日本語表記あり |
左から2個目がこれ(マイク外してあります。)意外とコンパクト。 |
![]() |
||
このロゴ個人的にはダサいと思う。(ごめん) |
ワイヤレスのゲーミングヘッドセットが欲しいなとなんとなくネット散策している時、
安さに目が付いて、半分衝動買いです。
全くノーマークの製品でしたので、
もう少しよく調べてから買えばよかったかな?
少なくともG435は対象として見てこっちを選びましたが…
とも頼んだ後少し思いましたが…
ちなみに主用途は
レースゲームでネット対戦(ボイスチャット併用)用です。
50歳手前ですでに高音は15000Hz辺りがぎりぎり聞こえる耳です。(^^;
ヘッドフォンは安いものしか使ったことありません、
現在所有していて使っているものは比較製品の物です。
拘りの少ないコスパが良い耳です。
用途的にはGAMDIASのEROS E2(コードが邪魔、以降E2)から入れ替えですが、
同じようにPCで
音楽メインで聞くときはビクターのHP-RX700(ちょっと重い、以降RX700)
ラフにワイヤレスで使う時はソニーのMDR-ZX330BT(遅延が大きいのと周波数帯域が狭い、以降:ZX330)
比較しつつレビューしようと思います。
【フィット感】
悪くないですが、
自分の頭だとバンドを一番伸ばしてぴったりでギリギリです。
ちょっと余裕がない感じがします。
別に小さくはないけど、特別頭が大きくも無いと思うのですが…(身長は169cmです。)
頭の上が結構しっかり乗っかるので重さは感じないです。
ちなみに眼鏡常用者ですが、
眼鏡のテンプルの部分が痛くなったりもせず快適です。
【音質】
比較的フラットだと思います。
流石にドライバーがφ53oだけあってかE3よりは(重)低音はかなり結構しっかり出ています。
でも変に派手さという感じでもない。
歌等でボーカルの発音、滑舌は結構しっかり聞き取れる感じがします。
(これはゲーミングなのにうれしい誤算)
高音はそれなりにちゃんと普通に出ている感じ。
(少しエージング後の方が出てくる感はします。)
E2やZX330で出ていない音にも気が付くので、
解像度も良いと思う。
ゲーミングでも定位がすごいとかは今のところ感じない。
(ただし足音類の音はよく聞こえる。)
特別ゲーム向けに誇張した音作りとかは感じ無く、
音楽用にも普通に使える癖がない感じがします。
変にゲーミングっぽい特別さや誇張や派手さはないので、
それを期待するなら他のモデルが良いかと。
手持ちで音質の部分では一番気に入っているRX700に対しても優劣付けにくい感じで結構良いかも。
値段とワイヤレスと言う事を考えれば十分良い方だと思う。
というか気に入りました。
DTSアプリは入れてみましたがあまり意味がないのですぐに消しちゃいました。
(しかも言語が何故か選べない上なぜか英語でも無く分かりにくい。)
そもそもエフェクトは基本使わないし、
個人的にはステレオで十分なので。
遮音性は高め。
(話しかけられたの気が付かない可能性高め)
【マイク性能】
説明書に細かい説明がないのですが、
マイクはピでON・ピピでOFF(ミュート)(覚えにくい)
マイクモニターも出来ます。
ボイスレコーダーで試した感じ声は普通に入っている様。
【使い勝手&その他】
ボリュームは位置ではなく回転【量】を見るタイプでソフト(OS)側を操作する作り。
電源のオン・オフの長押しが意外と長め、
もう少し短くても良かったのにとは思う。
電波は隣の部屋、壁(木造)2・3枚、直線距離で10m弱まで離れても聞こえてました。
ちょっと席を離れても聞き続れるのは助かる。
デスクトップの後ろに子機を付けていても同室内なら結構離れても全く問題は出ない。
メーカーHPや説明書にはPS5しか書かれていませんが、
PS4やSwitch(ELモデル・TVモードでスタンドに接続)もUSBに子機差せばちゃんと簡単に使えました。
(Amazonの説明には対応として書かれているが、正直半信半疑だった。)
PCも差すだけでドライバーを手動で入れる必要ない(Win11)のでありがたいかも。
マイクを外すとすごく普通のヘッドフォンに見える。
しかも縮めると結構コンパクトになって場所を取らずいい感じ。
が
正直赤いロゴが個人的には好みでない、
大きさ、色、デザイン自体…3拍子揃ってダサい。(あくまでも主観的に)
まあ着けてるとき見えないし、外で使うわけでもないので良いけどちょっと勿体ない。
古いUSB2.0のハブにハンコンとハンドブレーキと一緒に差したらノイズ音が出ました。
(多分ヘッドフォンがいけないのではないとは思う。)
ハブは避けた方が良いかも。
【総評】
HyperXって初めて買うブランドでしたが、
Kingstonのブランドなんですね…
知らなかった。(笑)
技適もシールでなくプリントでしっかり入っています。
値段相当以上の良さは感じられました。
ドライバーが大きめの良さも低音で感じられます。
安く買えて良かった。
一先ず所有の3台のいいとこ取りっぽく使えるので満足です。
(ほかのヘッドフォン、心置きなくしまえる。)
ステレオ(2ch)では不足という人には進められません。
頭の大きい(長い)人は試してからの方が良いと思う。
- 比較製品
- JVC > HP-RX700
- SONY > MDR-ZX330BT
- GAMDIAS > EROS E2
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ヘッドセット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
